FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 色覚異常とは?種類・男性女性の割合・診断方法

色覚異常とは?種類・男性女性の割合・診断方法

 更新日:2023/03/27
色覚異常

色覚異常とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

色覚異常とは

色覚異常とは、異なる色を感じ取る疾病のことを指し、目の中にある色の認識を担う視細胞に異常があり、発症します。発症の割合としては男女で差があり、男性は5%(20人に1人)、女性は0.2%(500人に1人)です。特に男性においては、珍しいというほどの確率ではありません。

色覚異常者は色を混同して認識してしまうため、日常生活においては他者との意思疎通や、車の運転時に支障がある可能性があります。また、食べ物の鮮度を判断するような微妙な色の認識が必要とされる仕事やデザインに携わる職業では、不利となるケースも考えられます。運転士や警察官など、資格取得に影響がある職業もあります。

色覚異常者を「色盲」と呼ぶ人もいますが、色覚異常は見ている世界に色がないことを指すのではなく、違う色に見えているだけであるため、厳密な意味としては適切ではありません。現在日本眼科学会では、色盲という言葉が撤廃されています。

村上友太 医師 東京予防クリニックドクターの解説

色覚とは色を識別する感覚のことです。目に光が入ると、網膜の中にある光を識別する視細胞が応答し、視神経を伝わって色を識別することができます。

すべての色は、光の三原色といわれる赤、緑、青の3つの光の組み合わせで作られています。網膜にある色を感じる視細胞である錐体にも、赤、緑、青領域の光に高い感度で反応する、赤錐体、緑錐体、青錐体の3つの錐体が存在します。

色覚異常はこの3種類の錐体のどれかに、異常や欠如があるために起こります。程度により様々ですが、ほとんどの色覚異常は色がわからないということはありません。

先天色覚異常は、「先天赤緑異常」「先天青黄異常」「全色盲」の3つのタイプに大きくわけられます。先天青黄異常と全色盲は非常に稀で、一般には先天色覚異常というと先天赤緑異常を指します。

後天性は緑内障や網膜の病気などによって、症状として現れます。色覚以外の視機能に異常が出ること、色の見え方が状態によって変わることがあります。

色覚異常の症状

色覚異常の症状には、3つの種類があります。また、錐体の機能が欠けている場合と、機能が弱くなっている場合が考えられます。

  • 赤を認識するL錐体に異常がある1型色覚
  • 緑を認識するM錐体に異常がある2型色覚
  • 青を認識するS錐体に異常がある3型色覚

色覚異常者が間違いやすい色のパターンとしては、赤ー緑、橙ー黄緑、茶ー緑、緑ー灰/黒、青ー紫、ピンクー灰/白、ピンクー水色、赤ー黒の8パターンです。

基本的に、色覚異常の症状を放置することによる悪化の心配はありません。

村上友太 医師 東京予防クリニックドクターの解説

全てのものがモノクロで見えるのではなく、「区別がつきづらい色がある」という症状です。
色覚異常には数種類あり、種類によって見え方が異なります。

  • 1型色覚:赤に敏感な視機能に異常がある
  • 2型色覚:緑に敏感な視機能に異常がある
  • 3型色覚:青に敏感な視機能に異常がある

色覚異常の原因

色覚異常の原因には、先天性と後天性の2種類があります。

1. 先天性色覚異常

いわゆる先天赤緑色覚異常の原因は、両親のどちらか、もしくは両方が色覚異常の遺伝子を保因していることが考えられます。

遺伝学的な観点からは、色覚異常の遺伝子はX染色体にあるとされています。男性の性染色体(XY)にはX染色体は一つしかないため、この一本に色覚異常の遺伝子があれば発症することになります。

女性の性染色体(XX)では両方のX染色体に異常があれば発症することになります。片方にだけ異常がある場合、発症はしませんが色覚異常を持つ子どもが生まれる可能性はあります。

2. 後天性色覚異常

加齢、緑内障、網膜の疾患、大脳や視神経の疾患により発症するケースがあります。

村上友太 医師 東京予防クリニックドクターの解説
先天性色覚異常は遺伝によって発現します。原因となる遺伝子が性染色体のX染色体上に存在する伴性劣性遺伝です。網膜には色を感じる3種類の細胞があります。この3種類が働いて、すべての色を感じる仕組みになっています。
先天色覚異常はその細胞のいずれかが欠損していますが、これは、色を感じる細胞を作る遺伝子がX染色体に少ないためです。

色覚異常の検査法

色覚異常の検査方法には、主に4種類があります。

判別しにくい色で数字が書かれた仮性同色表、パネルD-15テストとして知られる色相配列検査、灯火を使うランタンテスト、色覚異常の確定診断を行うアノマロスコープがあります。

村上友太 医師 東京予防クリニックドクターの解説

スクリーニング検査として仮性同色表を用います。また、色覚の精密検査としてはパネルD-15 テストがあり、色覚異常の有無や、日常生活で色の識別に問題がないかどうかを調べます。

色覚異常の治療方法

先天性色覚異常の場合は遺伝的な要因で発症するため、現在では有効な治療法が確立されていません。色覚異常者が検査やテストに慣れることにより、治ったと思うことがありますが、根本的な治療ができたこととは異なります。

後天性色覚異常の場合は、原因となっている疾患によって異なる治療法が用いられます。

村上友太 医師 東京予防クリニックドクターの解説

現在の医学では治療することはできません。
色の感覚が大多数の人と異なるというだけです。しかし、色で区別しないといけない局面などでは失敗することもあると思われます。子どもに日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておくことが大切です。

ほとんどの色覚異常の方は問題なく日常生活を送ることができますが、色の判別が困難な場合にはアドバイスを行うようなサポートが重要です。
遺伝的に色覚異常の可能性が疑われるときは、眼科医に相談し精密検査を受けることをおすすめします。

色覚異常の予防方法

色覚異常の場合、先天性・後天性どちらも予防は難しいといえます。

ただし、先天性であれば自分と配偶者が色覚異常の保因者かどうかを知り子どもに発症する可能性を把握しておく、後天性であれば加齢に伴う疾患が発症に影響しやすいため早期に心構えや準備をしておくなど、取れる対策はあるでしょう。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師