目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 硝子体出血の症状や治療方法について

硝子体出血の症状や治療方法について

 更新日:2023/03/27

硝子体出血(読み方:しょうしたいしゅっけつ)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
岡和田 英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長

硝子体出血とは

硝子体出血といっても硝子体そのものに血管はないので、この部位で出血するわけではありません。ほかの部位からの出血が硝子体腔の中にたまった状態を硝子体出血といいます。

引用:ボシュロム
http://www.bausch.co.jp/eye-dictionary/omonamenobyouki-2/shoshitainobyouki/shoushitaishukketsu/

岡和田英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長監修ドクターのコメント
眼の中の血管の一部が破れて出血して、それが硝子体内に波及して起こります。硝子体は無色透明なゲル状のどろっとした組織で、この中に出血が留まると、光が遮られて網膜に届かなくなります。

硝子体出血の症状

出血が少量の場合は、血液の影を自覚して黒い点がたくさん動いているように感じます(飛蚊症)。出血が大量になると、突然「墨を流したような」影が拡がっていくのを自覚する場合があります。更に出血が多くなると血液の塊で光がさえぎられるため、霧の中で物を見ているような感じ(霧視)や、明るい・暗いしかわからないほどの視力低下を起こします。

引用:東京逓信病院
http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/ganka/syoshitai_syukketsu.html/

岡和田英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長ドクターの解説
出血が少なければかすむ程度の方もいますが、大体の方はある程度の出血があって、症状が出てきます。進行すると視界全体がかすんできます。

硝子体出血の原因

硝子体出血は種々の原因により網膜、視神経乳頭などからの出血が硝子体中に広がることにより生じます。代表的な原因疾患としては、網膜静脈閉塞症、黄斑変性症、網膜裂孔、網膜剥離、くも膜下出血、外傷、イールス病、糖尿病網膜症などがあります。原因疾患は手術前からわかっている場合もありますが、手術をしてもハッキリしない場合もあります。

引用:東京医科大学茨城医療センター
http://www.tokyo-med.ac.jp/iba-eye/vh.html/

岡和田英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長監修ドクターのコメント
原因として一番多いのは糖尿病網膜症です。あとは高血圧によって動脈硬化が起こって血管が破れてしまったり、目の外傷(怪我)で起きることも多いです。怖いのは網膜剥離によって出血が起きる場合です。主にこの4つの原因によるものが多いです。

硝子体出血の検査法

どの程度視力が障害されているかを知るために、矯正視力検査を行います。
出血の原因や程度を知るために、細隙灯顕微鏡検査・隅角検査・眼底検査などを行います。
出血量が多いと、眼底検査を行っても網膜の状態が不明なため、超音波検査やERG検査を行って網膜の状態を調べます。
原因として、糖尿病や動脈硬化などの全身の病気が疑われる場合は、血液検査なども行います。

引用:東京逓信病院
http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/ganka/syoshitai_syukketsu.html/

岡和田英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長監修ドクターのコメント
診断では、どの程度見えにくくなっているか確認するために視力検査を行います。あとは眼圧の検査に加えて、散瞳薬という目薬をつけて瞳孔を広げ、瞳孔から眼球の奥の状態を調べる眼底検査を行います。
さらにその時の状況によっては、別の検査(超音波検査等)も行うことがあります。

硝子体出血の治療方法

硝子体手術

血液が混ざった硝子体を切除します。続いて必要であれば原因疾患を治療して、再出血を予防します。原因疾患の治療には、光凝固、増殖膜除去などを行い、必要に応じて空気やSF6ガスやC3F8ガスやシリコンオイルを眼内に注入して手術を終了します。ガスやシリコンオイルを注入した場合には、術後うつ伏せの姿勢を保つ必要があります。うつ伏せ期間は注入した物質や原因疾患によって異なります。空気、ガス、シリコンオイルを注入せずに終了した場合は、うつ伏せの必要はありません。

治療の際に気を付ける点

原因疾患によって異なりますが、原因疾患以外に、視力に悪影響のある疾患を併発している場合は良好な術後視力を得られないこともあります。原因疾患や併発している疾患が視力に影響していない場合は、良好な視力が期待できます。

引用:東京医科大学茨城医療センター
http://www.tokyo-med.ac.jp/iba-eye/vh.html/

岡和田英昭 医師 眼科なかのぶ医院 院長監修ドクターのコメント
止血剤を飲んで経過を見るというのが第一選択となります。軽度であれば、自然に出血が引いてきて治ることもあります。しかし、なかなか引かなかったり、出血を繰り返すような方の場合、硝子体手術を行います。
症状の軽い方は2~3週間で治ることもありますが、1~2カ月かかる方もいらっしゃいます。1カ月程度で治らない場合は、手術を検討することが多いです。
予後に関しては、出血の原因によります。原因によっては予後が悪いこともあります。
飛蚊症のような症状や、目が見えにくいなどの症状が少しでも気がかりであれば、早めに治療した方が治り方がよいことはいうまでもありませんので、お気軽に専門医にご相談されることをお勧めします。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師