FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 今すぐ始めよう!歯茎が下がる・しみる問題の対策を徹底解説

今すぐ始めよう!歯茎が下がる・しみる問題の対策を徹底解説

 更新日:2023/03/27

虫歯や歯周病は口の中の細菌が原因となり、これには歯医者さんによる治療が最善の解決策となります。
しかし、特に虫歯ではないものの歯茎自体の変化が気になったらどうすればいいのでしょうか?
歯茎の変化の多くは、痛みや出血にくわえて口にする食べ物や飲み物に対してしみるといった反応をしてしまう症状のほかにも、明らかに歯茎が下がる見た目となって気付くものもあります。
これらの不快な症状を克服するためには具体的にどんな対策をおこなえばよいのでしょうか?
今回は、そのヒントとなる知識についてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
原田 裕之 (フェルナスデンタルクリニック 院長)

歯茎が下がる・しみるとは


「以前と比較して歯茎が下がった気がする・・・」
というように、自分でその変化に気付いていながらも、劇的な症状が無いことなどから自己判断によって治療を怠り放置してしまいがちであることも、歯茎に関する症状の悪化を招く原因と言えるでしょう。
しかし、何となく我慢できるからといって侮るべきではありません。
むしろ歯茎の悩みを放置することは、本格的な歯周病へと進行してしまう怖れがあるばかりではなく、最悪の場合は大切な歯を失ってしまうかもしれない恐ろしい口腔疾患の初期段階であるととらえる必要があるのです。
すでに歯茎の後退に気付いている、口の中のちょっとした刺激にも反応してしまうと症状は、歯茎にとっての黄色信号であると考えることができます。
まずは手始めに、簡単なセルフチェックでご自分の歯茎の状態と向き合ってみましょう。

歯茎の健康度を計るセルフチェック


ここでは、歯茎の健康度を図るためのセルフチェックのポイントとなる4つの項目について解説いたします。

歯茎の色

健康な歯茎の色というのはピンク色をしています。
歯茎がしみるなどの症状が気になる方の場合、歯と歯の間や歯茎との境目が赤く炎症を起こしていないかチェックしてみて下さい。

歯茎の形

健康な歯茎の形のイメージは三角形。
しかし歯茎についてのお悩みを抱えるようになると、歯との境目部分が赤く腫れあがり形も不揃いになる症状が現われます。

歯茎の硬さ

健康な歯茎は全体にキュッと引き締まっているものです。
歯茎が下がる、または歯が長くなったように見えるのならば、確認するために歯茎に直接触れてみましょう。
柔らかくブヨブヨしている場合には要注意です!

歯茎からの出血

上記のどの症状よりも早く気付ける歯茎のトラブルが、歯磨き時などに見られる歯茎からの出血です。
健康な歯茎では通常の歯磨きをしても出血しないのに対し、ちょっとした刺激で出血してしまう状態は歯茎が弱っている証拠と考えられます。

歯茎が下がる原因


では一体どうして歯茎が下がるのでしょうか?
以下に、歯茎が下がってしまう主な原因として考えられるものを5つピックアップしてみました。

加齢

人間が年齢を重ねると全身の筋肉が衰えていきます。
これは口の中も同じであり、何も対策をしなければ後退は避けられないのが現実です。

歯肉炎や歯周病

歯茎の後退の原因となる口内疾患として、歯肉炎と歯周病のふたつが考えらます。
歯肉炎は歯茎の炎症や出血を伴うことで徐々に歯茎を下げ、表面的な腫れが骨にまで到達してしまうと本格的な歯周病へと移行していきます。

歯磨きで加わる力

歯はただ磨けばいいというものではなく、適切な方法によってこそ本来の効果が期待できるものです。
スッキリ感を狙って固い歯ブラシでゴシゴシ磨けば、物理的に歯茎は傷ついてしまいます。
これを何度も繰り返してしまうことによってデリケートな歯肉が減ってしまったり、下がってしまうといったケースもあります。

歯の詰め物やかぶせ物

歯の治療で施された詰め物やかぶせ物の影響も否定できません。
歯茎と接触する部分が日常的にこすれることで次第に炎症を起こし、歯茎が下がる原因となる場合もあります。

噛み合わせ

食べ物を良く噛めることは、全身の健康や若返りなどさまざまな健康効果を生みます。
それだけに自分の歯で正しく噛むことが重要となってくるのですが、いくら自分の歯を維持していても噛み合わせ自体が悪いとかえって歯茎が下がる原因をつくってしまう場合もあります。
人間が物を噛む際には自分の体重とほぼ同じ、もしくはそれ以上の力が歯に加わることになります。
噛み合わせのバランスが悪いと不要な部分にまで力が加わってしまい、これが歯茎が下がる原因となる場合もあります。

