FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯槽膿漏(歯周病)に効果あり!予防歯科にできることとは?

歯槽膿漏(歯周病)に効果あり!予防歯科にできることとは?

 更新日:2023/03/27

「歯が痛い!」と感じるむし歯の場合には誰もが歯医者さんに駆け込みますが、歯槽膿漏だからといって歯医者さんに駆け込む方は少ないのではないでしょうか?
なぜなら、歯槽膿漏はむし歯のような痛みもなく気がつかない内に徐々に進行していく病気だからであると言えるでしょう。
しかし、歯槽膿漏はむし歯よりも歯を失う確率は高いうえに、「気がついたら手遅れ」となってしまう恐ろしい病気でもあります。
予防歯科は、歯槽膿漏が手遅れにならないための重要な役割を持っている歯科医療です。こちらでは、歯槽膿漏という病気と予防歯科についてMedical DOC編集部がご紹介してまいります。
ご自分の歯が手遅れになってしまわないためにも、ぜひご覧になってみてください。

この記事の監修歯科医師
飯山 浩靖(いいやま歯科医院 院長)

 歯を失う原因のナンバーワン!「歯槽膿漏」とは

歯と歯茎の間にある隙間に歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が付着し、その細菌感染によって赤く炎症が起こる病気のことを「歯槽膿漏」といいます。ネバネバとした歯垢には数億個の菌が潜んでおり、その中の歯槽膿漏を起こす菌が炎症を起こしていくのです。
歯槽膿漏という細菌感染症によって歯と歯肉の堺目にできた歯周ポケットが深くなり、歯を支えていた骨を徐々に溶かしていきます。悪化してしまうと歯を抜かなければならなくなり、歯を失う一番の原因にあげられるのがこの歯槽膿漏なのです。
最近では歯周病とも呼ばれていますが、歯槽膿漏と歯周病は同じ病気と考えていいでしょう。

 歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏は痛みが少ないのでなかなか気がつきにくい病気ですが、お口の症状を事前に知っていれば早めに歯科医で治療を受ける事ができます。
歯槽膿漏は骨を溶かしてしまう怖い歯の病気です。このような症状がないかチェックしてみましょう。

  • 歯を磨く時に出血する
  • 口の中が臭い
  • 歯茎がムズムズとかゆい
  • 歯茎に痛みを感じる
  • 赤く腫れている歯茎がある
  • 歯がグラグラと動く
  • 歯が長くなった気がする
  • 膿のようなものが出てくる
  • 歯が動くので強くかめない
  • 歯と歯肉の間に隙間ができている

 あなたは大丈夫?「歯槽膿漏の進行過程

歯槽膿漏は進行の度合いによって治療方法が変わってきます。
初期段階であれば治療で治せますが、「歯がグラグラする」などの末期症状になると治療方法がないために歯を抜かなくてはいけなくなってしまいます。
どのようにして歯槽膿漏が悪化していくのか、その過程を知っておきましょう。

歯肉炎

歯周ポケットにプラークがたまり、細菌によって歯茎が赤く腫れ炎症を起こしている状態です。歯槽膿漏になる手前の症状で「歯茎が赤い」「歯を磨くと出血する」などの症状が出ます。この時点の段階では痛みはなく、症状としては軽いものなので多くの方は放置してしまいがちです。

軽度歯周炎

歯肉炎が進行してしまい細菌感染が進んでいきます。
すると『歯茎の炎症+歯を支える骨が溶かされ始める』状態となり、軽度歯周炎と呼ばれる症状になります。
歯周ポケットが広がるのでさらにプラークや歯石がたまりやすくなってしまいます。歯茎が腫れて赤くなり食事でも歯茎の堺目から出血します。冷たい水がしみ、歯を指で押すと少し動くようになります。

中度歯周炎

軽度歯周炎の状態よりも顎の骨が溶かされている状態です。歯周ポケットがさらに深くなり歯ブラシはもう届かなくなります。
歯茎からの出血や膿が増えて口の匂いが気になりだし、前後左右に歯がぐらつき始めます。

