FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 口臭の原因・治療方法のご紹介

口臭の原因・治療方法のご紹介

 更新日:2023/03/27

口臭(読み方:こうしゅう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
西 とも子 歯科医師(にし歯科医院 院長)

口臭とは

口臭は、呼吸や会話をしたときに口から出てくる息が、他人にとって不快に感じられるもの、と定義されます。においを感じる嗅覚には個人差がありますし、同じ人でもその時の体調や心理的要因でにおいの感受性は変化することがあります。また、嗅覚には同じにおいを長時間かいでいると、そのにおいに慣れて反応しなくなる「順応反応」があります。そのため、本人は自分のにおいに気付いていないことがあり、強い口臭でも客観的に自分のにおいを確認することが難しくなります。

西 とも子 先生 にし歯科医院 院長ドクターの解説
一般的に口臭は、起床時や空腹時、緊張した時、などに強くなります。口臭の種類は様々で、喫煙や食事の内容によって一時的に起こる生理的な口臭や、口腔内だけでなく、消化器や呼吸器の疾患、鼻や喉の疾患などが原因で起こる口臭もあります。さらには虫歯や歯周病が原因でにおいが発生したり、服薬やストレスなど唾液の減少による口腔内の自浄作用の低下が原因で口腔内細菌のバランスが崩れ発生するもの。また、シェーグレン症候群や唾液腺の疾患、また舌やお口の運動機能の低下により唾液の量が減少し口臭が発生したりすることがあります。舌の喉に近い部分が白くなっている人は要注意です。歯科医院を受診し口腔機能の低下がないか一度相談してみましょう。

口臭の原因

口臭には原因によって、5つに分類されます。

生理的口臭
誰にでもあるにおいで、病的口臭ではないので常に周囲の人たちを不快にすることはありませんが、時々不快にすることがあります。
特に、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は、口臭が強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、酒、タバコなどによる口臭です。これは、一時的なもので時間の経過とともににおいも無くなります。
病的口臭
病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。残りの10%は、鼻やのどなどの耳鼻咽喉科系の病気、化膿性気管支炎などの呼吸器系の病気、食道癌などの消化器系の病気、糖尿病などの内分泌代謝性疾患などが原因になります。
ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中がくさくなります。
心理的口臭
自分自身で強いにおいがあると思い込む人がいます。

口臭の検査法

口臭官能検査とガスクロマトグラフィーや半導体ガスセンサーなどの機器による検査の2種類があります。

西 とも子 先生 にし歯科医院 院長ドクターの解説

口臭の原因についてですが、口腔の清掃状態の不良や虫歯、歯周病、ドライマウス(口腔乾燥症)、ストレス性のものなどいろいろありますが、いずれも菌が臭いの原因となります。また耳鼻疾患があるかたは、副鼻腔炎(蓄膿症)で鼻に膿がたまった場合など、その臭いが口腔に下りてきて口臭として感じるとなることがあります。さらに糖尿病、腎臓病、肝臓病など全身疾患が口臭の原因となっている場合もあります。口腔疾患は状態と密接な関わりがあり、体調のバロメーターになります。おかしいなと思ったら、遠慮せず医師や歯科医師に相談しましょう。

以下、口臭の原因の主なものを示します。

・口腔内の虫歯や歯周病によって発生する口臭
・胃の中の食べ物による口臭
・喫煙、コーヒーなど嗜好品による口臭
・糖尿病や腎臓疾患などの全身疾患による口臭
・鼻の病気による口臭
・膿栓(臭い玉)による口臭
・入れ歯による口臭
・ストレスや緊張した時に出る口臭
・他人は感じないというが自分はとても気になる口臭

検査方法は、一般的にはガスクロマトグラフィーや半導体ガスセンサーなどの専用機器を使用して、口臭を客観的に測定します。

口臭の治療方法

原因によって治療方針が異なります。

生理的口臭の多くは舌苔が原因であるため、舌清掃を行うことで口臭は改善します。歯周病が原因であれば、歯周病の治療を受けることが必要です。唾液分泌量が低下して口腔乾燥が見られる場合には、専門家による徹底した口腔清掃とともに、舌体操や唾液腺マッサージなどが効果的です。

耳鼻咽喉科系や呼吸器系、消化器系、内分泌代謝性疾患などは、それぞれの専門診療科で治療を行う必要があります。

西 とも子 先生 にし歯科医院 院長ドクターの解説

治療方法は原因によって異なります。しっかりした検査を受け原因をみつけることが症状改善への近道です。口腔が汚れているのであれば、口腔内細菌を管理するために口腔ケアを必要とします。歯周病が原因であれば、その治療を行っていくことが大切です。耳鼻疾患や糖尿病、消化器疾患などの全身疾患が原因の場合は、医科との連携をとり本来の疾患をきちんと治療しながら口臭治療を行うことが必要です。自分では強い口臭を感じるが、周りの人に理解してもらえない口臭があります。このような場合は専門的に口臭治療を行なって歯科医院や病院を受診することをおすすめします。専門的に口臭治療をおこなっている医院では、口腔乾燥度、唾液の量、歯科疾患の有無、鼻咽頭疾患の有無の検査など様々な検査を行ないます。また、生活習慣などを参考にすることもあります。さまざまな方面から口臭発生原因について詳しく調べます。ストレスとの関係を調べるため、ハートレートという機械を使い自律神経の状態を検査することもあります。すべての検査結果に基づき、その人に合った、治療をおこないます。漢方薬の併用により症状の改善を行うこともあります。

口臭が心配な場合は、専門的に口臭治療を行なっている歯科医院や病院にて検査を行ない、症状に適した治療を受けましょう。

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師