FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 矯正歯科TOP
  4. 矯正歯科コンテンツ
  5. 矯正治療は非抜歯にすると後悔する?非抜歯矯正の後悔例・失敗しやすい人の特徴も紹介

矯正治療は非抜歯にすると後悔する?非抜歯矯正の後悔例・失敗しやすい人の特徴も紹介

 更新日:2023/03/27
マウスピース

矯正治療を行う場合、必ず直面するのが抜歯するかしないかの選択です。近年では非抜歯矯正にもバリエーションが増え、成功例も増えました。

しかし、いまだ非抜歯矯正には「後悔する」というマイナスイメージがつきまとっています。これは果たして本当なのでしょうか?

この記事では、非抜歯矯正の後悔例や失敗しやすい人を挙げながら、リスクをできる限り回避する方法をご紹介します。

郷 正憲

監修医師
郷 正憲(徳島赤十字病院)

プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。

矯正治療は非抜歯にしない方がいい?

歯医者
矯正治療をする際には、抜歯での治療をするか非抜歯での治療をするかという選択をすることになります。

ここでよくあるのが「非抜歯は後戻りしやすい」というイメージです。しかし、非抜歯だからといって後戻りしやすいわけではありません。
非抜歯と抜歯問わず、矯正治療では後戻りのリスクが少なからずあるのです。そのため、抜歯だから後戻りしやすいというイメージはまず払拭すべきでしょう。

その上で、非抜歯だからこそ起こりうるリスクやデメリットがあります。これらの要素を理解してから矯正治療に進むと、より自分の歯に合った治療を選ぶことができます。

非抜歯矯正で起こりやすい後悔

痛む女性
では、非抜歯矯正において起こりやすい後悔(リスク)とはどんなものがあるのでしょうか?
ここでは、よくある後悔とそうなってしまった理由をそれぞれ4つご紹介します。

かみ合わせが悪くなった

矯正中の女性
非抜歯矯正を終えた後しばらく経った頃に起こってしまう後悔です。中には元々悪くなかったのに治療後に噛み合わせが悪くなってしまったというケースもあります。
これは矯正で歯列矯正だけを行った場合に起こりうるリスクです。歯列は綺麗になっても、顎や歯の大きさによっては噛み合わなくなることがあるためです。
実は元々噛み合っていたのに、歯列矯正を行った結果として噛み合わなくなってしまい、一部の歯に負担がかかります。歯の寿命を短くする原因にもなります。
歯列だけでなく噛み合わせも整えることが重要です。また、このケースは実は抜歯すべきだった場合にも多くみられています。

出っ歯になった

出っ歯は、前歯のアーチが大きくなったり歯が前方に出たりすることで起こります。歯列がきれいになっても出っ歯になってしまっては顔の印象にも変化が出るでしょう。
このケースでは、矯正を行った結果歯が綺麗に収まらず出てしまったことで起こります。
抜歯矯正では歯を抜くことによりスペースができますが、非抜歯矯正では歯を抜かないため余分なスペースがありません。
スペースがない状態で歯列を矯正すると、理想のアーチに元の歯が収まらず飛び出してしまうのです。また、元々の骨格が原因でアーチが広がる人もいらっしゃいます。

口ゴボになった

口ゴボとは、上下の唇が前方へ突出し口元が盛り上がった状態です。原因は様々ですが、中には歯並びが原因で起こることがあります。
元々口ゴボではなかったのに非抜歯矯正で口ゴボになってしまうこともあります。これは出っ歯や噛み合わせが悪くなった場合に起こりうる失敗例です。
歯列矯正を行った際に無理な歯列拡大となり、アーチを保ちきれず前に突出してしまったため起こります。
本来は歯列を矯正するために歯が動くスペースを確保してから矯正すべきだったケースです。
それを行わず無理にアーチを作ったことで、歯が突出し口ゴボとなってしまったのです。

