肥満症の症状や原因、治療方法とは?
肥満症(読み方:ひまんしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
春名 令子 医師(はるなクリニック副院長)
肥満症とは
「肥満」とは太っている状態であって、疾病を意味するものではありません。肥満であるかどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量をはかる簡便な方法が無いため、指標としてBMI(Body Mass Index)が世界的に広く用いられています。WHOによる肥満の判定基準は、BMI30以上が肥満です。一方、日本ではBMI25以上を肥満としています。これは日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMI25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まることが理由です。
一方、「肥満症」とは肥満に起因、関連する健康障害を有するか、そうした健康障害が予測される内臓脂肪が過剰に蓄積した場合で、減量治療を必要とする状態のことです。肥満は疾患ではありませんが、肥満症は疾患であり、医学的に治療が必要となります。引用:日本肥満症予防協会
http://himan.jp/column/what/
肥満症の症状
肥満症に伴う疾患は内臓脂肪蓄積が原因となりますが、内臓脂肪蓄積が主の「脂肪細胞の質的異常」によるものと、皮下脂肪蓄積が主の「脂肪細胞の量的異常」によるものに分けられます。
脂肪細胞の質的異常により起こる疾患
耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常及び妊娠合併症、 肥満関連腎臓病
脂肪細胞の量的異常により起こる疾患
睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患
引用:日本肥満症予防協会
http://himan.jp/column/what/
肥満症の原因
これまで一般的に「肥満は遺伝」と認識されてきましたが、近年では生活環境の関与が着目されてきています。食習慣の変化や身体活動量の低下などにより、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り過剰分が体脂肪として蓄積される、すなわち肥満につながります。肥満の家系においても遺伝のみならず、家族の食習慣や運動習慣など共通した生活習慣が肥満の原因と考えられます。このように肥満の成因として重要なのは遺伝よりも生活環境および生活習慣といえるでしょう。
引用:厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
肥満症の検査法
肥満かどうかはBMI(体重kg/[身長m]2)という指標を使って判定します。BMIが25以上であれば肥満です。さらに、腹部のCT(コンピュータ断層撮影)で内臓脂肪の面積が100cm2以上(胴まわりが男性で85cm以上、女性で90cm以上)であれば内臓脂肪型肥満です。これに加えて、血圧、血糖、血清脂質(コレステロールや中性脂肪)のうちの2つ以上が危険な数値であれば、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断され、治療の対象となります。
引用:エーザイ株式会社
http://www.eisai.jp/diseases-and-symptoms/detail/pbaid_3_nodeid_350_faqid_350_detail.html
肥満症の治療方法
治療は食事療法と運動療法が基本です。血圧や血糖値、血清脂質の管理を行い、体重を減らすことが重要です。BMIが27を超えて高血圧などを合併している場合は、薬による治療が行われることもあります。また、合併する病気の治療も行われます。
引用:エーザイ株式会社
http://www.eisai.jp/diseases-and-symptoms/detail/pbaid_3_nodeid_350_faqid_350_detail.html