目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. クローン病の症状や原因、治療法とは?

クローン病の症状や原因、治療法とは?

 更新日:2023/03/27

クローン病とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

村上 友太 医師

監修医師
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

プロフィールをもっと見る
医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医。日本認知症学会、抗加齢医学会、日本内科学会などの各会員。

クローン病とは

クローン病(Crohn‘s disease 略:CD)は、炎症性腸疾患の代表的病気です。腹痛などの症状が慢性的に経過し、悪くなったりよくなったりを繰り返す原因不明の病気です。指定難病として名前だけは聞いたことはあるかもしれませんが、症状や原因、治療法などについて深く解説していきます。

クローン病ではどんな症状が現れるの?

クローン病は、腹痛、下痢、体重減少、血便、発熱などの症状が現れます。
症状は主に腸管(特に小腸)に起きますが、病勢の進行とともに腸管外病変も起こることもあります。
また、裂孔、痔瘻、肛門周囲膿瘍という肛門部周辺に痛みや感染を伴う肛門病変も現れます。

村上 友太 医師村上先生の解説

初発症状が、繰り返す腹痛であったり、痔瘻など肛門部の痛みであったりすることが多く見られます。

クローン病の原因は?

村上 友太 医師村上先生の解説

クローン病の発症原因は、いまだに解明されていません。

遺伝的な要素が根本にあり、それに加えて環境が腸管免疫に作用して発症すると考えられています。血縁者での発症が多いのですが、原因遺伝子の特定にはいたっていません。

クローン病の検査方法・診断方法は?

クローン病を疑うきっかけは臨床所見です。腹痛下痢などの経過などで疑い、血液検査や内視鏡検査、CT検査などで診断を確定します。
クローン病と同様の症状をきたす病気として、潰瘍性大腸炎、腸結核、虚血性大腸炎、腸型ベーチェット病、エルシニア菌などの感染などがあります。それらと鑑別するために病理検査や細菌培養検査なども追加されます。
血液検査の結果では、炎症の存在、出血による貧血、低栄養状態などの所見が見られます。
内視鏡検査では腸管への潰瘍病変などが特徴的所見としてあげられますが、単一の検査で診断するわけでなく各種検査を総合的に評価します。

村上 友太 医師村上先生の解説

診断までに入院検査で2週間前後、外来検査で1か月程度の期間がかかります。

クローン病の治療方法・最新治療

治療方法は重症度によっても異なりますが、一般的に栄養療法、薬物療法が行われます。
栄養療法は、腸管安静を保つこと必要な場合、腸管が消化を必要としない成分で構成された栄養剤での栄養摂取や、完全静脈栄養といって点滴からのみ栄養をとる方法もあります。
薬物療法は、5-ASA製薬、ステロイド、免疫抑制剤(抗TNFα阻害剤など)を使用します。各種薬剤には投与するにあたり副作用が出現する可能性があります。あらかじめ担当医から十分に説明を受けてから、投与開始しましょう。
場合によっては、透析の応用で血球成分除去や、手術などの外科治療が必要になることもあります。

村上 友太 医師村上先生の解説

クローン病は完全に治すことができない病気といわれています。近年の治療法の進歩により寛解(長期間にわたって症状がない状態)を維持できるようになってきていますが、再発率も高い病気です。定期的な検査をしながらうまく付き合っていくことが必要です。
クローン病は難病として医療費助成が得られますが、2015年の法改正にともない重症度分類(IOIBD)2点以上が助成対象になります。

クローン病の予防方法

クローン病を引き起こす原因がはっきりしていないため、明確な予防方法は確立されていません。

村上 友太 医師村上先生の解説

食事内容が発症や寛解増悪に関与している可能性が指摘されています。具体的には、動物性脂肪やイソフラボン、砂糖菓子の過剰摂取などが関係すると言われています。また、喫煙やストレスが発症に関係することも指摘されています。
上記のような点を日常生活で気を付けることが大切です。

もしかしてクローン病?初期症状・気になる症状を解説

ここではクローン病の初期症状や、クローン病の疑いのある症状、病院へ行くべき目安や対処法などをなどを解説します。

腹痛、下痢

もっとも多い自覚症状は腹痛と下痢です。発熱が原因で見つかる場合もあります。ただし、潰瘍性大腸炎でよくみられる血便はクローン病ではそれほど多くありません。
クローン病自体が若年者に多く発症するため、特に誘因のない若年者の痔瘻などの肛門病変があれば、クローン病を疑うきっかけになります
クローン病には腸管外病変(関節炎、虹彩炎、結節性紅斑など)もありますが、初発症状としては多くありません。

村上 友太 医師村上先生の解説

クローン病は治療をしなければ増悪傾向になります。腹痛が頻回に起こり徐々に悪化する、発熱と下痢がおさまらないなど、普段の症状と違う場合には受診を検討してください。
腹痛や血便が出現したら、腹痛の程度や血便の量などを記録し、病院に電話相談し受診方法を聞いてください。アドバイスをもらえると思います。

潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)の違い

潰瘍性大腸もクローン病と同様の炎症性腸疾患です。
原因不明の腹痛、下痢、血便を来すなど類似したところも多いのですが、症状が出現する腸管部位(小腸か大腸か)、出現する病変の内視鏡所見は明らかに異なります。
治療に使われる薬剤は類似していますが、投与法や経過観察の仕方などはやや異なります。

村上 友太 医師村上先生の解説

主な診療科は、どちらも消化器内科が専門科です。心配になれば消化器内科を受診してください。

動物性脂肪はNG!? 食べてはいけないものや食事の注意点

クローン病の治療では、食事内容は大切です。
クローン病は小腸に病変がおこりやすく、小腸病変の程度によっては脂肪の消化吸収は低下するため、脂肪を摂りすぎないよう注意することが必要です。
特に、動物性脂肪は病状を悪化させることが知られているため、低脂肪・低残渣という腸に優しい食事が推奨されています。動物性脂肪をさけて、魚由来の脂肪・タンパク質を摂取することが推奨されます。
ただし、これは全ての患者さんに同じというわけではなく、それぞれの患者さんで病変部位や消化吸収機能などが異なります。担当医などに相談しながら自分にあった食品を見つけることが重要です。

まとめ

クローン病は、腹痛や発熱、下痢などを主症状とする炎症性腸疾患です。特に20-30代の若年成人に発症が多いことも知られています。若年成人で慢性的な腹痛がある方などは注意してください。
クローン病は原因がわからないため、完全に治すことが難しい病気です。ただし、近年の治療法の進歩により寛解が維持できるようになってきました。長期間つきあうことが必要な病気ですが、過度に心配する必要はありません。
心配なことがあれば、早めに医師に相談するようにしてくださいね。


関連する病気


関連する症状

  • 腹痛下痢
  • 体重減少
  • 関節炎
  • 虹彩炎
  • 結節性紅斑
  • 痔瘻
  • 肛門周囲膿瘍

この記事の監修医師