目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯科治療後、噛み合わせに違和感がある…原因と治療法を歯科医師に聞いた

歯科治療後、噛み合わせに違和感がある…原因と治療法を歯科医師に聞いた

 更新日:2023/03/27

以前と比べて歯が浮くような感じがして噛み合わせに違和感を覚える、歯の治療をしたら噛み合わせが変わった気がする、というように違和感があるる場合、さまざまな原因が考えられます。原因を突き止め、適切な治療を行うことで、改善することが可能となります。噛み合わせの違和感の原因と治療法について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
石幡 一樹 歯科医師(いしはた歯科クリニック 院長)

噛み合わせの違和感が引き起こす症状

違和感を放置していると、ものを噛む時の噛みづらさだけでなく、身体全体にさまざまな不快な症状を引き起こす原因となります。

噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こり、手のしびれ、腰痛など、一見、何の関係もないように思える症状の原因になる可能性があります。また、左右で均等に噛みにくくなり、顔がゆがむ原因になる場合もなる場合もあります。

噛み合わせは、見た目にも大きく影響するので、違和感を感じたら、なるべく早く原因を突き止め、適切な治療を行うことが大切です。

原因

違和感を覚える原因には、さまざまなものがあります。いずれの原因も放置しておくと、場合によっては改善するのに、かなりの時間とお金がかかってしまうこともあります。また、余計な力が顎の筋肉にかかってしまい、顎の痛み、顔閉口時の顎の音、頭痛や肩こりなどを引き起こす可能性もあります。

歯の治療の場合

虫歯などで歯の治療を行う場合、虫歯部分を削り、削った歯の型をとり、歯の形に合わせた詰め物をすることがあります。その際、歯に合わせたはずの詰め物の高さや形状によっては、噛み合わせに違和感を覚えてしまう場合があるのです。

本来は、口の中にある歯全体でバランスよく力がかかるように調節されています。虫歯治療などで、たった1本ほんの少し以前よりも高くなったり低くなったりするだけで、それまでの噛み合わせのバランスが崩れて、不快に感じてしまうのです。

バランスを崩したままだと、噛むための筋肉に余計な負荷がかかるため、そのまま続けているとスムーズに顎が動かしにくくなってしまうので、注意が必要です。

歯周病による場合

歯周病になると、歯茎が痛みます。健康な歯茎は歯をしっかりと支える頼もしい土台ですが、歯周病になり痛んだ歯茎は歯を邪魔者と認識し押し出そうとするのです。そのため、健康な状態のときに比べ、歯が押し出されてほんの少し高くなる場合があります。この状態が不快感を与えます。

これには、原因となっている歯周病を治療することで、歯茎が引き締まり押し出されていた歯も本来の位置に戻り、違和感が消えることがあります。

入れ歯による場合

60kgもの大きな力が加わる奥歯に入れ歯を入れている場合、歯のバランスがずれやすくなります。インプラントのように顎の骨に固定する歯と違い、入れ歯は柔らかい歯茎の上に被せてあるだけです。そのため、ものを噛んだり、歯を噛み締めたりして奥歯に力が加わるたびに入れ歯が沈み込み、その位置が少しずつずれていくのです。また、入れ歯の多くは摩耗の激しいプラスチックで作られています。歯を噛み締める、食べ物をすり潰すといった日常の行為を繰り返しているだけで顎の位置がずれていき、バランスも変わっていくのです。

歯ぎしりによる場合

歯ぎしりを繰り返すことで歯がすり減っていき、やがて噛み合わせにも変化があらわれます。歯ぎしりによる歯の変化は、一朝一夕で起こるものではなく、また、睡眠中の歯ぎしりに本人は気づいていない場合も多くあります。

歯の治療をしたことも、歯周病になったこともないのに、噛み合わせに違和感を覚える、以前に比べ、歯の先が平らに揃って来ているような気がする、家人に睡眠中の歯ぎしりを指摘された、などの場合に考えられる原因は、歯ぎしりの可能性があります。

顎の変形による場合

違和感がでてくるのは、歯や歯茎だけが原因ではありません。
顎の骨になんらかの病気が発症したり、顎の関節周辺に嚢胞などのトラブルが起こってしまったりすると、顎の位置がずれてしまい、噛み合わせにも影響を与えることになります。

治療方法

噛み合わせの違和感を治療するには、まず、その引き起こしている原因を明らかにすることが非常に大切です。そして、その原因に合わせた適切な治療を行うこととなります。

原因が歯の治療による場合の治療法

歯の治療、特に奥歯の治療で歯に詰め物をしたことで、違和感を覚えるようになった場合、原因となっている詰め物を外し、仮歯を入れバランスを整えます。そして、正しい高さと位置に詰め物を行います。

