歯石って何?
こんにちは、日本歯周病学会認定歯周病専門医でたまプラーザにある美しの森デンタルクリニック院長の村野嘉則と申します。
さて、みなさん、歯科医院に行って治療を受けた際に、歯石の付着を指摘されクリーニングを受けたことのある方がほとんどではないでしょうか?一体、歯石って何?なんで歯につくのだろう?なんで取らないといけないのだろう?と思ったことないですか?
今回はこの歯石について詳しくご説明しようと思います。
歯石とは?
歯石とは歯の表面に付着したプラーク(歯垢)がお口の中の唾液中に含まれている、カルシウムやリンなどのミネラルと結合、石灰化し石のように固くなった物です。
プラークとは排水溝の水垢に似たもので、虫歯や歯周病などを引き起こす細菌の集合体で、歯を溶かす酸や歯周病の原因となる毒素を出しお口の中に問題を引き起こします。
歯の表面はプラーク中の虫歯菌が出す酸により、食事や間食を摂取するたびに、溶けてカルシウムやリンなどが失われます。唾液にはこの溶け出たミネラル分を補う再石灰化という役目があり、そのためミネラル分を多く含んでいるのです。歯を補修するためのミネラルがブラッシングなどで取り残したプラークに結合してしまうことで、歯石へと変化していきます。
付着して、だいたい丸二日(48時間)経過すると完全に石灰化し歯石になってしまします。ですから、歯ブラシやデンタルフロスなどを用いて、歯石になる前の48時間以内にプラークを取り除いてあげないといけないのです。歯石が歯の表面に付着すると歯ブラシでは落とせなくなってしまいます。歯石自体から毒素などは出ませんが、表面がごつごつとしているためプラークがさらに付着しやすくなり細菌の巣となってしまうのです。
歯石の種類
歯石には大きく分けて2種類あります。
歯と歯茎の境目から歯の表面に付着し肉眼で確認することのできる歯肉縁上歯石というものと、歯と歯茎の境目の溝の中(歯周ポケット内)に付着する歯肉縁下歯石というものです。
少し専門的な名前なのでわかりやすくまとめると下記に示します。
歯肉縁上歯石
歯の表面に付着し、色が黄白味をした灰色で、比較的軟らかく除去しやすい歯石
歯肉縁下歯石
歯周ポケット内に付着した、色が灰色~暗褐色で、硬く除去しにくい歯石
どんなところにつきやすい?
唾液腺という唾液をつくる器官の出口の近くが最も歯石ができやすい環境となるため、その出口の近くである、下の前歯の裏側や上の奥歯の頬側に付着しやすいです。また、かみ合わせのない歯の表面はプラークが停滞しやすく歯石になり易いので注意が必要です。
そのままにしているとどうなる?
歯石が堆積し放置すると、歯石表面に付着した細菌の影響で歯周病を発症もしくは進行を助長してしまいます。歯周病はサイレントディジーズといわれ、ほとんど症状が出ないので気が付いた時には思ったよりも病気が進行してしまっていることの多い病気です。
日本では歯を失う原因の第一位であり、30歳以上で約8割の方が歯周病と言われ、世界で最も患者数が多い病気としてギネスブックに載っているほどです。
歯周病自体の原因は歯周病原菌と言われる細菌ですが、歯石はそれら細菌の温床となってしますのです。また、歯石自体のにおいはもとより、表面に付着した細菌の出す毒素により、口臭の原因ともなりますので、歯石を除去し清潔に保つことが歯周病や口臭の予防につながるのです。
歯石の除去方法について
歯石が付着すると歯ブラシでは取り除くことが出来ないため、歯科医院で除去してもらう必要があります。自分で歯石除去を行うためのキットなども販売されていますが、歯肉を傷つけてしまう可能性や衛生面、除去の確実性を考えると、自己判断で済ませるのではなく歯科医院でしっかりと歯周病の検査などをしたうえで、歯石除去を受けることをお勧めします。
除去方法は歯周病の状態によって選択いたします。
歯周病が軽度の場合では、主に歯石の種類で説明した歯肉縁上歯石の除去となりますので通常は麻酔は必要なく、器具としては超音波スケーラーと言われる細かい振動を付着した歯石に与えて取り除く機械や、手用スケーラーという先端にカンナのような歯が付いている器具を歯石にあて取り除く方法が一般的です。
歯周病が軽度から中等度の状態では歯周ポケットという歯と歯茎の間にできた溝の中にも歯石が付着しているので、歯周ポケット内に器具を挿入する必要があり、痛みが伴う場合は歯茎に麻酔をして行う必要があります。使用する器具は超音波スケーラーや手用スケーラーが一般的で、歯石を除去した歯や根の表面をつるつるに磨いていきます。
歯周病が中等度から重度の場合、歯周病が進行し器具の到達できない深い歯周ポケットがあることが多いので、歯茎のお肉を少し切開し歯石や炎症を起こした組織を除去する、歯周外科処置が必要になることがあります。ここまで歯周病が進行すると治療が大変になりますので、なるべくこの前の状態で歯周病を見つけ治療することが大切です。
特殊な歯石除去の方法として、レーザーを使用する方法や歯石を軟らかくする特殊なお薬を用いて除去する方法、一度の処置ですべての歯石を除去する方法などがありますが、自費治療となることが多いです。
歯石をとる頻度は?
一般的には3か月に一度程度が理想です。歯周病の状態によっては1~2か月に一度などのチェックが必要な場合もあります。
重要なのはプラークが付着して48時間程度で歯石となってしまうので、歯石に変化する前に原因となるプラークを除去する、ブラッシングやデンタルフロスなどの技術を身に着けることです。歯医者さんで歯石を取っても、二日後に歯石が付着していれば除去した意味がありません。プラークを清掃することをプラークコントロールと言いますが、この方法をしっかりと歯科医院でトレーニングし日々行うことで、歯石の付着は防げます。そればかりか、歯周病や虫歯の予防にもつながるのです。
まとめ
歯石を放置することは歯周病の進行を許すことと同じです。歯石は誰もがついてしまうものです。まず、毎日のプラークコントロールをしっかりと行い、定期的に歯科医院で歯石がついていないかチェックしてもらうことが歯周病の予防として大切です。