FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病と知覚過敏

 更新日:2023/03/27

千葉県市川市で開業しております水野デンタルクリニックの院長水野剛志(日本歯周病学会認定専門医)です。今回のブログは歯周病と知覚過敏のお話をしたいと思います。
歯医者さんで歯石を取る際や、取った後歯がしみるという症状を経験された方は少なくないと思います。また歯がしみると思い歯医者を受診したところ歯周病が原因でしみていますねと診断を受けた経験のある方も多いと思います。

 1、知覚過敏について

歯の構造についてお話したいと思います。歯の表面はエナメル質という硬い組織で覆われています。いわゆる白い部分です。とても硬く神経を守る鎧のようなものです。エナメル質自体に知覚は無く刺激をしても痛みは起こりません。しかしエナメル質の下に存在する象牙質は刺激を神経に伝えます。そのため、象牙質を削ったりする場合は麻酔が必要となるのはこのためです。しみる理由はこの象牙質の細い管が関与します。象牙細管と呼ばれるこの管が象牙質の表面に開口し神経まで通じています。そのため刺激が伝わったり、または細菌が進入し炎症反応を示すと言われています。

 2、知覚過敏の原因

象牙質知覚過敏が引き起こされる原因はいくつか存在します。
A:エナメル質が咬耗などにより削れてしまい象牙質が露出した場合。
B:歯周病により歯ぐきが下がってしまい象牙質が露出してしまった場合。
C: 歯に大きな力がかかり歯の根元のエナメル質や象牙質が欠けてしまい象牙質が露出し
たクサビ状の欠損が現れる場合。
D:歯に大きな力が加わりエナメル質に亀裂が生じた場合。
E:むし歯により象牙質が露出している場合。
など
しかし、象牙質が露出したからといって必ず知覚過敏が誘発されるわけではなく。象牙細管の開口量が小さい場合は症状は出にくく、また開口量が大きいと症状が出やすいという結果になります。歯に大きな力が加わり象牙質知覚過敏を起こす方は、かみ合わせが強くくいしばりを日常的に行っている方や夜間に歯軋りをなさっている方にも多く認められることを臨床の現場ではよく遭遇します。咬み合わせが強かったり、歯軋りを毎晩しているような方は歯に大きな力が加わるため、エナメル質にクラックが生じ歯がかみ合わせことによりたわんだりしてしみるような症状を自覚したりします。

 3、象牙質知覚過敏ではなくしみる方

歯周炎歯肉炎の場合、歯茎が腫れているために冷水や接触する刺激に反応ししみているように感じる場合も多く遭遇します。この場合は、歯ぐきの検査を行いその痛みや症状が再現し診断をおこないます。歯肉炎であれば丁寧なブラッシングを行えば10日ほどで消失するはずです。また歯周病であっても多くの場合はブラッシングによりしみる症状は改善できるはずです。

 4、知覚過敏の治療法

A:原因除去療法

原因除去療法は、知覚過敏を誘発する原因を突き止め無くすか、減らすことを心がけます。強い咬み合わせにより知覚過敏を誘発している場合は、日中であれば生活指導となります。あまり食いしばらないようにお願いします。歯軋りなどで夜間に問題がある場合はマウスピースとなります。歯ぐきの炎症によりしみる症状や違和感を感じている方はブラッシング指導を行い、歯周治療を行います。

B:対処療法

対処療法は、象牙細管をふさぐか覆うかまたは、閾値(感覚を鈍くする)を上げるかという3つの方法が主だと思います。クサビ状欠損だったり露出した象牙質の表面に樹脂やセメントなどを乗せるスペースが存在する場合は、樹脂やセメントで充填操作をおこない刺激自体が伝わらないようにします。充填操作が向かない場合は、薬液や薬液の含有された歯磨き粉を使い象牙細管の開口部を封鎖し刺激が伝達しないようします。知覚の鈍麻に関してはレーザーを用いた治療法があるとのことですが、私は使ったことが無いためコメントは控えさせていただきます。

 まとめ

知覚過敏はいくつかの原因により発症する現象です。知覚過敏を起こす理由はそれぞれり対処法もそれぞれ存在するため、歯科医師に正確に診断してもらい治療をおこなうことをお勧めします。

この記事の監修歯科医師