歯科の「静脈内鎮静法」が向いている・できる人と向かない・できない人の違いを歯科医が解説!
歯科の「静脈内鎮静法」が向いている・できる人と向かない・できない人の違いを、「こうみ歯科クリニックEAST」の河見先生に解説していただきました。
※この記事はMedical DOCにて【歯科治療の「静脈内鎮静法」のリスクやメリット・デメリットを歯科医が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
監修歯科医師:
河見 有恵(こうみ歯科クリニックEAST)
編集部
歯科治療でおこなう静脈内鎮静法とは、どのような麻酔なのでしょうか?
河見先生
簡単に言えば、静脈に不安感やえずき(嘔吐反射)を抑える薬を点滴して、体をリラックスした状態にする麻酔です。患者さんの感覚としては半分寝ているか、酔っぱらっているような感覚の中で治療が進められていきます。ただ、意識が完全になくなることはないので、こちらの呼びかけにも応答できますし、自身で呼吸もできます。
編集部
静脈内鎮静法が向いている(適応)のはどんな人ですか?
河見先生
歯医者さんに行くと動悸がして体がこわばってしまうといった、いわゆる「歯科恐怖症」の人には真っ先に推奨しています。また、静脈内鎮静法には嘔吐反射を抑える作用もあるため「お口に器具が入ると、えずいて治療が先に進まない」という人にもおすすめです。そのほかに、障害のある人や治療に協力的でないお子さん、高血圧など持病をお持ちの人、認知症の人なども静脈内鎮静法の適応となります。
編集部
では反対に、静脈内鎮静法ができない・向いてない(禁忌)のはどんな人でしょうか?
河見先生
まず、妊娠中の女性は禁忌のため、静脈内鎮静法はおこなえません。また、静脈内鎮静法で使われる「プロポフォール」という薬剤には卵と大豆の成分が含まれるため、これらの食材にアレルギーのある人も注意が必要です。高血圧や糖尿病などの持病については病状が安定していれば問題ありませんが、自身でコントロールできない場合は難しい場合があります。