目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 自己免疫性肝炎(AIH)の原因・症状・治療方法

自己免疫性肝炎(AIH)の原因・症状・治療方法

 更新日:2023/03/27

自己免疫性肝炎(読み方:じこめんえきせいかんえん、別名:AIH)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
河島 祥彦 医師 (医療法人河島医院 理事長)

自己免疫性肝炎(AIH)とは

自己免疫性肝炎は、通常は慢性に経過する肝炎で肝細胞が障害されます(血液検査にてASTやALTが上昇します)。自己免疫性肝炎が発病するのには免疫の異常が関係していると考えられています。中年以降の女性に好発することが特徴です。原因がはっきりしている肝炎ウイルス、アルコール、薬物による肝障害、および他の自己免疫疾患による肝障害を除外して診断します。また、治療では副腎皮質ステロイド (※注1)が効果的です。英語ではAutoimmune hepatitis と呼ばれ、頭文字からAIH と略して使われることがあります。
引用:難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/113

河島祥彦先生 医療法人河島医院 理事長監修ドクターのコメント
自己免疫性肝炎は指定難病のひとつで、厚生労働省が定める重症度分類で中等症または重症にあたる患者さんは、医療費助成を受けることができます。血液検査で調べるAST(GOT)とAlT(GPT)とは、肝臓の状態がわかるバロメーターで、これらの数値が上がっていると肝機能障害があると判断します。これだけでは自己免疫性肝炎かどうかは判断できないため、アルコール、薬物、ウイルスなど原因がはっきりしている他の肝障害の可能性も検討して診断します。自己免疫性肝炎に限ったことではありませんが、肝臓が慢性的に炎症を起こしていると、肝硬変、そして最終的には発がんへと進行してしまう恐れがあるため、注意が必要です。また、自己免疫性肝炎は、遺伝が関与していると思われる症例もあり、同一家系内で多く発症する場合もあります。

自己免疫性肝炎(AIH)の症状

通常は自覚症状がなく、健診などで偶然発見されることが多いようです。急性肝炎として発症する場合は、倦怠感、黄疸、食欲不振などの症状がみられますが、自己免疫性肝炎に特徴的な症状はありません。病気が進行した状態で発見される場合もあり、肝硬変へ進行した状態では、下肢のむくみ、腹水による腹部の張りや吐血(食道・胃静脈瘤からの出血)などの症状がおきることがあります。

引用:厚生労働省難治性疾患政策研究事業 難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
http://www.hepatobiliary.jp/modules/disease/index.php?content_id=1

河島祥彦先生 医療法人河島医院 理事長ドクターの解説
自己免疫性肝炎では、上記のような症状のほかに、患者さん自身には思い当たる理由がないのに体がかゆいという初期症状が出る場合もあります。このかゆみは、広義の自己免疫性肝炎に含まれる原発性胆汁性胆管炎(PBC)で胆汁がうっ滞することから生じる症状です。また、関節リウマチや慢性甲状腺炎といった他の自己免疫性疾患を合併して、これらの疾患の症状を呈する場合もあります。

自己免疫性肝炎(AIH)の原因

原因は不明です。血液検査で自己抗体(抗核抗体や抗平滑筋抗体)が陽性で免疫グロブリン、ことにIgGの血中濃度が高く、副腎皮質ステロイドによる治療によく反応することなどから、自己免疫が関与していると考えられています。肝臓の組織検査でもリンパ球が多数肝内に存在し、肝細胞が障害されている像が認められます。ウイルス感染や薬剤服用、妊娠・出産後に発症する場合もあり、これらが発症の引き金となる可能性が報告されています。

引用:厚生労働省難治性疾患政策研究事業 難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
http://www.hepatobiliary.jp/modules/disease/index.php?content_id=1

自己免疫性肝炎(AIH)の検査法

AIHでは血清中のAST、ALTの上昇、IgGの上昇が特徴的で、抗核抗体、抗平滑筋抗体、肝腎ミクロゾーム抗体(抗LKM-1抗体)などの様々な自己抗体が血清中に出現します。これらは診断の指標として有用で、出現する自己抗体の種類に基づくAIH分類もなされています。抗核抗体は最も高頻度に検出されますが、全身性エリテマトーデス(SLE)など他の自己免疫疾患でも高率に検出されるため、抗核抗体陽性だからといってAIHとは診断できません。抗平滑筋抗体はウイルス性慢性肝炎でも検出されますが、通常SLEでは検出されないため、SLEに合併した肝障害とAIHとの鑑別に有用です。抗KLM-1抗体はII型AIH患者に特異的に検出されるため、II型AIHの診断に有用です。

引用:CRC
hhttp://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/147.html

河島祥彦先生 医療法人河島医院 理事長監修ドクターのコメント
自己免疫性肝炎は、一般的にはAST,ALTの上昇とともに、自己抗体が陽性となることで診断されます。血液検査だけで判断が付かない場合は肝生検が必要になります。肝生検とは局所麻酔下で肝臓に針を刺して少量の組織を採取して、顕微鏡で直接見て確認する方法です。検査自体は短時間で終了しますが、その後安静にする時間が必要になるため、1泊2日の入院を伴うことが一般的です。

自己免疫性肝炎(AIH)の治療方法

治療の基本は、副腎皮質ステロイドによる内服です。副腎皮質ステロイドであるプレドニゾロンを発症時に0.6 mg/kg/日以上の量を目安とし、また病状が重い場合には0.8 mg/kg/日以上で内服を開始します。肝機能検査値の推移を見ながらゆっくり漸減し、数値が安定する最低量のプレドニゾロンを維持量として長期間、内服して頂きます。

引用:難病情報センター
http://www.nanbyou.or.jp/entry/113

河島祥彦先生 医療法人河島医院 理事長監修ドクターのコメント
自己免疫性肝炎は完治する病気ではありません。内服薬で症状をコントロールしながら、病気と上手く付き合っていくことが大切です。自己免疫性肝炎であることを理由に生活や行動を制限する必要はありませんが、仕事や勉強に打ち込むあまり、睡眠不足になったり、疲労を蓄積したりすることは、容態悪化につながるおそれがあります。日常生活では十分な休息を心がけることが大切です。また、ステロイドの内服は感染症にかかりやすくなったり、骨粗しょう症・糖尿病などのリスクが高まったりといった副作用が考えられます。もし内服薬の効果を実感しづらい場合も、自己判断で薬を増やしたりせず、必ず医師に相談してください。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師