FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. くも膜下出血の症状や原因、治療法とは?

くも膜下出血の症状や原因、治療法とは?

 更新日:2023/03/27

くも膜下出血とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

村上 友太 医師

監修医師
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

プロフィールをもっと見る
医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医。日本認知症学会、抗加齢医学会、日本内科学会などの各会員。

くも膜下出血とは

くも膜下出血は、これまで発症した著名人も多いことから、病名だけは知っている方も多いでしょう。10万人あたり約20人の年間発症率で、最善な治療を施しても、後遺症が残る可能性のある重篤な病気です。
くも膜下出血には、脳動脈瘤破裂などによるくも膜下出血と外傷性くも膜下出血の2種類に大きく分かれます。外傷性くも膜下出血は、頭部打撲などの怪我によるものです。
今回は、主に前者の脳動脈瘤破裂などによるくも膜下出血について、概説したいと思います。

くも膜下出血ではどんな症状が現れるの?

くも膜下出血の典型的な症状は、突然の激しい頭痛です。これまで経験したことのない頭痛なので、バットに殴られたような頭痛と表現されることがありますし、「何時何分に頭痛があった」と明確に覚えている患者さんもいます。頭痛のほかに、嘔気・嘔吐を伴うことや、頭痛に次いで意識消失をきたすこともあります。

村上 友太 医師村上先生の解説

くも膜下出血は重篤な疾患ですので、見つかった時点で入院治療が必要となります。

くも膜下出血の原因は?

成人のくも膜下出血の原因は、ほとんどが脳動脈の一部が膨らんで形成された脳動脈瘤の破裂です。女性に多く、40歳以降でよくみられて加齢に従って増加します。くも膜下出血や脳動脈瘤の家族歴があれば、発生頻度は高まると言われています。また、高血圧や喫煙は動脈瘤破裂の頻度を高める因子といわれています。

村上 友太 医師村上先生の解説

なお、小児や若年者の場合には、脳動静脈奇形という生まれつきの脳血管異常の破裂が多いといわれています。

くも膜下出血の検査方法・診断方法は?

くも膜下出血が疑われた場合に、まずは頭部単純CT検査を行います。発症から早期であれば、多くの場合診断可能です。出血量が少ないなどCT検査では判断が難しい場合は、頭部単純MRI検査を追加して診断することもあります。頭部単純CT検査は5分程度ですが、頭部単純MRI検査は30分程度と時間がかかるため、緊急で検査を行う際には、頭部単純CT検査が選択されます。

村上 友太 医師村上先生の解説

くも膜下出血と診断したら、根本治療を行うために、出血源の検索を行います。この検査方法は施設によって異なりますが、頭部造影CT(3D-CTA)検査や頭部MRA検査、脳血管撮影検査(カテーテル検査)を行います。これらの検査には30分から1時間程度かかります。脳動脈瘤などの異常血管が見つかったら治療に移ります。

くも膜下出血の治療方法

村上 友太 医師村上先生の解説

くも膜下出血は、50%程度が即死ないし昏睡状態に陥ります。全身に大きな影響を及ぼす病気であり、心臓の動きに異常が出ることや、血管から肺に水が滲み出る肺水腫を起こすこともあります。くも膜下出血の初期治療は全身管理がメインとなり、呼吸状態や、血圧や脈拍などの循環状態を安定させるために、集中治療室で治療します。

破裂して出血した脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)は、患者さんが病院に搬入されて診断した時点では一時的に止血されている状態です。しかし、いつでも再出血を起こす可能性を秘めています。24時間以内に再出血を起こすことが多いのですが、再出血を起こした場合の死亡率は約半数で、さらに出血を重ねると死亡率が高まります。破裂脳動脈瘤が2~3週間以内に再出血する確率は約30%といわれていますので、まず行うべき治療は再出血予防です。くも膜下出血が画像検査で見つかった時点から、血圧を下げて、麻酔薬などで鎮痛、鎮静を行いつつ、出血源検査を行い、治療を行います。
破裂した脳動脈瘤が見つかった場合には、外科治療として、頭の骨を開けて脳動脈瘤を金属で挟む開頭手術(脳動脈瘤クリッピング術)と、カテーテル治療で脳動脈瘤内に金属を詰めてする脳動脈瘤内に血流が入らなくする手術(脳動脈瘤コイル塞栓術)の2つがあります。脳動脈瘤の位置や大きさ、脳血管の構造などから、脳神経外科専門医が最適な治療を選択します。