重度歯周炎

重度歯周炎になると歯を支えている顎の骨が大きく溶かされてしまっており、このまま放置してしまうと歯が抜け落ちる状態まで進んでしまいます。
歯茎は真っ赤に腫れ膿と出血がひどくなり、歯のグラつきが大きくなるので満足にものが噛めなくなってしまいます。
歯の隙間ができ歯が長くなったように見え、さらに口臭も酷くなります。

 歯槽膿漏は自宅で予防できるのか?

歯槽膿漏の原因となるプラークにはたくさんの細菌が潜んでおり、この細菌が増殖して炎症を起こしています。歯槽膿漏を予防するためには、口の中に貯まっているプラークを除去する必要があります。
自宅でできる歯槽膿漏の予防は、毎日丁寧な歯磨きでプラークを除去することですが、歯磨きをしてもプラークをしっかりと除去する事は難しいのです。
では、なぜ自宅での予防は難しいのでしょうか?その理由は以下の通りです。

  • 歯石を取り除く事ができない
  • 歯石にプラークがたまりやすくなる
  • 十分な歯磨きができない
  • 歯周ポケットまで歯ブラシが届かない
  • 全ての歯垢を落とすことができない

このように歯石の除去や歯周ポケットの清掃はホームケアでは難しいですが、毎日歯のセルフケアをすることはとても重要です。
歯科医院で予防をしたからといえども、毎日のセルフケアを怠らないようにしましょう。

 医師による歯槽膿漏の「予防歯科」

自宅での予防では、丁寧な歯磨きや歯槽膿漏予防の歯磨き粉を使う事などがあげられますが、歯科医院では歯槽膿漏にならないためにどのような予防をおこなっているのでしょうか?
ここでは、歯医者さんだからこそできる「予防歯科」について見てみましょう。

歯石を取り除くスケーリング

歯についた歯石は一生懸命磨いても取り除くことはできません。
歯科医院では、歯根にこびり付いている歯石を取り除くためにスケーリングという施術をおこなっています。
スケーリングでは、スケーラーという専用機器を使い歯科医師や歯科衛生士がこびり付いた歯石を除去してくれます。
このスケーラーの種類には、手でおこなうハンドスケーラーと超音波スケーラーがあります。
死んだ細胞の塊である歯石は歯槽膿漏の原因ではありませんが、表面が滑らかでない歯石が歯にこびり付き、その周囲に細菌が巣(プラーク)を作るため、スケーリングによって歯石を取ることがとても重要です。

歯周ポケットのチェック

自分ではわからない歯周ポケットのチェックをしてもらえます。歯周ポケットの大きさで歯槽膿漏のリスクがわかり、進行していれば進み具合もわかります。

セルフケア技術向上のためのアドバイス

予防歯科は毎日おこなう歯のブラッシング方法を指導したり、ケアグッズを教えてもらえます。毎日おこなうセルフケア技術が向上すれば口腔内の細菌も減ってきます。
正しいセルフケア技術を身に着けることが、さらなる歯槽膿漏の予防へとつながります。

PMTCでクリーニング

歯磨きだけでは磨き残しが出てしまいますが、PMTCは歯科衛生士が歯磨きでは落としきれない汚れを清掃してくれます。
PMTCによって食べ物や飲み物、タバコなどで付着した汚れを落とすことは歯槽膿漏の予防に大変効果的です。

 予防歯科は歯槽膿漏のリスクを減らせるのか?

