FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯と歯周病ってどこが違うの?原因と治療方法について解説 

虫歯と歯周病ってどこが違うの?原因と治療方法について解説 

 更新日:2023/03/27

「何となく歯が痛むけどこれって虫歯?それとも歯周病?」「まさか自分は歯周病じゃないよね」など。虫歯と歯周病の違いについて気になっていませんか?同じ口の中の痛みでも、虫歯と歯周病は症状や治療法が異なります。
本記事では、虫歯と歯周病の違いについて、それぞれの原因や治療方法を説明しながら、その違いについて解説します。また、虫歯と歯周病の予防にも違いがあるのかどうか説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。虫歯と歯周病について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
生川 寛之 歯科医師 医療法人社団和寛会 森下ベリタス歯科 院長

 虫歯と歯周病の違いその1:症状

虫歯と歯周病では、それぞれ症状が違います。虫歯は主に歯の疾患(歯から神経に達する場合もある)ですが、歯周病は、歯を支えている歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ)という骨に現れる症状が主です。どちらも歯が抜けてしまうリスクもあるのですが、それぞれの症状は違います。虫歯と歯周病の症状について、それぞれ見ていきましょう。

虫歯の症状

虫歯は、口の中にいる虫歯菌(ミュータントなど虫歯の原因となる菌)が原因となり、歯が酸で溶けていく病気です。虫歯菌が食べ物の残りかすを栄養として活動を活発化するときに、歯を溶かす酸を作り出してしまいます。この現象を歯の脱灰化といいます。口の中にあるだ液がある程度は虫歯菌の作り出す酸を中和したり、少し溶けてしまった部分を元に戻したり(再石灰化)するのですが、溶かす勢いと戻す勢いのバランスが崩れると歯の表面が溶けて元に戻らなくなり、どんどん穴が大きくなっていく。これが「虫歯」です。
自覚症状が出てくるのは、ある程度虫歯が進行してからです。冷たいものや熱いものが歯に染みるという感覚が出始めると、歯医者で治療を受ける必要のあるレベルまで進んでいます。では、歯周病の症状はどうなのでしょうか。

歯周病の症状

歯周病は、歯垢(バイオフィルムとも呼ばれます)が原因となる病気です。歯垢に集まるアクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)など、歯周病の原因となる菌が住みつき、歯ぐきに炎症を発生させます。この状態が進行すると、歯ぐきが痩せて歯がぐらつきやすくなったり、歯ぐきからよく血が出るようになったり、といった症状が見られるようになるのです。これらの症状は自覚できるため、歯周病は比較的早い段階で気づける可能性のある病気です。
歯垢は放置すると硬くなって歯石へと変化し、歯みがきでは除去できません。歯石自体に菌はいませんが、歯石には歯垢がくっつきやすいので菌はそこに居座り続け、歯周病を悪化させる毒素を出し続けます。さらに症状が進行すると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)をも溶かしてしまい、最終的には歯が抜け落ちます。
とてもシンプルな表現をするなら、「虫歯は歯の病気、歯周病は歯ぐきと歯槽骨の病気」です。

 虫歯と歯周病の違いその2:治療方法

虫歯と歯周病の違いがはっきり理解できたら、次は治療方法についても知っておきましょう。どちらも、初期の段階から順番に治療方法が変わっていきますので、その点を解説していきます。

虫歯の治療方法

虫歯の治療方法は、ごく初期の段階から、進行度合いによって変化します。順番に見ていきましょう。

 ごく初期の虫歯に対する治療

自覚症状もまだない段階で、まだ歯が黒っぽく変色していないごく初期は、フッ素の塗布など歯の表面(エナメル質)の再石灰化を促す治療を行います。しかし、歯が黒っぽくなってしまったら、もう再石灰化は期待できません。そこまで進んでいたら、虫歯の進行を抑える薬を塗布したり、軽く削って詰め物をする、という治療に移行します。

 虫歯が象牙質まで到達している場合の治療

歯の表面にあるエナメル質の内側は、象牙質と呼ばれる物質があります。虫歯がそこまで達し、さらにその内側の歯髄(しずい)にまで近づいていくと、冷たいものや熱いものが歯に染みるという自覚症状で気づく人も多いようです。ここでの治療は、基本的に歯を削って詰め物、あるいは被せ物をするという治療になります。

 虫歯が痛みだしてからの治療

虫歯が痛みを伴うようになるということは、歯髄にまで達した状態です。かなりの痛みがあり、歯の神経まで冒されている場合には歯の神経を抜き、その奥にある歯の根をしっかり掃除をして被せ物をするという治療になります。歯の根をしっかり掃除する治療は、根管治療と呼ばれます。根管治療にはかなりの時間が必要で、通院回数もぐっと増える場合が多いです。歯を残すことが難しい場合は抜歯もあり得ます。