村上 友太 医師村上先生の解説

手術による治療の目的は、あくまでも再出血予防で、くも膜下出血そのものの治療ではありません。そのため、昏睡状態や全身状態の悪い患者さんの場合には、残念ながら手術の適応がない場合もあります。

くも膜下出血の予防方法

前述したように、高血圧や喫煙は動脈瘤破裂の頻度を高める因子です。これらは、自分自身で対策を取れる項目です。
血圧を下げるためには、塩分を控えた食事を心がけることが大事です。家庭血圧を継続して測定しても血圧が135/85mmHg以上である場合には、降圧薬の服用が必要でしょう。
喫煙は、1本のタバコでも体にとって有害ですので、タバコの本数を減らすのではなく、禁煙が望まれます。

村上 友太 医師村上先生の解説

また、脳動脈に5~7mm以上のサイズで凸凹しているような動脈瘤があると、破裂する危険性が高くなります。そのため、脳ドックなどでこのような未破裂脳動脈瘤が見つかった場合に、予防的な処置として外科治療を行うことも検討しましょう。
ただし、手術には合併症の危険性もあることから、治療に前のめりでもいけません。脳神経外科専門医から十分に説明を聞いて、ご家族みんなで納得した上で決断してください。

くも膜下出血治療後の後遺症について

くも膜下出血は、最善の治療を行なっても、約3分の1の患者さんは死亡します。また、約3分の1の方は、麻痺や言語障害、寝たきりなどの後遺症を残します。残りの約3分の1の患者さんしか社会復帰できない、といわれています。
くも膜下出血の最終的な後遺症は、発症時点で決まるものでもありません。出血から4~14日後あたりに脳血管攣縮、1ヶ月後あたりに水頭症という病気が発症しやすいため、これらの困難も乗り越えられるかどうかで、後遺症が決まります。ここでは、この2つの典型的な合併症について説明していきます。

脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)

くも膜下出血を発症してから4~14日間の期間は、脳血管攣縮と呼ばれる脳の栄養血管が非常に細くなってしまう現象が起こりやすくなります。この現象が起こる理由は未だに解明されていません。脳の栄養血管が細くなり、血流不足に陥いると脳梗塞になる危険性があるため、注意が必要です。可能な範囲で血圧を上げ、血流量も増やし、血液をサラサラにする薬や、血管を拡げる薬などの投与や、くも膜下腔の血腫を洗い流す治療も行います。

村上 友太 医師村上先生の解説

これらの内科的治療でも症状が改善しない場合には、血管内手術(カテーテル手術)を行う場合があります。

水頭症(すいとうしょう)

正常圧水頭症(せいじょうあつすいとうしょう)は、くも膜下出血を発症して1ヶ月程度経過した後にみられる合併症です。症状は、歩行障害と認知症と排尿障害が3主徴として知られています。もともと頭蓋内には、脳脊髄液という液体が脳全体の周りにあり、外界からの緩衝液などとして役割を担っています。くも膜下出血後にこの脳脊髄液の量が増えてしまうことで脳が圧迫されて症状が出ると考えられています。治療は外科手術で、脳脊髄液を体内の別の部位に排液する流れをつくることで、症状の改善が期待できます。脳室腹腔短絡(シャント)術、腰椎腹腔シャント術、脳室心房シャント術などがあります。

