FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「大腸がんの前兆となる初期症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

「大腸がんの前兆となる初期症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

 公開日:2024/06/18
「大腸がんの前兆となる初期症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

大腸がんの初期症状とは?Medical DOC監修医が大腸がんの初期症状・原因・検査法・治療法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

※この記事はMedical DOCにて『「大腸がんの前兆となる初期症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

和田 蔵人

監修医師
和田 蔵人(わだ内科・胃と腸クリニック)

プロフィールをもっと見る
佐賀大学医学部卒業。南海医療センター消化器内科部長、大分市医師会立アルメイダ病院内視鏡センター長兼消化器内科部長などを歴任後の2023年、大分県大分市に「わだ内科・胃と腸クリニック」開業。地域医療に従事しながら、医療関連の記事の執筆や監修などを行なっている。医学博士。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本医師会認定産業医の資格を有する。

「大腸がん」とは?

大腸とは水分の吸収を行い、便を作るはたらきをしている全長1.5〜2mの長さの筒状の臓器です。大腸がんとは、この臓器に発生するがんのことで、大腸がんと診断される方は年々増え続けています。2019年の報告では男性は前立腺がんについで第2位、女性は乳がんについで第2位です。また部位別のがん死亡数も、男性は肺がん、胃がんについで第3位、女性は第1位となっています。

大腸がんの前兆となる初期症状

腹痛

大腸がんは初期の段階では症状が乏しく、ある程度病気が進行した場合には腹痛を認めることがあります。市販の痛み止めで一時的に痛みを和らげることはできますが、根本的な治療にはならないため、注意が必要です。
主な診療科は、消化器内科です。腹部CT検査などを行う場合が多いです。痛みが軽ければ緊急性はありませんが、痛みが強い場合には早めに受診しましょう。

血便

大腸がんは初期の段階では症状が乏しく、ある程度病気が進行した場合には血便を認めることがあります。慢性的な症状ですので、簡単には改善しません。
主な診療科は、消化器内科です。血液検査や下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を行う場合が多いです。血便がみられた場合には必ず病院を受診しましょう。また血便の回数や量が多い場合は、すぐに受診しましょう。

便秘

大腸がんは初期の段階では症状が乏しく、ある程度病気が進行した場合には便秘を認めることがあります。左側結腸がん(大腸の左側に発生するがん)では、腹痛を伴った便秘が出現することがあります。また“便が細くなった”と表現される方もいらっしゃいます。慢性的な症状ですので、簡単には改善しませんが十分な食物繊維の摂取や水分補給を心掛けましょう。
主な診療科は、消化器内科です。腹部CT検査などを行った上で下部消化管内視鏡検査を施行する場合が多いです。緊急性はありませんが、便秘が1週間近く続く場合や腹痛を伴う場合は早めに病院を受診しましょう。また嘔吐を繰り返す場合には、すぐに病院を受診しましょう。

貧血

大腸がんは初期の段階では症状が乏しく、ある程度病気が進行した場合にはがんからの出血に伴う貧血を認めることがあります。貧血が進行するとめまいやふらつき息切れなどの症状をきたす場合があります。慢性的な症状ですので簡単には改善しませんが、自宅でできる対処法は市販の鉄分のサプリメントや鉄分が多く含まれるレバーをはじめとした肉類や魚介類などを摂取することです。
主な診療科は、消化器内科です。血液検査や上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、下部消化管内視鏡検査を行う場合が多いです。緊急性はありませんが、貧血を指摘された場合には必ず病院を受診しましょう。またふらつきや息切れなどの症状がある場合にはなるべく早めに病院を受診しましょう。

すぐに病院へ行くべき「大腸がんの初期症状」

ここまでは大腸がんの初期症状を紹介してきました。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

強い腹痛や嘔吐を繰り返す場合は、消化器内科へ

大腸がんが進行すると通過障害をきたし、腹痛や便秘などの症状をきたす場合があります。
がまん出来ない程の強い腹痛や嘔吐を繰り返す場合には腸閉塞(腸が腫瘍などによって閉塞し 内容物が停滞した状態)の可能性があります。またがんからの出血によって血便が認め、回数や量が多い場合には貧血が進行する可能性があります。
いずれの場合にもすぐに消化器内科を受診するようにしましょう。その際症状が強く、自家用車での移動が困難な場合には救急車を要請しましょう。

受診・予防の目安となる「大腸がん」のセルフチェック法

  • ・血便がある場合
  • ・便秘、便が細くなった場合
  • ・めまい、ふらつき、息切れなどの貧血症状がある場合

「大腸がんの初期症状」についてよくある質問

ここまで大腸がんの初期症状を紹介しました。ここでは「大腸がんの初期症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

おならがよく出たり、臭いのは大腸がんの初期症状でしょうか?

和田 蔵人和田 蔵人 医師

大腸がんが進行すると腸内細菌叢の変化などにより、おならが増えたり、臭くなったりする可能性があります。ただし食物繊維や肉や魚介類、卵や乳製品などの動物性たんぱく質の摂りすぎによっても、おならが増え、おならが臭くなることもあります。過度に心配する必要はありませんが、気になるようでしたら医療機関の受診をおすすめします。

大腸がんを発症すると便はどれくらい細くなりますか?

和田 蔵人和田 蔵人 医師

日本人の大腸の内径は部位や個人差にもよりますが、3-5cm程度との報告があります。大腸がんによる通過障害をきたした場合、閉塞の程度にもよりますが、おおよそ1-2cmの細い便が出る場合があります。

編集部まとめ

大腸がんは初期の段階では症状が乏しく、症状が見られた場合にはある程度病気が進行していることもあります。症状がなくても大腸がんの可能性は否定せず、便潜血検査で陽性となった場合には必ず医療機関を受診しましょう。また腹痛や血便、便秘、便が細くなった、めまいや息切れ、ふらつきなどの症状があった場合には、大腸がんの初期症状の可能性がありますので、普段からご自身の体調や便をチェックするようにしましょう。

「大腸がんの初期症状」と関連する病気

「大腸がんの初期症状」と関連する病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器科の病気

婦人科の病気

大腸がんは大腸に発生するがんであることから、主に大腸に関連する病気が多く考えられます。一般的に過敏性腸症候群は便秘、大腸憩室炎は腹痛、潰瘍性大腸炎や大腸憩室出血、虚血性腸炎では血便が出現します。また婦人科系の病気によっても下腹部を中心とした腹痛が出現することがあります。

「大腸がんの初期症状」と関連する症状

「大腸がんの初期症状」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

「腹痛」症状の他に、血便、便秘、便が細くなった、貧血症状がある場合にも大腸がんの可能性が考えられます。複数の症状が併発している場合には必ず医療機関を受診しましょう。

この記事の監修医師