歯周病予防のためのブラッシングのコツ、おすすめの歯磨き剤を歯科医師が伝授
歯を失う原因になることもある「歯周病」。歯周病予防のためには、毎日の歯磨きが重要です。歯磨きに使用する歯磨き剤も、歯周病予防に効果が期待できるものを使用したいですよね。しかし、歯磨き剤にはさまざまな種類があり、どれを選べば良いか分からないという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は歯周病予防のための歯磨きの方法や歯磨き剤の選び方についてかなめフラワーパーク歯科の上園明日見先生に教えてもらいます。
監修歯科医師:
上園 明日見(かなめフラワーパーク歯科 院長)
東京医科歯科大学歯学部卒業。東京医科歯科大学歯学部附属病院(現・東京医科歯科大学病院)で臨床研修後、東京医科歯科大学大学院顎顔面外科学分野入局、博士課程修了。医療法人社団泰青会青葉歯科医院にて勤務、院長に就任。その後かなめフラワーパーク歯科を開院。日本口腔外科学会口腔外科認定医。厚生労働省認定臨床指導医。歯学博士。日本口腔外科学会、日本顎関節学会、癌治療増感研究会などに所属。
歯を支える骨が溶ける「歯周病」
編集部
あらためて歯周病とはどんな病気なのでしょうか?
上園先生
歯周病とは、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間に細菌が増殖し、炎症が起きて歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう疾患です。増殖した細菌が出した毒素に反応して、歯肉に炎症が起きます。その結果、骨が吸収されて歯槽骨が溶けてしまうのです。
編集部
歯周病になってしまう原因は何ですか?
上園先生
歯周病の原因はプラークや歯石に潜む歯周病菌です。プラークとは口腔内に残った食べかすの中で、細菌が繁殖して作られた粘着質の膜(バイオフィルム)になります。プラークはうがいで取ることができないので、ブラシの毛でかきとる必要があります。ブラッシングが不十分でプラークが長い間取り除かれていないと、硬い歯石になって歯の付け根や歯周ポケットの中にこびりつきます。歯石は顕微鏡で見ると軽石のように穴があいており、その穴の中で歯周病菌がどんどん増殖して、炎症を悪化させてしてしまうのです。
編集部
歯周病になると、どんな症状がみられるのでしょうか?
上園先生
歯の生え際の歯肉が炎症を起こし、ムズムズ感や軽い痛みなどを生じることがあります。ほかには口臭や口腔内のネバつき、歯肉からの出血をきたすこともあります。進行すると、膿んだり歯がぐらついたりして、痛みが強くなり最終的には歯を抜かなければならなくなってしまうこともあるのです。
歯周病予防にはプラークの除去が重要
編集部
歯周病を予防するには、どんなことが必要なのでしょうか?
上園先生
プラークと歯石を溜めないことが重要です。毎日の正しいブラッシングでプラークを除去して口腔内を清潔に保ち、定期的な検診やクリーニングで歯石を除去するようにしてください。
編集部
歯周病を予防するためには、どのようなブラッシングをしたら良いですか?
上園先生
ブラッシングの際は、力を入れ過ぎないことが重要です。力を入れ過ぎてしまうと、歯ブラシの毛先が開いて効率的にプラークを除去できないだけでなく、歯肉を傷めてしまう恐れもあります。歯ブラシの毛先を歯に軽く当てて、毛先がたわまない程度の力で磨くようにしましょう。歯と歯ぐきの境目に、斜め45度の角度で毛先を当てると、歯周ポケットにも毛先が届きます。さらに、大きく動かすよりも細かく動かす方が細かい部分にも毛先が届きやすいですね。
編集部
なるほど。そのほかにも気をつけることはありますか?
上園先生
プラークは粘着性が高いため、数回ブラシを動かした程度では落としきれません。歯ブラシは一箇所につき10〜20回程度、時間にして口腔内全体で5~10分を目安に磨くことが推奨されています。既に歯周病がある方は、出血することもあるかもしれませんが、気にせずしっかりと磨いてください。
編集部
歯周病予防には、歯ブラシだけのケアでは不十分なのでしょうか?
