「肺がんを疑う咳の特徴」はご存知ですか?医師が徹底解説!

肺がんを疑う咳にはどんな特徴がある?Medical DOC監修医が肺がんを疑う咳の特徴などを解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「肺がんを疑う咳の特徴」はご存知ですか?初期症状・末期症状も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
稲尾 崇(医師)
目次 -INDEX-
「肺がん」とは?
肺がんとは肺から発生したがんで、がん組織のタイプにより主に「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられます。がん組織のより詳細なタイプや、体内への広がり方(ステージ、病期)によって治療方針が異なります。肺がんにより咳がでている場合、比較的進行している可能性も考えた診療がなされます。
肺がんを疑う咳にはどんな特徴がある?
頑固な咳
咳は肺がんの代表的な症状の一つです。空気の通り道(気道)が腫瘍によって影響を受けたり、がん細胞が肺内のリンパの流れに乗ったりすることで(リンパ管症)、出やすくなります。2週間以上経ってもまったく山を越える気配がないような頑固な咳の場合、まずは地元のかかりつけ医を受診し、説明を受けてください。咳は様々な病気でおこるため必ずしも肺がんとは限りませんが、もし肺がんの可能性が指摘された場合は、総合病院の呼吸器内科宛てに紹介状を書いてもらい、専門的な検査を受けることをお勧めします。
血痰、息切れ
肺がんでは咳に加えて血痰も出ることがあります。血痰の原因としては、下気道の一時的な感染症が最も頻度が高いですが、長年の喫煙歴があるときや上記のような頑固な咳とともに出るときは早めの受診を検討しましょう。また呼吸をする度に肺の一部でピューピューという音が鳴るときや、息切れ、体重減少を伴う場合も同様です。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、肺結核など他の原因もありえますが、進行期の肺がんである可能性も念頭に置く必要がありますので、早めの受診を検討しましょう。
「肺がんを疑う咳の特徴」についてよくある質問
ここまで肺がんを疑う咳の特徴などを紹介しました。ここでは「肺がんを疑う咳の特徴」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
肺がんステージ1の症状について教えてください。
稲尾 崇 医師
たいていの方が無症状です。たまたま咳がでてレントゲンやCTをとったら見つかったケースでも、肺がん自体は咳の原因になっていなさそう(=他の原因で咳がでていた)と思われることがほとんどです。
編集部まとめ
肺がんによる咳はある程度進行してから認められることが多く、頑固な咳や血痰などの症状が見られたら早めの受診を検討したほうがいいことといくつかの肺がんのリスクを高める要因について解説しました。あくまで一般的な内容ですので、実際の病状や治療については担当の医療スタッフとよくご相談ください。
「肺がんを疑う咳の特徴」と関連する病気
「肺がんを疑う咳の特徴」と関連する病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
咳の症状が現れる病気は、肺がんはじめ上記の病気以外にもたくさんありこちらには、代表例のみを列挙します。
「肺がんを疑う咳の特徴」と関連する症状
「肺がんを疑う咳の特徴」と関連している、似ている症状は2個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 頑固なせき
- 血痰
咳はよく見られる症状の一つであり、感染症や肺炎、アレルギーなどの他の疾患でも見られます。上記のような特徴がある場合には、肺がんである可能性を念頭に考えていく必要があるため、気になる場合には、医療機関への受診をお勧めします。