原因が歯周病による場合の治療法

歯周病が原因だと分かっている場合、歯周病の治療を行うことで、押し出されていた歯が元の位置に戻って、解消される場合あります。歯が浮いたように高くなっている状態で、噛み合わせを調節するために歯を削ってしまうと、歯周病が治ったときに、歯が本来の位置よりも低くなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

原因が入れ歯による場合の治療法

入れ歯によって違和感が出てしまう場合、インプラント治療も考えてみましょう。インプラントは顎の骨に歯を固定してしまうため、入れ歯のように位置がずれたり、噛み締めるたびに柔らかい歯茎の上で歯が沈み込んだりする心配がありません。特に一番奥にある大臼歯を失ってしまった場合、入れ歯だと加わる力が大きすぎて、まだ残っている健康な歯の噛み合わせにも大きな影響を及ぼしてしまいます。

インプラントは、1本あたり35万円程と高額な治療法です。そして、インプラントを固定するための顎の骨が充分な厚さや幅でない場合、骨を移植して固定できるようにするなど、時間もかかります。

奥歯を失ったとき、嵌めるだけの入れ歯にするか、インプラントにするか、それぞれのメリットデメリットを、担当の歯科医とじっくり相談する必要があります。

原因が歯ぎしりによる場合の治療法

歯ぎしりによる歯への影響があまり大きくないうちであれば、歯の摩耗を防ぐために就寝時には専用のマウスピースを嵌めることで歯を保護することが可能です。しかし、すでに歯がかなりすり減ってしまっている場合、すり減った分の歯を戻すために、仮歯や矯正などを行う必要があります。この場合、噛み合わせを戻すまでに1年程かかり費用も数十万円とかなり高額になってしまいます。

原因が顎の変形による場合の治療法

顎の骨の病気や顎の関節周辺のトラブルによる場合、口腔外科で何が原因になっているのかを突き止める必要があります。その原因が、切り取ることなどで治療可能な場合は、まずはその症状を治してから改善していきます。

しかし、原因となっている顎の骨の位置が、顎の病気やトラブルによって今後もずれていく可能性が考えられる場合、ひとまず仮歯やプラスチックなどで一時的に補い、顎の状態と合わせて、経過を観察していく必要があります。

放置はできない

噛み合わせに違和感を覚える原因にはさまざまなものがあります。些細なことだからと放置しておくと、原因となっている歯周病や顎の骨のトラブルなども放置してしまうことになり、症状が進行してしまう可能性があります。

そして、違和感があるとしっかり噛むことができないため、顎に余計な力がかかり、顎関節症になりやすくなったり、頭痛や肩こりといった不快な症状をも引き起こしてしまったりするかもしれません。

また、噛み合わせが悪いままだと、ものを噛むとき、左右どちらか片方だけに偏りがちです。片側でばかり噛んでいると、左右で筋肉の厚さが変わって顔が歪んでしまい、見た目にも影響が現れてしまうことがあります。なるべく早くその原因を突き止め、適切な治療を行いましょう。

石幡 一樹 歯科医師 いしはた歯科クリニック 院長監修ドクターのコメント
噛み合わせは歯科治療による詰め物、被せ物の高さがわずかに高かったり、低かったりするだけでたやすくずれます。また歯並びが悪いことによる見た目の悪さよりも、噛み方の偏りにより徐々に噛み癖側にずれてきます。ようはアンバランスを放置しておくと該当部位に虫歯や歯周病、顎関節症等の問題が生じるというわかりやすいものとも言えます。こんな時に安易に歯を削って調整することは気をつけましょう。まずは何に問題があって狂いが生じているのかをきちんと把握し、出来る限り歯を削らずに解決する方法を模索するべきです。当院には遠方より噛み合わせが悪いと言ったら様々な部位を削られてどこで噛んだら良いのかわからなくなったと大変悩んでいる患者さんもいらしております。繰り返しますが、歯を安易に削って噛み合わせの悪さを調整するのは悪化を招くケースが多いので、まずは可逆的な治療をしてくれる病院に行きましょう!
 
監修ドクター:石幡 一樹 歯科医師 いしはた歯科クリニック 院長

噛み合わせ治療でおすすめの歯医者さん 関東編

いしはた歯科クリニック

出典:http://www.ishihata-dental.com/

電話番号 0480-24-6480
住所 埼玉県久喜市久喜中央1-3-19
アクセス 東武伊勢崎線 久喜駅 徒歩2分
診療時間 【平日】9:30~12:30/15:00~20:00
【土曜】9:30~12:30/15:00~19:00
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.ishihata-dental.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師