上園先生
そうですね。歯ブラシだけでは歯と歯の間や歯並びが複雑な部分、歯を失った部分の周囲を完全に清掃することはできません。歯周病はこのような場所から進行することが多いため、他のケア用品も併用する必要があります。
編集部
歯ブラシ以外でのケアについてもアドバイスをください。
上園先生
デンタルフロスや歯間ブラシ、必要に応じて部分磨き用ブラシ(タフトブラシ)などを使用して、歯と歯の間や磨きにくい部分をしっかりと清掃してください。デンタルフロスや歯間ブラシは、歯と歯の間に入れ、出し入れするだけではなく両側の歯の面にしっかりそわせるようにして使用しましょう。
歯磨き剤は補助的なものとして取り入れる
編集部
歯周病予防に効果的とされる歯磨き剤を使用することも効果的なのでしょうか?
上園先生
市販の歯磨き剤にはさまざまなものがあり、中には歯周病予防効果が期待できるものもあります。しかしながら、歯磨き剤だけでは歯周病は予防できません。歯ブラシや歯間ブラシ、フロスと併用して丁寧なブラッシングを行うことで、その効果を発揮します。
編集部
では、歯磨き剤によって歯周病を予防したり、発症や進行を抑えたりすることはできないのでしょうか?
上園先生
良い歯磨き剤を使っただけで歯周病が治ることはありません。ただ、丁寧なブラッシングを行った上で、歯周病に効果的な殺菌成分、歯肉の治癒力を高める成分が配合された歯磨き剤を使うことは重要です。
編集部
そうなると、歯磨き剤はどんなものを選べば良いのでしょう?
上園先生
歯磨き剤はあくまで補助的なものですが、歯周病予防に有効な成分が含まれるものを選ぶといいでしょう。たとえば、IPMPなどの抗菌成分が配合されたものはプラーク内に浸透し、歯周病菌を殺菌する効果が期待できるとされています。また、オウバクエキスやビタミンEが配合されたものは、歯周組織を守る“ある程度の”効果は期待できます。ほかにも、歯と歯の間に歯間ブラシが入りにくく、プラークが除去しにくい場合には、歯間ブラシに少量のジェル状歯磨き剤をつけると滑りがよくなりますよ。
編集部
いろんな選択肢があるのですね。
上園先生
歯周病に加えて、知覚過敏などの症状がある方は、知覚過敏に有効な硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが配合され、さらに研磨剤が低配合のものを選ぶと良いと思います。研磨剤低配合、無配合のものは低刺激である反面汚れが落としにくいのです。一方、研磨剤が配合された歯磨き剤は、歯磨きが苦手な方でも汚れが落としやすいのですが、磨く力が強いと歯と歯肉を傷つけることがあります。歯科医師、歯科衛生士のアドバイスのもと、ご自身に合ったものを選ぶと良いでしょう。
編集部
洗口液などはどうでしょうか?
上園先生
洗口液に関しても、洗口剤の使用だけで歯周病の改善は期待できませんが、適切なブラッシングを行った上で殺菌作用のあるものを使用することで、口腔内の細菌の増殖を抑える効果が期待できます。そのほか、口臭を抑えたり爽快感を得られたりする効果は期待できますので、外出時などで歯磨きができないときに代用するなど、適宜取り入れてみましょう。
編集部
ありがとうございました。最後に読者の皆様にメッセージをお願いします。
上園先生
歯周病は歯を失う大きな原因になります。日頃の口腔ケアが原因で歯周病を発症し、歯を失ってしまうのはとても悲しいことです。私たち歯科医師の役割は、このような事態を防ぐようお手伝いすることです。歯周病予防に大切なことは毎日の歯磨きですが、ブラッシングの方法やクリーニング、お口の中に関するお悩みなどがあればお気軽にご相談ください。
編集部まとめ
歯周病予防のためには丁寧なブラッシングが重要なのですね。歯磨き剤や洗口液は補助的に取り入れ、毎日のブラッシングでプラークを除去し、定期的に検診やクリーニングを受けて歯周病を予防しましょう。
医院情報
所在地 | 〒171-0044 東京都豊島区千早1丁目36-12 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線・副都心線 要町駅 2番出口より 徒歩7分 |
診療科目 | 歯科、小児歯科 |