歯の後戻りが起こった

矯正治療において、歯の後戻りが起こるリスクは0%にはなりません。それは非抜歯も抜歯も同じです。
しかし、非抜歯において起こる後戻りは歯列だけを矯正した場合に起こることが多いです。
かみ合わせを想定せず歯列矯正を行うと、お口を動かしているうちに元の位置に戻ってしまいます。つまり歯並びが悪かったのはかみ合わせが原因だったというケースです。
矯正治療は歯並びをよくするだけではありません。歯並びとかみ合わせ、両方の改善を想定した治療が必要になります。

非抜歯矯正に失敗しやすい人の特徴

鏡を見る女性
非抜歯矯正で失敗しやすい人はいるのでしょうか?ここでは、非抜歯矯正に失敗しやすい人の特徴をご紹介します。

歯が大きい

歯元々歯が大きい場合、非抜歯による歯列矯正によって理想のアーチを作っても歯がぶつかりあって理想のアーチに収まらない場合があります。
そのまま非抜歯矯正を行うと、歯が前に突き出す、もしくは後戻りの原因となります。また歯が大きい場合、アーチを作るためのスペースが確保できない可能性もあるのです。
ただし、抜歯矯正でなければ治療できないというわけではありません。歯が大きい場合は、歯自体を少し削り、スペースを確保することも可能です。

顎が小さい

顎が小さいことでも非抜歯矯正が失敗するケースがあります。顎が小さい場合、歯が収まるスペースが最低限であることが多いです。
そのため歯がスペースを確保できず突出しやすくなり、結果として歯並びが悪くなる場合があります。
そこに非抜歯矯正を行っても、歯が綺麗に並ぶスペースを確保できていないので後戻りしてしまいます。
顎が小さい場合は、顎の大きさを広げて歯列自体を広げるという治療を行う場合があります。必ず抜歯矯正にしなければいけないわけではありません。

歯並びが極端に悪い

歯並びを綺麗にするのが歯列矯正ですが、これが極端に悪い状態から矯正しようとすると非抜歯では失敗する可能性が高くなります。
歯並びが極端に悪い状態を無理やり非抜歯矯正によって治療を行うと、今度はかみ合わせの問題が出る可能性があります。
せっかく抜歯しなかったのに残った健康な歯がかみ合わせによって削れたり悪くなってしまったりすることもあるのです。
そのため、歯並びが極端に悪い場合は慎重に抜歯と非抜歯の判断をしなければいけません。

矯正治療で抜歯or非抜歯を判断するには?

医師
では、矯正治療で抜歯と非抜歯を判断するにはどうするべきなのでしょうか?
矯正歯科分野では、歯科矯正の治療方針を決める際に以下の5つのプロセスを踏むべきだと考えられています。

  • 問診(主訴や病歴)
  • 精密検査(口腔内の健康状態や咬合機能など)
  • 検査結果の分析(模型やX線写真など)
  • 診断(矯正歯科観点の問題リスト作成)
  • 治療方針の立案&決定

抜歯するか非抜歯にするかの決定は、最後の治療方針の立案において判断されます。
ここで患者さんと改めてカウンセリングを行い、抜歯or非抜歯にしたほうが良い理由や選択肢を話すのです。
そのため、検査をしっかり行っていないうちにすぐに非抜歯を判断すべきではないといえるでしょう
矯正治療はどうしても長期間に及ぶ治療が必要になるため、治療方針も綿密に決める必要があります。
抜歯or非抜歯の判断をすぐに行うべきではないということは、患者さん自身も理解しておくと良いでしょう。

どうしても非抜歯で歯列矯正したい場合は?

マウスピース
矯正治療に必要とはいえ、抜歯治療は気が引けるという人は多いかもしれません。どうしても非抜歯で歯列矯正を行いたい場合はどういった手段があるのでしょうか?
ここでは、3つのポイントに分けてご紹介します。

IPR

IPRとは「Inter Proximal Reduction」=「隣接歯間削合」の略称です。歯と歯の間を削る処置のことをIPRと呼んでいます。
歯列矯正を行う際、最適なアーチを作るために歯を引っ込めたり重なった歯を並べたりする処置が必要になります。
しかし、すでにアーチからずれている場合は無理やり戻そうとしてもスペースがありません。歯列の中にずれた歯を収めるスペースを作るために、本来は抜歯を行います。
非抜歯の場合はスペースを作れません。しかし、IPRによって歯間を削ることによってスペースを確保することがあります。
歯1本あたりの削合量はほんの数ミリですが、何本も削れば十分なスペースが確保できる場合が多いです。
また、大きすぎる歯を削る、歯列矯正で歯が動くことによる隙間を軽減する役割もあります。