村上 友太 医師村上先生の解説

手術後もリハビリは必要ですが、手術によって認知症が改善するため、正常圧水頭症は「治る認知症」として知られています。

くも膜下出血を早期発見するには?前兆・初期症状の可能性がある症状を解説

ここではくも膜下出血の初期症状や前兆と見られる症状、くも膜下出血の疑いのある症状、病院へ行くべき目安や対処法などをなどを解説します。

首の違和感

突然首の後ろが痛くなる、後頭部が痛くなるという症状が、くも膜下出血の前段階の症状として現れることがあります。椎骨動脈は、首の後ろ側を通って頭蓋内に流れ込む動脈ですが、この動脈の壁の一部が裂けてしまう、椎骨動脈解離(ついこつどうみゃくかいり)という病気の可能性があります。
椎骨動脈解離が悪化すると、動脈の壁の亀裂が大きくなり、頭蓋内に出血する=くも膜下出血が起こる可能性があります。診断には頭部単純MRI/MRA検査を行う必要があります。

村上 友太 医師村上先生の解説

ゴルフ中に首を回したとき、大きなくしゃみをしたとき、整体の施術を受けていたときなど、何らかのきっかけがあって椎骨動脈解離が起こる場合もあります。
後頭部痛の多くは肩こりによる頭痛などである頻度が高いのですが、首を急に動かして、突然の頭痛があった場合には注意が必要ですので、頭痛外来や脳神経内科、脳神経外科を受診した方が良いでしょう。

めまい、突然の軽い頭痛、嘔気・嘔吐、視覚異常

発症前に、めまいや突然の軽い頭痛、嘔気・嘔吐を自覚される患者さんもいます。これは脳動脈瘤からの微小出血と言われており、結果的にはくも膜下出血の前兆の症状と考えられています。風邪や疲れかなと考えて様子を見て、受診するほどではないと自己判断されることも少なくありません。

村上 友太 医師村上先生の解説

動脈瘤の部位によりますが、動脈瘤のサイズが大きくなったために目の神経が圧迫されて、ものが二重に見える症状が見えることがあります。この場合には、脳動脈瘤が破裂する前に治療を行うことができる可能性があるので、すぐに脳神経外科を受診してください。

くも膜下出血を発症したときに家族や周りの人が出来ること

くも膜下出血に伴う後遺症の程度や必要な介助量は異なります。仮に軽い後遺症だとしても、患者さんはある日からこれまでと同じように体を動かせなくなってしまうので、非常に辛い気持ちになっていることが多いと思われます。
家族や周りの方は、まずくも膜下出血や後遺症に対する知識をしっかりと持って、理解することが重要です。後遺症としてこれ以上治らない症状もありますが、訓練によっては機能回復がそれなりに期待できるものもあります。わからないことは、医師やリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)などから病状を聞きましょう。過度に期待を持たせることは、患者さん本人に挫折感を与えてしまうためよくありませんが、小さな進歩を見つけて励まし続けることはリハビリに対するモチベーション維持に効果的です。
家族の方の中には、介護について一人で全てを担って、体力的・精神的な負担が問題になっている方も見受けられます。他の親族に助けを求めたり、介護保険サービスなどうまく利用したりするなどして、負担を分散することは大事だと思います。

まとめ

くも膜下出血は重篤な病気であり、成人例では脳動脈破裂によるものがほとんどです。再出血や脳血管攣縮、正常圧水頭症を発症する危機もあるため、長期間にわたって慎重に治療する必要のある病気です。脳動脈瘤の破裂については予防することもできますので、生活習慣を見直すことや、年齢や家族歴から心配であれば脳ドックを受けるなど対策を講じることをぜひお勧め致します。


関連する病気

  • 未破裂脳動脈瘤
  • 脳血管攣縮
  • 正常圧水頭症
  • 脳内出血
  • 脳動静脈奇形


関連する症状

  • 頭痛
  • 嘔吐・嘔気
  • 意識消失
  • 昏睡
  • 後頚部痛
  • 複視
  • 眼瞼下垂
  • 血圧上昇