FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 細菌が原因の歯周病に「抗菌薬」が効かない理由

細菌が原因の歯周病に「抗菌薬」が効かない理由

 更新日:2023/03/27

こんにちは、日本歯周病学会認定医の太田功貴と申します。皆さんは細菌による感染症に対して抗菌薬が有効だという認識はあると思います。お口の中における細菌感染による疾患の1つには歯周病があります。ではその歯周病に対しても抗菌薬で治すことができるのでしょうか。答えは「治せない」です。今回はなぜ治すことができないのか、ご説明していきます。

太田 功貴(日本歯周病学会認定医)

執筆歯科医師
太田 功貴(日本歯周病学会認定医)

プロフィールをもっと見る
東京歯科大学卒業。歯学博士。日本歯周病学会認定医、日本口腔インプラント学会会員、東京歯科大学歯周病学講座非常勤講師。

歯周病とは?

歯周病とは、一部を除いて歯垢(デンタルプラーク)の中に含まれる歯周病の原因菌よって起こる感染性の炎症性疾患です。炎症が進行すると、歯茎や、歯を支えている歯槽骨にまで影響を及ぼします。その結果、歯茎の腫れ出血などの症状に始まり、進行すると、歯を支えている歯槽骨が吸収することで、歯がグラグラ揺れるといった症状を引き起こします。

バイオフィルムとは?

お口の中には、歯周病の原因となる細菌が、歯の表面だけでなく歯周ポケット、舌、頬の粘膜などを含めて数百種類生息しています。これらの細菌のほとんどはぷかぷかと単独で浮遊していることは少なく、数種類の細菌同士で層状になったバイオフィルムとして生存しています。細菌の種類や抗菌薬の種類によって違いはありますが、バイオフィルムを形成している場合は、浮遊している細菌と比較して10~1000倍抗菌薬が効きにくくなるといった研究報告もあります。

バイオフィルムに抗菌薬が効かない理由

ではバイオフィルムの抗菌薬に対する抵抗性はどのようなメカニズムになっているのでしょうか。現在、その詳細なメカニズムは解明されていませんが、以下のように考えられています。

1 バイオフィルムは抗菌薬の浸透性が低いため

バイオフィルム内の細菌はお互いで信号を出し合い、病原性を調節することでバリアを形成しているため、抗菌薬が浸透しづらいといわれています。また、抗菌薬を不活化する酵素をもっている場合もあり、抗菌薬の種類のよっては浸透する前に活性を失ってしまうこともあるようです。

2 バイオフィルムの深部の細菌は増殖が遅いため

バイオフィルム内の深部に生息する細菌は増殖率が低く、また古いバイオフィルムほど増殖率は低いと言われています。しかし、抗菌薬は活発に分裂、増殖している細菌ほど効果があります。そのため抗菌薬が効きづらいのではと考えられています。

バイオフィルムを除去する方法

バイオフィルムを形成する細菌に抗菌薬が効きづらいのは理解できたでしょうか。ではどのようにして、バイオフィルムを除去すればいいのでしょうか。現在のところ最も効果的な除去方法は、機械的・物理的に除去する方法です。スケーリング・ルートプレーニング(SRP)という方法で歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯垢、歯石を除去することで、バイオフィルムを破壊します。またバイオフィルムが破壊できれば、浮遊する細菌となり、抗菌薬が効きやすくなるとも考えられています。

抗菌薬を処方する場合

では、実際に歯周病の治療では抗菌薬を処方しないのかというと、症状によっては使用する場合もあります。それはどのようなときでしょうか。

1 歯周病の急性症状の時

歯周病は基本的にはゆっくりと慢性的に進行していきます。しかし、免疫力が低下して生体と細菌とのバランス関係が崩れた場合など、何らかの原因で急激に腫れや痛みを伴い、急性化した際は、対症療法として抗菌薬を処方します。

2 通常のSRPなどの機械的除去で改善が認められなかった場合

深い歯周ポケットに対して、SRPを行っても効果があまり得られなかった場合、再度SRPを行う際、抗菌薬を併用することで改善傾向を認める場合があります。

3 全身疾患を有する患者さんの場合

重度の糖尿病や、心内膜炎などの患者さんの場合、歯周病治療を行うことで、菌血症になるリスクがある場合や、全身的な疾患が悪化する可能性がある場合、予防的に処置前に抗菌薬を処方する場合があります。

4 歯周病の外科処置後

重度の歯周病においてはSRPだけでなく、外科治療によって歯周病を改善する方法があります。その際には、術後に感染予防の目的として抗菌薬を処方します。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 現在、歯周病は歯を失う最も高い原因と言われています。また歯周病の有病率は30歳代から60歳代で高く、30歳以上ではでは3人に2人がなんらかの歯周病所見があると言われています。歯周病に対して、抗菌薬のみで治すことができたら非常に素晴らしいことだとは思いますが、残念ながら現在のところ不可能だと考えられます。しかし、歯周病はゆっくりと進行していくために、重篤な状態になるまでに目立った症状が現れません。そして歯が揺れたり、腫れてしまったなどの症状が出てしまった場合には、治すことができないほど進行していて、残念ながら歯を保存することができなくなるかもしれません。手遅れになる前に、早期発見・治療を行うことで、今後のお口の中の健康を維持できるかもしれません。ぜひ、歯周病の検診を行うために定期的に歯科医院を受診することをお勧めします。

この記事の監修歯科医師