歯茎がしみる原因


歯科における専門用語では、歯茎がしみる症状は「知覚過敏」と表されます。
知覚過敏の症状は多くの場合歯茎が下がることと連動しています。
ここからは、歯茎がしみる知覚過敏の原因となる病気について探ってまいりたいと思います。

歯根膜炎(しこんまくえん)

口の中で繁殖した菌が歯根の周囲の骨を溶かすことによって、歯根を覆う歯根膜の炎症が広がってしまう病気です
歯根膜炎が進行すると歯茎が腫れる・膿が溜まるなどの症状が現われ、このことが歯茎のしみる知覚過敏を引き起こす原因となります。

酸蝕歯(さんしょくし)

酸性の強い食品を過度に摂取することで歯の表面にあるエナメル質が溶けた状態のことを酸蝕歯と言います。
酸蝕歯になると中の象牙質がむき出しになるため、歯茎がしみる原因となります。

歯茎のくさび状欠損

過度の力を加える歯磨きや、歯を食いしばる癖などによって歯と接している部分の歯茎がえぐれたようになるのが、くさび状欠損と呼ばれる状態です。
すでに歯茎が傷ついてしまった状態であるため、食べ物や飲み物・歯磨きなどによって歯茎がにしみを感じるようになります。

歯茎が下がる・しみるのを防ぐための心がけについて


歯茎が下がってしまっていることによってすでに歯がグラついていたり、歯茎がしみることで日常生活に支障をきたすようであれば、一刻も早く専門の歯科医院を訪ねることが最善策であると言えるでしょう。
しかし次のような点に注意することによって、これらの不快症状を予防し和らげることができます。

歯茎が下がるのを防ぐための対策

  • 固い歯ブラシは避ける
  • ブラッシングは優しく・丁寧に
  • デンタルフロスを併用して細かい部分の汚れを除去する
  • 口の中を乾燥させないようにする

このように日常習慣の中で歯茎が下がるのを防ぐには、歯磨きに注意する事と歯周病を発生させないために口内環境を整える働きかけが重要となります。

歯茎がしみるのを防ぐための対策

  • 知覚過敏用のマイルドな歯磨き粉を使ってみる
  • 炭酸飲料や酸の強い食品を避けるよう心がけ、食後はうがいや歯磨きで口の中に留めない
  • 食事の際はよく噛むようにし、虫歯になりにくいノンシュガータイプのガムなどを使ってだ液をたくさん出すように心がける

歯科医院でおこなわれる歯茎のケア

口腔内疾患の専門医である歯科医院では、日常のセルフチェック・セルフケアでは足りない部分を補いつつ、実際の症状に対する治療を受けることができます。
おそろしい歯周病とも関連が深い歯茎の悩みを改善するために、歯科医院がおこなう処置には次のようなものがあります。

  • 失われた歯茎を取り戻す歯肉移植術
  • 歯周組織の再生療法
  • 感染根管治療
  • 歯周病治療
  • 象牙質の表面を補う薬剤治療
  • ブラッシング指導
  • コンポジットレジンの充填法
  • ラミネートべニア

など

原田 裕之 歯科医師 フェルナスデンタルクリニック 院長監修ドクターのコメント
今回は何かと後回しにされがちな歯茎のケアに注目し、歯茎が下がる・しみるといった症状の改善につながるヒントをご紹介しました。
歯茎が下がったりしみたりしてしまう原因はさまざまありますが、ひとたび後退してその存在が失われてしまった歯茎を自然に再生させることはできません。
このような事態を未然に防ぐための日常的なセルフケアを励行することはもちろん、定期的な歯科の検診も大いに役立てるべきであると言えるでしょう。
日々のセルフケアの心がけと早めの行動によって口の中の病気を未然に防ぎ、健康な口内環境を維持しましょう!

監修ドクター:原田 裕之 歯科医師 フェルナスデンタルクリニック 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

フェルナスデンタルクリニック

出典:https://fernas-dc.com/

電話番号 03-5875-2410
住所 東京都江東区亀戸2丁目8−12
アクセス JR線・東武亀戸線「亀戸駅」徒歩8分
JR線・メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩15分
亀戸天神前バス停 徒歩3分
診療時間 【火曜~土曜】9:30~13:00/14:30~19:00
【日曜】9:30~13:00/14:30~17:00
休診日 月曜日・祝日
URL https://fernas-dc.com/