FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 歯医者コンテンツ
  4. 根管治療の流れは?治療回数の目安・痛み・根管治療が必要になる症状についても解説

根管治療の流れは?治療回数の目安・痛み・根管治療が必要になる症状についても解説

 更新日:2024/01/24
根管治療が必要になることも?

歯科医院で「神経を抜きましょう」と言われたら、根管治療の始まりです。根管治療は、繊細で難しい治療法です。そのため、終了まで時間をかけ慎重に進められます。痛みがなくなっても治療の途中で自己判断でやめてしまうと、状態を悪化させてしまい危険です。

そうしたリスクを避けるには治療についてしっかり理解することが重要です。そこで今回は根管治療の流れ・回数の目安・根管治療が必要になる症状などを詳しく解説します。

八ッ橋 孝彰

監修歯科医師
八ッ橋 孝彰(八ッ橋歯科医院)

プロフィールをもっと見る
東京歯科大学大学院にて歯内療法学を専攻。在学中に3回渡米して歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)のトレーニングを受け、卒業後は医局助手や歯内療法学講座の講師を担当。現在、八ッ橋歯科医院の院長として診療を行っている。
日本歯科保存学会専門医、日本口腔インプラント学会専門医。マイクロスコープを導入した根管治療に関しての経験と実績を重ねている。

根管治療の流れは?

根管治療の流れは?
根管治療は少しずつ段階的に進められます。治療に時間がかかると不安になり、途中でやめたくなるかもしれませんが、治療の流れを知っていればそうした気持ちは和らぐはずです。
ここでは、どのように根管治療が進んでいくのかを解説します。治療中の方は自分がどの段階にいるのかを把握し、納得して治療を受けるようにしましょう。

歯科用CTなどで歯の根の状態を確認

根管治療を進めるためには、まず歯の根の状態を詳しく把握することが必要です。
その際、正確な情報を得るツールとして歯科用CTなどの精密機器が用いられます。目視で検査するのと違い、3D画像で骨・歯の根・血管の状況まで確認できます。さまざまな方向からの診断が可能で、根管治療の進行がスムーズになります。
根管治療の成功率を上げるためには、こうした精度の高い検査を行える環境が整っている歯科医院を選ぶことも大切です。

歯を削りむし歯によって壊死した神経を除去

根管治療はすべてのむし歯治療で行うわけではありません。むし歯の原因菌が歯髄まで到達し、炎症を起こしたり壊死したりする場合に根管治療が必要になります。
歯髄とはいわゆる歯の神経のことで、歯髄炎になると持続的に痛みが生じます。さらに進行すると歯髄が壊死し、膿が溜まるようになるため、神経を除去する根管治療が選択されるというわけです。
この時、根管治療を行わないと神経の壊死・腐敗がさらに進みます。歯の欠損が酷くなると根管治療も難しくなり、抜歯するしか方法がなくなってしまうため注意が必要です。

再治療の場合は以前詰めた薬剤も除去

根管治療を行っても歯根に雑菌が残っていると、再び炎症を起こすことがあります。治療後に歯が痛くなったり、歯の根元が腫れたりする場合は再治療が必要です。再治療の場合は、中に詰めてあった薬剤も除去し、洗浄しなければなりません。
その分の時間も加わり治療の難易度は上がることになります。根管治療を一度行っても再び治療する可能性があることも理解しておきましょう。
再治療のリスクを抑えるためには、初回治療の精度を上げるしかありません。神経を抜くというのは、言葉では簡単そうに聞こえても実は繊細で難しい治療なのです。

根管内を洗浄・消毒する

初めて神経を抜いた後・再治療で古い薬剤を除去した後は根管内の洗浄・消毒を行います。しっかり行わないと菌が繁殖し再治療になってしまうからです。
根管治療を行っている期間はすべての段階において無菌化が求められますが、根管内の洗浄・消毒では清潔に保つレベル以上の化学的清掃が必要です。
具体的には次亜塩素酸ナトリウム・過酸化水素水・超音波発生装置などを使用します。これらが微生物細胞・細菌を破壊することで洗浄効果を生み出すからです。またこの時、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を使ってスミヤー層除去も行います。

