虫歯と歯周病
日本歯周病学会専門医で埼玉県草加市にある谷塚藤波歯科医院院長の藤波弘州と申します。
日々患者様の診療に当たっていますと、時々〝虫歯にならない人は、歯周病にもならないんですか?”というご質問を受けることがあります。
虫歯にならないなんて羨ましい、と僕個人も思ってしまいますが、虫歯になりづらい、という方は実際いらっしゃいます。歯周病も同様になりづらい方はいらっしゃいます。では“虫歯になりづらい人は歯周病にもなりづらい”のでしょうか?
それぞれの病気の成り立ちはどのようなものでしょうか。
虫歯
虫歯は感染症の一つとして考えられています。
虫歯の代表的な原因菌
●Streptococcus mutans
●Streptococcus sobrinus
●Lactobacilli
が挙げられます。特にミュータンス菌は生まれた直後の赤ちゃんの口の中には存在していないと言われています。周囲の大人から唾液などを介して後天的に感染してしまい、虫歯の原因となります。また母親のミュータンス菌の数が多いと子供のミュータンス菌の数も多くなり、虫歯になるリスクも高くなる、といった報告もあります。
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれている糖分を元に、菌の周りにグルカンいう接着材のようなものを作ります。この接着材を元に、歯の表面で他の口の中に存在する細菌とともにプラークを形成します。この細菌は酸も作ってしまうため、プラークは酸性になってしまい、結果としてプラークが付着している歯の表面が酸によって溶けてしまいます。これは脱灰と言われ、この状態が続くと、酸によって歯が溶けていくことが続くため、虫歯ができてしまいます。
歯周病
歯周病の原因はいくつかありますが、その主なものは細菌性プラークとなります。歯の表面にくっついた細菌が増殖し、細菌性プラークが作られます。細菌性プラークに存在する歯周病原性細菌が酵素や代謝産物を作ります。この影響が体の防御機構、主に免疫機能がよく働くようになってしまい、セメント質、歯根膜や歯槽骨といった歯茎の中にまで炎症が波及してしまいます。
その後、歯と歯周組織の付着が壊されてしまうことにより、歯周ポケットが作られます。
歯周ポケットには歯周病原性細菌が増殖しやすい環境です。細菌や有害な細菌代謝産物等々がどんどん歯肉の中に入り込んでいき、炎症が強くなっていきます。
歯周病原性細菌
●Porphyromonas gingivalis
●Tannerella forsythia
●Aggregatibacter actinomycetemcomitans
●Fusobacterium nucleatum
●Treponema denticola
といったものが挙げられます。
虫歯と歯周病に共通する項目としては、細菌性プラークが挙げられます。歯の表面に細菌性プラークが形成されると、歯周病と虫歯のリスクが高くなります。
ただ、虫歯と歯周病の原因菌は全く異なるため、虫歯と歯周病は連動して疾患は起きない、ということになります。
では細菌による感染症という点では同じ疾患になりますが、その他にどのような違いがあるのでしょうか。
条件の違い
虫歯になる条件として
●飲食物の内容、摂取する回数
●歯の質
●唾液の質・量
●虫歯菌の量
●口の中の清掃性
などが挙げられます。
歯周病になる条件として
●口の中の清掃性
●喫煙
●年齢・性別
●噛み合わせ
●ストレス
●免疫機能の低下
●唾液の量
などが挙げられます
病気の進行の仕方
歯周病は歯と歯肉の間で細菌が増殖していきます。その増殖した細菌から作られる代謝産物が歯の周りの組織を壊していきます。そのまま放置していると、歯を支えている骨がなくなってしまい、歯がグラグラし、歯が抜けてしまいます。また痛みをあまり感じることなくゆっくりと進行していきます。
虫歯は、歯の表面を細菌が作り出す酸によって溶かしていきます。次第に歯の中にどんどん進行していき、歯の神経まで細菌が到達してしまいます。神経に到達しても虫歯の進行は止まらず、最終的には歯がボロボロになってしまいます。
神経まで虫歯の細菌が進行すると、激痛を伴うことが多いです。
場所の違い
歯周病は歯には直接影響を与えません。歯を支えている組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)を壊していきます。
虫歯は、歯を溶かすという点で歯に影響を与えますが、歯を支えている組織には影響を与えません。
治療法の違い
虫歯になってしまった場所は削り取り、人工物(レジン、金属など)で削った場所を埋めていきます。
歯周病は、歯を削ることは行いません。歯科医院での歯石の除去、そしてご自宅での毎日の丁寧なブラッシングを行いながら、歯茎の腫れを引き締めていきます。ただし、なくなってしまった骨は元に戻せないことが多いため、グラグラしてしまった歯は、グラグラした状態のままになってしまいます。
やはり虫歯にも歯周病にもならないことが大切になりますが、ではどのように予防をするのが良いのでしょうか?
プラークコントロール
虫歯、歯周炎共に細菌性プラークが主な原因となります。そのため細菌性プラークを除去することが治療、予防の根幹となります。プラークコントロールには、ご自身で行うセルフケアと衛生士、歯科医師が行うプロフェッショナルケアに分けられます。
セルフケアは通常歯ブラシや、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの歯間清掃用具を使用する、清掃用具による機械的プラークコトロールが主体となります。またプラークがつきやすくなるような軟らかい食べ物を減らしたりするような生活習慣の改善も必要となることがあります。
歯ブラシの大きさ、当て方も重要となりますので、かかりつけの歯科医院や歯周病専門医がいる歯科医院で専門的な歯磨きの仕方を教えてもらうことをお勧めいたします。
プロフェッショナルケアとは、歯科医院に来院された際に歯科医師や、歯科衛生士が歯の表面や被せ物についている細菌性プラークの除去を行うことを言います。来院された際は、虫歯があるのか、歯周ポケットの状態の確認の検査を行なった上で、専門的な器具を用いてプラークの除去を行なっていきます。
まとめ
虫歯と歯周病は原因となる細菌や進行の仕方、治療法などは異なりますが、プラークが原因となります。また細菌の感染症であり、生活習慣病の一つとして考えられています。特に歯周病は痛みをあまり感じることはなく進行していく病気であり、また成人の80%がかかっていると言われている病気です。痛みを感じた際はもちろんのこと、定期的に歯科医院に通院し、お口の状態は把握することが大切です。歯周病について心配される方はかかりつけの先生もしくは歯周病専門医、認定医のいる歯科医院を受診されることをお勧めいたします。