FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 肥満症の症状や原因、治療方法とは?

肥満症の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

肥満症(読み方:ひまんしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
春名 令子 医師(はるなクリニック副院長

肥満症とは

「肥満」とは太っている状態であって、疾病を意味するものではありません。肥満であるかどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量をはかる簡便な方法が無いため、指標としてBMI(Body Mass Index)が世界的に広く用いられています。WHOによる肥満の判定基準は、BMI30以上が肥満です。一方、日本ではBMI25以上を肥満としています。これは日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMI25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まることが理由です。
一方、「肥満症」とは肥満に起因、関連する健康障害を有するか、そうした健康障害が予測される内臓脂肪が過剰に蓄積した場合で、減量治療を必要とする状態のことです。肥満は疾患ではありませんが、肥満症は疾患であり、医学的に治療が必要となります。

引用:日本肥満症予防協会
http://himan.jp/column/what/

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
肥満症の予備軍である肥満の一番の原因は、やはり食生活や生活習慣の乱れです。遺伝はごく少数のケースです。親子で肥満症になったというケースは、遺伝というよりも、体に悪い生活習慣が家庭内で受け継がれたと考えるほうが自然です。また肥満は、東洋医学の視点から見ると、余ったエネルギーが体内に蓄積している状態です。「脾胃(ひい)」と呼ばれる胃腸の状態が悪いために、摂取した栄養などが上手く運ばれず、体の中が滞って代謝が停滞するのです。つまり、体内に取り入れるエネルギーと使うエネルギーのバランスが崩れている状態を改善するために脾胃の働きを良くすることが、肥満や肥満症の治療となっていきます。脾胃は「気」、つまりエネルギーを産生する場所なので、脾胃の機能を高めることが大事になってきます。もちろん、代謝エネルギーを高めるために体を動かすことも忘れてはいけません。ただし、甲状腺機能や副腎機能などホルモン系の異常の影響も考慮して、原因疾患が背景に隠れていないか検討することも大事です。

肥満症の症状

肥満症に伴う疾患は内臓脂肪蓄積が原因となりますが、内臓脂肪蓄積が主の「脂肪細胞の質的異常」によるものと、皮下脂肪蓄積が主の「脂肪細胞の量的異常」によるものに分けられます。

脂肪細胞の質的異常により起こる疾患

耐糖能障害、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常及び妊娠合併症、 肥満関連腎臓病

脂肪細胞の量的異常により起こる疾患

睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、整形外科的疾患

引用:日本肥満症予防協会
http://himan.jp/column/what/

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
高血圧や脂質異常症など、上記の症状はすべて体の中で停滞が起こり、代謝が滞っているということです。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの病気が怖いのは、自覚症状がないことです。糖尿病の人は喉の渇きを訴えることがありますが、これらの病気は健康診断を受けて初めて異常に気づく場合ことがほとんどです。糖尿病は、一度なってしまうと完治することはなく、一生付き合っていかなければならない病気です。適切な血糖コントロールをできずに合併症を招いてしまった場合、足の切断や透析などが必要となります。患者さんの生活の質が落ち、大きな負担となってしまうのです。重大な病気にならないよう、肥満症に気づいたらすぐに生活を改善しましょう。生活を見直しても改善しないときは、背景にホルモン系などの病気が隠れていることがありますので、医療機関を受診することをおすすめします。

肥満症の原因

これまで一般的に「肥満は遺伝」と認識されてきましたが、近年では生活環境の関与が着目されてきています。食習慣の変化や身体活動量の低下などにより、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り過剰分が体脂肪として蓄積される、すなわち肥満につながります。肥満の家系においても遺伝のみならず、家族の食習慣や運動習慣など共通した生活習慣が肥満の原因と考えられます。このように肥満の成因として重要なのは遺伝よりも生活環境および生活習慣といえるでしょう。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html

肥満症の検査法

肥満かどうかはBMI(体重kg/[身長m]2)という指標を使って判定します。BMIが25以上であれば肥満です。さらに、腹部のCT(コンピュータ断層撮影)で内臓脂肪の面積が100cm2以上(胴まわりが男性で85cm以上、女性で90cm以上)であれば内臓脂肪型肥満です。これに加えて、血圧、血糖、血清脂質(コレステロールや中性脂肪)のうちの2つ以上が危険な数値であれば、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断され、治療の対象となります。

引用:エーザイ株式会社
http://www.eisai.jp/diseases-and-symptoms/detail/pbaid_3_nodeid_350_faqid_350_detail.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
健康診断で肥満に伴う高血圧や脂質異常症などを指摘された場合、改善のために早めにクリニックを受診しましょう。クリニックの問診は、日頃の食生活の確認から始まります。どんなメニューをどれくらい食べているのか、水とお茶以外の飲み物も含めて明らかにすることで、食生活改善のポイントを探ります。また、普段からどの程度の運動をしているのか、仕事はデスクワークなのか体を動かすのか、日勤か夜勤か、といった点も聞かれます。人間の体は夜眠っている間に回復して日中にエネルギーを使うというのが自然なリズムですが、夜勤の人や夜型生活の人は、生理的なリズムが崩れて体内の停滞が起きやすくなっています。

肥満症の治療方法

治療は食事療法と運動療法が基本です。血圧や血糖値、血清脂質の管理を行い、体重を減らすことが重要です。BMIが27を超えて高血圧などを合併している場合は、薬による治療が行われることもあります。また、合併する病気の治療も行われます。

引用:エーザイ株式会社
http://www.eisai.jp/diseases-and-symptoms/detail/pbaid_3_nodeid_350_faqid_350_detail.html

春名令子 医師(はるなクリニック副院長)ドクターの解説
食生活の改善は、糖質コントロールが重要です。糖質を過剰に摂取すると、余ったものが脂肪として蓄えられてしまうからです。ただし、糖質をどの程度制限するべきかは、患者さんによって異なります。単純に摂取量をゼロにすればいいわけではないのです。間違った糖質コントロールは、リバウンドや健康を害する恐れがあるので注意しましょう。また、肥満症の治療には、食生活の改善に漢方薬をプラスすることも有効です。よく知られているものは「防風通聖散」ですが、患者さんによっては合わないこともあります。この他に、便通を改善したり、胃腸の機能を補助したりすることで、代謝の改善を図ります。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師