薬剤を入れる

根管内を洗浄・消毒した後は薬剤を入れますが、根管貼薬として主に水酸化カルシウムが用いられます。身体へ害を及ぼすことが少なく殺菌効果も期待できるからです。その効果とは水酸化物イオンが強アルカリ環境を作り、細菌にダメージを与えることです。
根管治療の目的は、むし歯による歯根部へ細菌の繁殖をなくすことですので、その意味で水酸化カルシウムは有効といえます。
この他にも水酸化カルシウムには硬組織形成能・有機質融解性・歯根吸収作用などが認められており、それが根管貼薬として第一選択になっている理由です。

根管充填剤(ガッタパーチャ)を詰める

洗浄剤・薬剤で根管を無菌状態にしたとしても、そのままでは空洞となり再び菌が繁殖してしまいます。そのため根管充填と呼ばれる空洞を埋める作業が必要になります。
その根管充填剤として用いられるのが樹脂性天然ゴムのガッタパーチャです。これは熱を加えると柔らかくなって半固体になり、冷めると硬くなる性質を持っています。ガッタパーチャで密閉することで根管内の無菌状態を維持できるのです。根管充填が不十分だと隙間から細菌が繁殖してしまうため、スピーディーかつ慎重さが求められます。

被せ物を装着する

根管治療後は根管内部に細菌を残さないための洗浄・消毒を行いますが、外からの侵入を防ぐことも重要ポイントです。その役割を担うのが歯の被せ物(クラウン)で、装着時には精度の高さが要求されます。
被せ物を装着した際にぴったりと合った状態になっていないと、つなぎ目に歯垢が溜まりやすくなります。歯垢とは細菌が繁殖したかたまりですので、内部に侵入する可能性が高くなってしまうのです。
もちろん歯磨きを毎日きちんと行うことは大前提ですが、落としきれなかった歯垢はいつの間にか根管の先まで細菌が到達し再治療が必要ということになります。被せ物をする際はつなぎ目部分まで細かくチェックするようにしましょう。

治療回数の目安は?

治療回数の目安は?
一般的な根管治療の回数の平均は4~8回くらいと幅があります。歯の状態や前歯・奥歯によっても変わり、初回よりも再治療の方が長くかかります。
あくまで目安の数字であってこの回数やれば必ず終わるというわけではありません。重要なことは根管を無菌化することであって回数ではありません。少なくとも1回で根管治療が終了することはないと考えてよいでしょう。薬剤を入れるために治療を重ね、菌がなくなった時点で被せ物を装着して終了します。
また自由診療でマイクロスコープなどを使った精度の高い根管治療を受ける場合は、保険診療よりも回数が少なくなる傾向にあります。1回の治療に時間をかけ、効率よく無菌化できるからです。
ただしマイクロスコープは高額な医療機器のため、導入している歯科医院が少ないです。感染の進行度合いによっては治療しても再発の可能性もあるなどのデメリットもあります。
マイクロスコープを利用した根管治療は、1本5~15万円(税込)ほどだそうです。参考にしてみてください。

根管治療は痛みがある?

根管治療は痛みがある?
根管治療で神経を抜く際は麻酔をして行われるため、痛みはほとんど感じません。しかし治療は何回かに分けて進められるため、さまざまな要因で治療中に痛みを感じることはあります。
歯がズキズキ痛む場合は、炎症が拡大し歯の根の先に膿が溜まっていることが考えられます。根管に薬剤を詰めた後に痛むのは内部に圧がかかる影響から生じる痛みです。また治療後に免疫が活発になることで生じる痛みもあります。
治療中はもちろん、治療後も痛みが長引くようであれば我慢せずに担当医に相談しましょう。痛みの理由がわかるだけでも安心につながります。

