目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の症状や原因、治療方法

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の症状や原因、治療方法

 更新日:2023/03/27

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)(読み方:ちゅうしんせいもうまくしょう、別名:ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
鈴木 美保 医師(トヨタ眼科クリニック 院長)

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)とは

中心性漿液性脈絡網膜症は、光を感じる神経の膜である網膜の中で、最も視力に関係する部分(黄斑)に網膜剥離が発生する病気です。30~50代の働き盛りの男性に多くみられます。片方の目に発症することが多いのですが、時に、両方の目の発症することもあります。ほとんどは良好な経過をたどり自然に治ることが多い病気です。

引用:日本眼科学会
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_tyushin.jsp

鈴木美保 医師 トヨタ眼科クリニック 院長ドクターの解説
中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)は、網膜の外側にあり網膜に酸素や栄養を送っている「脈絡膜」から水が漏れて網膜の下にたまることで、網膜剥離に似た状態を引き起こします。若年者の男性に起こる片眼性の病気です。原因は不明ですが、ストレス、過労が誘因と言われています。また、腎臓の病気がある方、ステロイド薬を飲んでいる方にみられることがあります。また、同じように色素上皮で起こる病気に加齢黄斑変性があり、50歳以上の方は加齢黄斑変性との鑑別が必要です。訴える症状が似ていますが、加齢黄斑変性は血管が色素上皮から網膜に入って出血を起こす点が特徴的で、蛍光眼底造影検査などで血管の状態を確認することで鑑別できます。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の症状

視力低下は軽い場合がほとんどです。視野の中心が暗く見える中心暗点(図2)、ものが実際よりも小さく見える小視症、ものがゆがんで見える変視症(図3)が生じることがあります。普通は網膜剥離が治ると症状は軽快しますが、何らかの見にくさが残ることが多いようです。また、網膜剥離が長い期間続いたり、再発を繰り返したりするような場合には、視力も低下してしまうこともあります。

引用:日本眼科学会
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_tyushin.jsp

鈴木美保 医師 トヨタ眼科クリニック 院長ドクターの解説
症状は、上記のように(1)視力低下、(2)中心暗点(中心が暗く見える)、(3)変視(歪んで見えたり、色がおかしい)、(4)小視症(小さく見える)などが多いです。その一方、自覚症状がほとんどなく眼科で検診を受けて初めて発症に気づくケースもあります。
3~6か月で自然に治癒することが多いですが、なかなか水が吸収されなかったり、再発を繰り返す場合は視力低下が残ることがあります。人間は日常生活では両目を使っているため、中心性網膜症のように片目だけに症状が出る病気には気づきにくいのです。早く発見するためには、ご自身で片目ずつ隠して見え方をチェックしてみてください。上記のような症状が気になったら、一度眼科に相談してみましょう。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の原因

原因ははっきりわかっていませんが、過労や睡眠不足、精神的ストレスがたまったときに多く発症するようです。

引用:ボシュロム
http://www.bausch.co.jp/ja-jp/eye-dictionary/gantei-shishinkei/ganteinobyoki/chusenseishouekiseimyakurakumoumakushou/

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の検査法

眼底検査で黄斑に水ぶくれが発見され、この病気が疑われた場合、診断の確定のために蛍光眼底造影という検査が行われます。腕の静脈に造影剤を注射し、それが眼球内に到達するときの様子を観察する眼底検査です。色素上皮のバリア機能が低下していると、注射後しばらくして、造影剤がある一点から漏出〈ろうしゅつ〉し(漏れ出し)、眼底に広がってくるのが確認されます。

 バリア機能が回復して病気が治りつつある段階では、徐々に造影剤の漏出が少なくなります。

引用:三和科学研究所
http://www.skk-health.net/me/08/index.html#chap3

鈴木美保 医師 トヨタ眼科クリニック 院長ドクターの解説
検査は眼底検査、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査(FAG)などを実施します。眼底検査では、眼の奥をすみずみまで確認するため、点眼薬を使って瞳孔を開く「散瞳」を行います。検査後は視界がぼやけて見える状態が続くので、自動車などの運転はできません。また、蛍光眼底造影検査は腕の静脈に注射して造影剤を入れて眼底の写真を撮り、水が漏れているところを確認します。

中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)の治療方法

 この病気は、なにも治療せずにいても3~6か月すると自然に治る病気です。ただ、経過が長引いたり再発を繰り返していると、視細胞の機能が低下して、水ぶくれがひいた後(漿液が脈絡膜に吸収された後)も、視力が元通りにならないことがありますので、そのようなケースでは積極的な治療が必要です。

 治療は主に、色素上皮機能の回復を早めて網膜内に溜まっている漿液の吸収を促す目的で、レーザー光凝固術を行ったり、内服薬を服用します。

引用:三和科学研究所
http://www.skk-health.net/me/08/index.html#chap4

鈴木美保 医師 トヨタ眼科クリニック 院長ドクターの解説
すぐに積極的な治療を行うのではなく、まずは2週間に1回程度のペースの通院で様子を見ることになるでしょう。回復のスピードは人により異なります。短期間で治る人もいれば長引く方もいます。発症にはストレスが影響すると考えられているので、日常生活のストレス解消も心がけてみてください。内服薬を使用する場合は、網膜の血流を改善する薬が処方されます。水が漏れているところが中心から離れている場合は、レーザー治療が行われることがあります。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師

注目記事