目次 -INDEX-

中学生でも歯周病になる?

 更新日:2023/03/27

こんにちは。日本歯周病学会認定歯周病専門医として千葉県市川市水野デンタルクリニックに勤務しております水野剛志と申します。今回は、中学生でも歯周病になるのか? という内容についてお話させて頂きたいと思います。
こういった質問は良く受けますので皆さん大変関心のあるテーマでもありますし、いつから歯周病になるのかという事は、長年私たち歯科医師にとっても大きな関心事の一つでありました。
結論からお話すると、歯周病菌の感染の定着は18歳以降であるため、また、発症は早くても20歳以降であるため、中学生は基本的に歯周病にはなりません。

水野 剛志(日本歯周病学会専門医)

執筆歯科医師
水野 剛志(日本歯周病学会専門医)

プロフィールをもっと見る
水野デンタルクリニック院長。東京歯科大学卒業。日本歯周病学会専門医、日本口腔インプラント学会会員、NPC(佐藤直志ぺリオクラブ)所属等。

中学生は基本的に歯周病にはならない

また、感染を早期にしたとしても発症に関しては免疫により均衡が保たたれている間は発症しない
実はこういった歯周病の理解は意外と2000年以降の研究によりあきらかになってきました。どうして歯周病になるのか? 解らない時代もありました。ここからは歯周病の歴史を紹介しながら、このテーマに関して理解を深めていければと思います。

ここまで解明されてきた歯周病

1930年頃より

歯周病の原因は歯石であると考えられていました。歯周病患者の歯石を除去することで歯周状態の改善が見られたため、歯石が歯周病を起こしていると考えられていました。

1960年頃より

実は歯石が原因でなくプラーク(現在ではバイオフィルムと呼ばれています。)が原因であり、細菌による感性症として認識されるようになりました。しかしプラーク中にどんな細菌がいるのかは細菌検査が発達していなかったため謎のままでした。

1975年頃より

歯周病菌は嫌気性菌であることが明らかになりました。嫌気性菌とは酸素を代謝できない空気中では生きていけない菌のことです。このため、嫌気性培養が無い時代では、歯周病菌は発見することが出来ず実態を明らかにすることは出来ていませんでした。
しかし、嫌気性培養が出来るようになったとはいえ、検査の感度は鈍く、健康な歯周組織に潜むわずかな量の嫌気性菌は検出が出来なかったため、いつから細菌が侵入したかなど解っていませんでした。また、歯周病菌は深い歯周ポケットからは検出されましたが、菌数が少ない浅い歯周ポケットからは検出されなかったため、歯周病菌が定着しやすい歯としにくい歯があるのでは考えられ、歯周病には部位特異性があると考えられていました。

1990年頃より

歯周病菌のDNAを検出する方法が開発されました。これまでの検査に比べてはるかに高い精度で検査が行えるようになりました。その結果、歯周病は発症していなにも関わらず歯周病菌をすでに保有している方が多数いる事が解りました。歯周病菌を保有しているのにもかかわらず発症や重症度は患者さんごとに大きく異なることから歯周組織の抵抗力には個人差があり、歯周病の発症・進行に個人差が大きく影響していることがわかりました。

1998年

P.gingivalis、T.forsythia、T.denticolaの3菌種が歯周病患者の歯周ポケットから多く検出され、この3菌種はもっとも高い病原性をもつ事が解りました。この3菌種は最も高い病原性を持つ歯周病菌集団と考えられレッドコンプレックスと名付けられました。さらにこの3菌種はお互いに栄養素をやり取りしながら病原性を高める事も解ってきました。その中でもP.gingivalisが最も高い歯周病原性を持つ事も解りました。

2000年

かつては歯周病菌は歯周病好発年齢に口腔内に感染すると考えられていましたが、かなり早い段階で口腔内に感染し定着することがわかりました。T.forsythia、T.denticolaは小中学生の頃までに定着し、P.gingivalisは18歳ごろより口腔内に定着を始める事が明らかになりました。侵入経路の多くは唾液感染です。また感染後すぐに歯周病になるのではなく、組織の免疫により均衡がたもたれている間は発症せず、中年期になり均衡状態が崩れていくことによりゆっく進行していく事が解ってきました。
 

歯周病にならないために気をつけたいこと

歯周病にならない為には、まずは感染しない事です。感染経路は基本的には唾液によるもので、食べ物や飲み物を共有しないなど唾液からの経路を断つことが重要となりますが実生活において感染しないように徹底することはかなり難しいことだと思います。
しかし歯周病菌を保有した段階で全員が歯周病になるというわけではありません。感染と発症は別だからです。
 

発症しないためにはどのようにしたら良い?

歯周病菌の感染の定着は18歳以降。発症は早くても20歳以降になりますが、免疫により均衡が保たたれている間は発症はしません。好発年齢は40歳以降となることが多いです。しかし、清掃状態が悪い、免疫が落ちている、喫煙している、などにより発症には個人差があり若年者でも歯周病を発生することもあります。
 

 まとめ

歯周病菌の感染があったとしても、清掃状態が良好であれば発症はしないため小児のころから清掃状態を管理し、大人になっても定期健診とメインテナンス治療を受けてることは歯周病の予防に大切であると考えます。

歯が痛い症状についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。

この記事の監修歯科医師