根管治療が必要になる症状

根管治療が必要になる症状
根管治療は歯を抜かずに保存することを目的とした治療法です。
どのような歯の状態でも必要になるわけでなく、軽度のむし歯なら根管治療は行わずに済みます。しかし重度になると根管治療では対応しきれません。
ここでは、根管治療が必要になる代表的な症状をまとめましたので、歯の治療を受ける際の基礎知識として覚えておきましょう。

根尖病巣(こんせんびょうそう)

歯の神経を取った後も痛みを感じたり、根元の歯茎が腫れたりすることがあります。原因は歯の根の先に炎症が起こり膿が溜まっているためで、その部分を根尖病巣といいます。
根管治療を行っても、治療中・治療後に根管の中に細菌が入り込んでしまうと炎症が広がっていくのです。放置すると骨を溶かし悪化してしまいますが、病巣が小さければ再治療して元通りにすることも可能です。
治療したのに歯茎に腫れがあるなど、少しでも異常が認められる場合はできるだけ早く受診してください。

歯髄炎

歯髄炎とは歯の神経まで細菌が侵入して炎症が起きている状態のことです。むし歯が進行して歯髄炎になると根管治療が必要になると考えてよいでしょう。
厳密には可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎の2種類があり、歯髄充血段階の可逆性歯髄炎であれば歯髄を除去せず回復が可能です。痛みを伴う症状があるのは不可逆性歯髄炎ですので、根管治療が必要となります。
歯医者が定期検診をすすめる理由は、不可逆性歯髄炎になる前の軽い段階でむし歯治療ができるからです。

歯髄壊死

歯髄壊死とは歯髄炎を放置した結果、文字通り歯髄が死んでしまうという意味です。歯の神経が働かなくなるため、痛みは感じなくなります。
痛みがなくなってもむし歯が治ったわけではないため根管治療が必要です。歯髄壊死になっても治療しないでいると歯髄が腐敗し歯髄壊疽の状態になります。ここまで達すると、根管治療では対応できず歯を抜く可能性が高くなります。歯を残したいのであれば一刻も早く受診しましょう。
歯は放置しても自然に治ることはないと考えてください。

根管治療のことなら八ッ橋歯科医院にご相談を

医院紹介
高精度の根管治療を受けたいと考えている方は、八ッ橋歯科医院に相談することをおすすめします。

「できるだけ歯を抜かない治療」をモットーとしており、エピオスエコシステム・歯科用スキャナー・歯科用CT・マイクロスコープといった設備を整えているそうです。

高度な治療を行うだけでなく、日常の歯磨き方法からホワイトニングまで幅広く対応されています。

歯の保存専門の歯科医師

八ツ橋歯科医院は横浜市にあり、親子二代で歯科医院を受け継いでいます。現院長は大学時代から歯内療法学を専攻し、今も根管治療に注力する歯の保存を専門とする歯科医師です。

もちろん入れ歯の相談や被せ物が取れた時も対応しますが、根管治療では10年以上の経験を積んでいます。

マイクロスコープを使用した精度の高い根管治療

マイクロスコープ
根管治療の成功率を上げるためには、経験だけでなく患者さんの歯の状態をいかに正確に把握できるかが影響します。

八ツ橋歯科医院ではこれまでのレントゲンでは確認できなかった顎の骨・神経の位置を3D画像で把握できる歯科用CTを装備しています。また、根管治療ではマイクロスコープを使った精度の高い治療ができるので安心です。

欠損歯に対する自費の入れ歯治療

地域密着型ということもあり、入れ歯治療にも力を入れているのも八ツ橋歯科医院の特長の一つです。欠損歯に対する入れ歯装着はカウンセリングで悩みや希望をヒアリングし丁寧な治療を行っています。

技術力のある歯科技工士と提携しているため、自費での入れ歯治療を選択すれば、痛みが出たりすぐに外れたりしないフィットする入れ歯治療も可能です。

八ッ橋歯科医院基本情報

アクセス・住所・診療時間

横浜市営地下鉄ブルーライン 「吉野町駅」より徒歩1分
京浜急行電鉄本線 「南太田駅」より徒歩10分

神奈川県横浜市南区新川町4丁目25

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:30

この記事の監修歯科医師