歯列の幅を広げる

非抜歯矯正では歯の移動スペースを確保するために、歯列の幅を広げることもあります。主な方法は奥歯(大臼歯)を後方に移動させる方法です。
奥歯を後方に移動させることで歯列の幅を広げる場合、手段としてとられるのはマウスピースによる矯正です。
カスタムメイドのマウスピースを数十回交換することで、奥歯が後方に移動していきます。奥歯が移動した分、歯並びの悪い部分が理想のアーチに徐々に収まっていきます。
ただし、これには精度の高い歯型採取が必要です。しっかりと歯型が取れる設備のあるクリニックでないと難しい治療です。

インプラント矯正

インプラントというと、歯を失った人向けの治療と思われるかもしれません。しかし、インプラントとは本来「体内に埋め込む医療器具・材料」のことを指します。
非抜歯矯正において行われるインプラント治療で使われるのは矯正用のインプラントです。一例として「歯科矯正アンカースクリュー」という器具があります。
まず奥歯の歯茎に小さな人工歯根を打ち込みます。ここを支点にして器具を装着し、歯を全体的に後ろに動かすという手法です。
ここで打ち込まれるインプラントはごく小さなもので、治療後には取り除かれます。こういった治療器具も使われるようになり、非抜歯矯正の選択肢も増えてきました。

非抜歯矯正に失敗した場合の対処法

悩む女性
もし非抜歯矯正に失敗してしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
矯正治療が失敗したと思った場合、放置するとストレスや全身の不調の原因になることもあり、再治療が必要です。
失敗してしまった場合「同じクリニックで再治療を行う」「セカンドオピニオンを受ける」という2つの選択肢があります。
同じクリニックで再治療を行う場合、まず担当医にこうなってしまった原因を尋ねましょう。その上でどう治していくかを判断します。
新しい治療方針によっては抜歯矯正に移行することもあります。その場合は抜歯矯正を受け入れるようにしましょう。
セカンドオピニオンは再治療が不安な場合に選択しましょう。担当医の知識や技術に不安がある時は、他のクリニックに意見を尋ねることも重要です。
その際には治療履歴を詳細に説明できるよう、できる限りの資料など集めておくようにしましょう。
どちらの場合でも、治療費は返金されないことが多いです。治療費の返金については考えず、とにかく再治療を行いましょう。
ただしセカンドオピニオンの結果、担当医が明らかに説明義務違反を起こしていた場合、訴訟に発展する可能性もあります。
もし説明義務違反を起こしていた場合、医療に詳しい弁護士など専門家に相談してみてください。

抜歯or非抜歯の判断は医師に任せよう

医療従事者
抜歯矯正も非抜歯矯正も、ただ見た目を綺麗にするための治療ではありません。噛む事という患者さんご自身の健康に関わる治療です。
どちらの方法もメリットとデメリットがありますが、それよりも先にご自身の歯や骨格に合った治療であることが大事です。
医師の診察や検査結果で抜歯矯正が最適だと判断された場合は、それに従うようにしましょう。
また、矯正治療を始める前にはしっかり検査を行ってくれる医師を選ぶようにしましょう。
すぐに抜歯or非抜歯を判断する医師よりも、精密検査の結果を精査し分析してくれる医師のほうが信頼できます。
しっかりとカウンセリングを行い、疑問に思う点や不安に思う点は積極的に質問するようにしてください。

編集部まとめ

歯の模型
矯正治療は、患者さんご自身が納得した治療であることが大事です。非抜歯を希望していても、抜歯が必要だといわれたら説明を聞いたうえで治療しましょう。

ただし、現在は非抜歯矯正にも様々な手法があります。抜歯矯正だけが成功する歯科矯正ではありません。

矯正治療を行う時は、正しい知識と医師との綿密な相談で後悔のない治療を行うようにしましょう。

この記事の監修医師