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法も、虫歯と同じように段階によって変化します。こちらも順番に見ていきましょう。

 ごく初期(歯ぐきが腫れたり血が出ている状態)の治療

歯の上にできている歯石を取り除き、歯垢を除去する歯のクリーニングを行った後、歯磨き指導を行って歯垢をためないようにします。

 歯がぐらつきだしてからの治療

症状が進んで歯がぐらつきだすようになると、歯周病は進行しています。この状態では、歯と歯肉の間にある「歯周ポケット」にたまっている歯石や歯垢を取り除き、歯周病の原因となっている菌を減らすような治療が主です。

 歯ぐきなどが縮退している重度の歯周病

さらに歯周病がひどくなった場合は、歯周ポケットを切開して掃除をする手術や顎の骨や歯ぐきを再生する手術など、いろいろな治療法があります。しかし、基本は同じで歯垢をできる限り取り除く治療は続けられます。

 虫歯と歯周病の共通点:予防方法

虫歯と歯周病はずい分と違う病気だということは、ここまでで分かって頂けたでしょうか。どちらも違いのある病気ですが、共通点もあります。それは、予防方法です。病気を引き起こす細菌の種類は違いますが、どちらも歯垢に住みつきやすい性質は似通っています。毎日の歯みがきによって、食べ物の残りかすと歯垢を除去することが、虫歯・歯周病予防の第一歩です。
また、どちらもごく初期は自覚症状がないため、症状が出てから歯科医院を受診していては間に合いません。3ヵ月に1回程度、定期的に歯科医師に診てもらうのが一番です。これらの予防をしっかり行うことで、虫歯や歯周病に悩まされない、快適な口腔内が保てます。
「痛みがないから大丈夫だ」とか、少々歯が悪くなっても命には別条がないと軽く考えてはいけません。虫歯や歯周病も、悪化すると細菌が体の中に広がっていき、全身に症状が出る場合もあるのです。一説にはさまざまな病気の引き金になっているとも言われていますので、放置は危険と考えてください。毎日の手入れと歯の定期健診はセットで続けましょう。

 虫歯と歯周病は歯磨きと定期健診で予防


虫歯と歯周病の違いについて、症状と治療方法から紹介しました。
<虫歯>
歯が溶けていく病気で、治療は悪い部分を削って詰め物や被せ物をしたり抜歯をしたりする
<歯周病>
歯ぐきや歯槽骨が炎症を起こして縮退する病気で、歯垢の除去が治療のメイン
それぞれ違う病気ですが、予防方法は共通しています。どちらも、歯みがきと定期健診を続けていくことです。今、気になっている痛みがあれば、すぐに歯科医師の診察を受けて治療を始めましょう。

生川 寛之 歯科医師 医療法人社団和寛会 森下ベリタス歯科 院長監修ドクターのコメント
歯周病は、虫歯とは違って痛みが出ないことが多いため、気づかないうちに進行し、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることがあります。
歯周病の治療は症状の軽い方で1~2ヶ月、重度の方だと4ヶ月程度かかる場合もあります。
せっかく軽度の症状で治療を開始しても、痛みがなくなったなどで途中で治療をやめてしまうことで症状が悪化し、治療に時間がかかることもありますので、最後までしっかりと治療を行ってください。そして、歯周病も治療後のメンテナンスが重要です。
3ヶ月に1回程度、定期的にお口の状態を確認し、再発防止や早期の治療開始を行うことが大切です。
当院ではまず、歯周病のステージを確認し、担当の歯科衛生士が患者さんお一人おひとりに合わせて治療のメニューを組み、患者さんに寄り添った診療を心がけております。
お口のトラブルは、40代から増えてきます。自覚症状がないから、と定期的な検査を受けていない方でも、実はトラブルが起きている可能性もあります。
当院では、口腔内に悩みを抱えて来院される患者様の不安を取り除き、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
どうぞ安心してご来院ください。
 
監修ドクター:生川 寛之 歯科医師 医療法人社団和寛会 森下ベリタス歯科 院長

 虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編

森下ベリタス歯科

出典:http://veritas-dental.com/

電話番号 03-5600-4618
住所 東京都江東区森下2-1-2
アクセス 都営地下鉄新宿線・大江戸線 森下駅 A6・A7出口 徒歩2分
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線 清澄白河駅 A1・A2出口 徒歩5分
診療時間 【平日】9:30〜13:00/14:30〜19:00
【土曜】9:00〜15:00
休診日 日曜日・祝日
URL http://veritas-dental.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師