目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 口の中の粘膜や歯肉のトラブルに対して-歯周形成手術-

口の中の粘膜や歯肉のトラブルに対して-歯周形成手術-

 更新日:2023/03/27

こんにちは。ナカニシデンタルクリニックの中西伸介(日本歯周病学会)です。
今回は歯肉や口腔粘膜に対しての手術、いわゆる歯周形成手術について紹介していきたいと思います。
歯周病治療における手術というと歯周外科手術と呼ばれる歯肉の腫れている部位や、歯槽骨が溶けてしまった場所に対する手術を思い浮かべてしまいますが歯周形成手術は主に歯肉や粘膜に対する手術であり、どちらかというと歯周病の発症または再発防止や審美(見た目)の回復を主としています。
歯周病の発症、再発を予防する環境というのは、厚みがあり細菌に感染しても抵抗性の強い歯肉であることや、は歯肉の幅がたくさんあることでブラッシングの行いやすい(プラークコントロールしやすい)環境とも言い換えることができます。
またこの手術の中には審美性の改善を行うための手術も含まれます。分かりやすく言うと矯正治療や歯周病治療の後歯肉が下がってしまった。
上の前歯の間に筋が入り込んですきっ歯になっているのが気になるなどの悩みに対応出来る手術です。
※歯肉や口腔内の軟組織の状態には個人差があります。

 1.因子の問題

どんな因子が歯周病のなりやすさに関係するのか、プラークコントロールに影響を与えるのか見ていきましょう。
・小帯の位置異常
・歯肉の位置
・歯肉の幅
・歯肉の厚み
などです
 

 2.歯周病のなりやすさに影響するのか

次になぜこれらの因子が歯周病のなりやすさに影響するのか見ていきます
 

小帯の付着位置異常

まず、小帯とは唇や頬の内側の粘膜と歯肉との間に縦に走るヒダのことで、上唇小帯、下唇小帯、舌小帯、頬小帯などがあります。よく見られるケースではこの小帯が歯肉の上部まで入り込んでいることでブラッシングを行う際に邪魔になってしまいます。また小帯によって歯肉が引っ張られ歯周ポケットが深くなる原因となる場合や、歯と歯の間に小帯が入り込み歯間部に隙間が空いてしまい歯並びへの影響を起こすことがあります。

歯肉の位置不正

歯肉の位置が歯によって異なっている場合や極端に歯肉が下がっている、もしくは左右のバランスが取れていない様なケースではブラッシング時の磨き残しが多くなります。
また前歯の部分で生じている場合には見た目においても問題となります。歯周病の治療後や過度の力でのブラッシング、矯正治療後に生じることもあります。

歯肉の幅・厚みの減少

歯肉というと、いわゆる歯が生えている骨の部分(顎堤)を覆っている粘膜全てを歯肉と思われるかもしれませんが実は、歯肉の部分に指を当てて横に動かしてみると、比較的歯に近い方の歯肉は動かず、下に移動すると動くと思います。
大雑把に言うと歯科ではこの動かない部分を歯肉、その下の動く部分を粘膜と呼んでいます。色も炎症がなければ歯肉は白っぽいピンク、粘膜は赤に見えると思います。
この歯肉の部分は炎症に抵抗性を持っており、一般的には歯肉が厚く、幅がある方が歯周病になりにくく予後も良好とされています。
ただ歯肉の幅、厚みは歯周病においてとても重要な因子であるにもかかわらず、個人差がとても大きいのです。そしてこれらは過度なブラッシング圧や、歯周病治療などで減ってしまうのです。
 

 3.歯周形成手術の内容

 小帯切除術

小帯の付着部を一部切開し、周囲の組織に有害となる力が作用しないようにします。小帯の位置異常に対して行い、歯周病の悪化を防ぎ、プラークコントロールを行いやすくすることを目的としています。
 

 歯肉弁側方移動術・歯肉弁歯冠測移動術

1〜数歯の下がった歯肉に対して歯根を歯肉で覆う方法です。歯肉を切開して移動させます。供給する側の歯肉の条件が良くないと適応できない場合があります。
 

 歯肉弁根尖側移動術

歯肉を切開し移動することで歯肉の位置を下げる手術です。歯肉の下まで進んでいる虫歯へのアプローチをするケースや被せ物の形や自分の歯の保護や歯肉の幅の調整を行います。
 

 遊離歯肉移植術

口腔内の供給部(主に上顎の歯肉)から歯肉を切除し移植する手術です。この処置により歯肉の幅、厚みを増す、下がった歯肉を取り戻すことができます。
ある程度の大きさの移植片を確実に供給できるため、大きめの歯根面を覆うことができるというメリットはありますが手術部位が供給部と、移植部と2か所になってしまうというデメリットもあります
 

 結合組織移植術

遊離歯肉移植術と似ていますが、遊離歯肉移植術は移植片が切開した部分をそのまま移植するのに対して、結合組織移植術では移植片を採取しますが歯肉の内側にある結合組織と言われる部分のみ移植します(歯肉の内側の部分)。こちらも歯肉の幅や厚みを増したり下がった歯肉を取り戻すことができます。場所や歯肉の状態によって選択します。
 
 

 4.手術を行うタイミング

歯周病の基本的な治療が終わった後にやる場合が一般的です。状況と手術内容によりますが、歯周外科手術と併用して行うこともありますし、歯周病治療前や今後歯周病になるリスクが高い場合は先に行う事もあります。
当然これらの処置も適応症があり処置が行えないケースがあります。適応かどうか一度歯周病専門医を受診し相談していただけるといいと思います。
 

 まとめ

 
歯肉はお肌と同じコラーゲンでできているため、年齢による歯肉の下がりはある程度生じてしまうのが一般的です。
また歯周病で一度、歯を支える歯槽骨が大きく溶けてしまうと歯周病が治っても、骨の位置までが完全に戻るというのは難しいのが実情です。歯肉の位置は歯槽骨の位置と相関関係にあります。
 
歯周病によって広範囲に歯槽骨が失われてしまうと全体的に下がってしまった歯肉を取り戻すのは難しいことと思われますが、状況次第では歯肉の下がり方により手術を行うことによって歯肉の位置を変えることが可能です。
 
今まで前歯の歯肉の位置が違うのが気になって歯を見せて笑うことができないという悩みの方も歯肉の位置を揃えてまた笑うことができるようになるかもしれません。
これは審美的な話ですが、歯周病の予防においても歯肉の形を整えることで対応できる場合もあります。歯肉の形態の違いが歯周病のリスクに関係があると考えると不思議ですが、口腔内の環境をより良いものにすることは重要なことです。
 
歯周形成手術ではより正確な診断や治療が必要となりますので、歯周病専門医の在籍する歯科医院を受診することをおすすめいたします。

この記事の監修歯科医師