目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 【こんなに怖い歯周病原細菌の話】歯周病は細菌感染症

【こんなに怖い歯周病原細菌の話】歯周病は細菌感染症

 更新日:2023/03/27

こんにちは有楽町デンタルオフィスの片山です。今回は歯周病原細菌についてお話します。
歯周病は人類史上最大の感染症とギネスブックに載っております。その感染症の原因は歯周病原細菌です。
お口の中には約600種類の歯周病原性細菌が存在し、プラーク1mgには1億個以上の細菌が存在しているとされています。
その中の細菌で歯周病を引き起こす原因となる菌群は「歯周病関連菌」と呼ばれ、その中で特に悪い影響を与える「レッド・コンプレックス」といわれるP.g菌、P.i菌、B.f菌の3種の菌が存在します。
これらは重度の歯周病と関連があるとされ歯周病を発症している人のほぼ7割が感染しているといわれています。
 
また、割合的には非常に少ない「A.a.菌」は、30歳以下の若年者が発病する侵襲性の歯周病に多く見られるとの報告もあります。また、これらの菌がお口に中から大量に検出された場合、通常の治療では効果があがらないことがあります。
レッド・コンプレックス」といわれる3種類の歯周病原細菌について少し詳しくご説明します。

  1.Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)

特にこのP.g菌が歯周病に一番悪い菌とされています。慢性歯周炎の原因菌とされ、歯周病の患者さんの歯周ポケットから、高頻度で検出されます。強い吸着力で歯肉組織にくっついて歯周組織を破壊したり、正常な免疫活動を乱します。また、P.g菌の内毒素は、骨を溶かす作用があるだけではなく、口腔内で悪臭を放ちます。歯周病の悪臭は、このP.g菌の内毒素が関与しているのです。

 2.Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコラ)

T.d菌は、歯周組織の中や血管の中にまで侵入して増殖していきます。歯周組織に定着するタンパクを持ち、歯肉縁下プラークに多く見られる細菌です。タンパク分解酵素によって歯周組織を破壊するほか、免疫を抑えることで治癒を妨げると考えられています。治療後にT.d.菌の割合が高い場合は、再発の恐れがあるため注意が必要です。

 3.Tannerella forsythensis(タネレラ・フォーサイセンシス)

通常の歯周病の治療ではなかなか治らない、難治性歯周病の指標にされる細菌です。歯周組織の破壊が強い部分や、深部での活動性の高い病巣で多く見られ、T.f.菌が存在する場所では必ずP.g.菌とT.d.菌が検出されるといわれています。
また、P.g菌と同様、内毒素によって歯周組織に悪影響をもたらします
少し難しい歯周病原性細菌のお話をさせていただきました。
歯周病は、歯肉炎から始まり、軽度・中度・重度の歯周炎へと進行していきます。しかし、必ずしも誰もが重度の歯周炎まで進行するとは限らないのです。
例えば、若い時から歯肉炎を発症しているのに悪化しない人もいれば、緩やかに歯周炎に進行する人、急激にあごの骨の吸収が起こり歯が抜け落ちるまで進行する人もいます。 このような違いは何故おこるのでしょうか?実は細菌の研究からはこのような違いは感染している細菌の種類によって生まれると考えられています。またこのことに付加して免疫力の低下などと相成ってこれらの細菌の組み合わせにより、人それぞれの歯周病の状態が異なるのです。特に問題視されているP.g菌は、血液の中に含まれる鉄分を栄養素としています。
健康なお口の中で出血がなければ、P.g菌は栄養不足で増殖できません。しかし、プラークの塊である歯垢や歯石に含まれるこの菌は時間が経つと病原性を増す性質があります。お口の清掃状態が悪く磨き残しがあると、病原性を増して歯周炎を起こします。
そして歯茎から出血すると、血液中の鉄分を餌に歯周病菌が一気に増殖し、病原性がさらに高まります。ここからはもう負の循環です。これのことから皆様、お口の中からの出血は要注意なのです。よく注意してください!!歯磨きの時などに出血があった時などはすぐに歯医者さんに診てもらって下さい。

 歯周病原性細菌の家族感染

歯周病菌はキスなどの家族間のスキンシップや、食器(スプーン、フォーク)を介した感染が考えられています。とはいえ、パートナーと接触をしないというわけにはいきませんよね。そこで重要となるのが日頃からの歯磨きや、定期的な歯科検診です。
口の中に歯周病原菌が存在するとしても、必ず発病するとは限りません。歯周病には、歯垢や歯石、ドライマウスなどの口内環境や、ストレス・疲労・喫煙などの生活環境などの2次的な要因が関係することから、生活習慣の改善や歯磨きを徹底化することにより、歯周病原菌の感染から身を守ることができるのです。

 歯周病原菌と全身疾患

歯周病原菌が全身疾患と関係するとの研究報告が多くあります。重度の歯周病になると歯茎がブヨブヨして隙間ができそこに歯周病細菌が侵入してさらには血管に入り込み全身に影響するともいわれています。
動脈硬化とは、血管の壁にコレステロールなどが蓄積したものが形成され、血管が硬くなり肥厚した状態をいいます。
動脈硬化が進行すると血栓ができやすく、血管がつまったり、血管が破れるなどの危険が高まり、やがて心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患を起こすことで知られます。歯周病菌が歯肉の血管から全身へ運ばれ、動脈の血管壁に感染して炎症を起こし、これが動脈硬化の引き金になるともいわれています。
また、高齢者の肺炎の大部分が誤嚥性肺炎といわれおり、唾液を誤嚥することにより発症するなど歯周病原菌との関与もいわれています。

 歯周病原菌検査

歯周病原菌検査は唾液もしくは歯周ポケットにペーパーポイントを挿入しどんな細菌がいるかの傾向をつかむ検査があります。歯周病治療をしっかり行うと細菌数も減っていきます。

 まとめ

今回は歯周病原細菌について少しお話させて頂きました。歯ブラシの時に出血する方や口臭のある方などは要注意です。しかっりとした歯周病専門機関に受診し検査をしてもらって下さい。
毎日の歯ブラシのセルフケアと専門機関でのクリーニングがとても重要です。少しでも皆様のお口の中の健康にお役に立てればと思います。