せっかく予防歯科を受診しても歯槽膿漏のリスクが減らなければ無駄になってしまいます。
以前では歯槽膿漏が発症してから治療をおこなうのが当たり前でしたが、最近では研究や技術の進歩によって歯医者さんによる十分なケアを通じてむし歯や歯槽膿漏が発生するリスクを抑えられることがわかってきました。
特に、自分自身ではなかなか気づく事ができない歯槽膿漏には予防歯科が有効だと言えるでしょう。
「手遅れになって歯を抜くしかない」というような事態に陥らないためにも、悪化する前に予防歯科を受診してプロフェッショナルなケアとプロのブラッシング指導で歯槽膿漏のリスクを減らしておきましょう。

 歯槽膿漏のリスクを高めてしまう生活習慣

予防歯科で歯槽膿漏のリスクを減らせる事はわかりましたが、歯槽膿漏は予防歯科をしていればリスクが全て無くなるというわけではありません。
仮に同じ数の細菌が口腔内にあったとしても、歯槽膿漏にかかりやすい人とかかりにくい人という違いが出てきます。
この違いは生活習慣や遺伝などの体の違いによるものです。歯槽膿漏のリスクを高めてしまう生活習慣にはどんなものがあるのでしょうか?

タバコを吸う人

タバコを吸っている方は白血球の機能が低下してしまうために、細菌に対しての抵抗力が弱くなってきます。また、毛細血管が収縮するために循環障害がおき歯槽膿漏になった時には治りが遅くなります。

ストレスがたまっている人

ストレスを抱えていると全身の免疫力が低下してしまい、細菌が感染しやすくなるので歯槽膿漏にかかりやすくなってしまいます。

糖尿病の人

糖尿病の人は一般の人よりも歯槽膿漏にかかるリスクが2~4倍あるといわれています。全身の免疫が下がるために発生しやすくなるのです。

妊娠中の人

妊娠しているとホルモンが多く分泌されるので、歯茎が腫れやすくなる傾向があります。

薬を飲んでいる人

薬を飲んでいる人は歯槽膿漏が悪化してしまう可能性が出てきます。特に降圧剤・抗けいれん剤・血圧障害などのお薬は歯槽膿漏のリスクを高めてしまいます。

 歯槽膿漏の予防には予防歯科&セルフケアの連携が重要です

いかがでしたでしょうか?
今回は、歯槽膿漏という病気と歯槽膿漏に対して予防歯科でできることについてまとめてみました。
歯槽膿漏は自覚がなく進行してゆき、気がつけば手遅れになってしまう怖い病気です。
予防歯科は、このような怖い歯槽膿漏のリスクを減らしてくれる治療法です。歯を失う一番の原因である歯槽膿漏がなくなれば、いつまでもご自分の歯で美味しいお食事が楽しめます。
しかしながら、予防歯科だけをしていれば安心というわけではありません。毎日ご自身でおこなうセルフケアもリスクを減らす大切な要素となっています。
歯医者さんの予防歯科とご自身によるセルフケアで歯槽膿漏を確実に予防して、より良い口腔内環境を保つ事が歯槽膿漏にならないための近道であると言えるでしょう。

飯山 浩靖 歯科医師 いいやま歯科医院 院長監修ドクターのコメント
歯は人間の体の中で唯一予防が出来る器官です。その予防は歯ブラシだけでは足らず、歯科で定期健診を受けることがとても大切です。近年、悪くなってから治すという旧来の治療方法ではなく、悪くさせない状態を維持することで長く元気に食べられることが分かってきました。歯科衛生士は患者様の歯の健康維持を応援してくれるパートナーであり、守ってくれる味方です。歯科医院によって、定期健診の内容は様々ですが、大切なことは歯科医院に通うことです。是非、お気軽にご相談ください。

監修ドクター:飯山 浩靖 歯科医師 いいやま歯科医院 院長

 予防歯科でおすすめの歯医者さん 関東編

いいやま歯科医院

出典:http://www.tatsumi-dental-clinic.com/

電話番号 048-932-7777
住所 埼玉県草加市八幡町765-2
アクセス 東武スカイツリーライン 新田駅 徒歩15分
診療時間 【月〜日】9:30~13:30/15:00~19:00
休診日 木曜日・祝日
URL http://www.iiyama-dc.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師