目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 歯科コンテンツTOP
  4. 予防治療をやるべき理由!むし歯がなくでも歯科医院に通う意味とは?

予防治療をやるべき理由!むし歯がなくでも歯科医院に通う意味とは?

 公開日:2025/06/30
予防治療をやるべき理由!むし歯がなくでも歯科医院に通う意味とは?

むし歯がないことを理由に、歯科医院を受診しない方は少なくありません。
しかし、むし歯や歯周病が見つかってからでは、治療の負担も時間も費用も大きくなってしまいます。大切なのは、治す前に守ることです。何も症状がないうちに始めることで、大きなトラブルを未然に防ぐのが予防治療です。
もっと早く歯科医院に行けばよかったと後悔しないためにも、今こそ予防治療に目を向けるべきタイミングかもしれません。
本記事では、予防治療をやるべき理由や具体的な内容、続けることで得られる効果を解説します。

鳥羽山 剛

監修歯科医師
鳥羽山 剛(とばやま歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
神奈川歯科大学 卒業
神奈川歯科大学附属
横浜クリニック・インプラント科 勤務
神奈川県内の歯科医院にて勤務

治す前に守る予防治療

治す前に守る予防治療
歯科治療と聞くと、多くの方が痛みやむし歯などのトラブルが出てから通う場所と考えがちです。ですが、現代歯科医療の主流は治すから守る予防治療への転換が進んでいます。
歯の健康は一度失うと元に戻すことが難しく、悪くなってからでは遅いケースも少なくありません。むし歯がなくても歯科医院に定期的に通う予防治療が重要視されています。

むし歯ゼロでも歯科医院に通う理由

むし歯がない状態でも、歯科医院に定期的に通う価値は十分にあります。
むし歯は自覚症状が出にくく、気付いたときには進行していることが少なくありません。定期的に歯科医院でチェックを受けることで、早期発見、早期対応が可能になります。
特に歯の磨き残しや歯石など、セルフケアでは取り切れない部分は歯科医院でのケアが必要です。定期的な診察を受けることで、自分自身の歯や口腔内に対する意識も自然と高まります。
結果として、毎日のセルフケアの質が向上し、より健康な状態を長く維持できるようになるでしょう。

予防治療と治療の違い

治療は、すでにむし歯や歯周病などの症状が現れてから行う対処療法です。
一方、予防治療は健康な状態を維持し、病気を未然に防ぐためのケアを意味します。例えばフッ素塗布や定期的なクリーニング、噛み合わせのチェックなどが該当します。問題が起きてから治すのではなく、問題が起きないように備える考え方が予防治療です。
予防に力を入れることで痛みや不快感などのストレスを感じる機会も減り、心身ともに健康的な生活を送ることができるでしょう。また、予防治療の継続は、将来的に大がかりな処置を避けるための自己投資でもあります。

予防治療をやるべき3つの理由

予防治療をやるべき3つの理由
予防治療にはさまざまなメリットがありますが、特に注目すべきは次の3つのポイントです。

将来的な治療費や通院回数が減る

予防治療を定期的に受けることで、むし歯や歯周病を未然に防ぐことができます。
結果、将来的に必要となる治療費や継続して通う回数が減少します。結果的に高額な治療や繰り返しの通院を避けられ、時間も費用も節約できます。
治療の度に発生する通院の調整や精神的なストレスも軽減されるでしょう。

自分の歯を長く使える可能性が高くなる

歯は一度削ったり抜いたりしてしまうと、元に戻りません。予防治療によって口腔内の状態を良好に保てば、自分の歯を長く使える可能性が高まります。自分の歯を守ることは、健康寿命の延伸にもつながります。
また、歯を1本でも多く残すことは、噛む力を維持するうえで重要です。咀嚼機能が衰えると、栄養摂取の偏りや食事の楽しさの喪失につながり、全身の健康状態にも影響を及ぼすでしょう。

全身の健康にも良い影響がある

口腔内の健康状態は、全身の健康と密接に関係しています。健康維持の第一歩は、口腔内の予防治療から始まるといっても過言ではありません。
歯周病は糖尿病や心疾患、認知症とも関連があるとされており、口腔ケアの徹底が全身疾患の予防にもつながります。妊娠中の女性は、歯周病が早産や低体重児出産と関連する可能性も報告されています。
むし歯は、慢性化すると口腔内に常在する細菌が血流に入り込み、心内膜炎などの重篤な疾患を引き起こす恐れもあります。また、口腔内の細菌が血管や呼吸器に影響し、動脈硬化や誤嚥性肺炎のリスク因子になることも明らかになってきました。
予防治療で口腔内の健康を保つことは、世代を問わず全身の予防医療の一部です。全身の健康を守るための入口として日頃の予防治療が重要です。

予防治療の具体的な内容とは?

予防治療の具体的な内容とは?
予防治療と一口にいっても、内容は多岐にわたります。
歯をクリーニングするだけでなく、むし歯や歯周病を未然に防ぐための検査や処置、トレーニングなど科学的根拠に基づいた多様なアプローチがあります。
患者さんの年齢やリスクレベルに応じて、適切な予防法を組み合わせることが重要です。
代表的な5つの予防治療について、それぞれの目的や効果を紹介します。

定期検診とプロフェッショナルケア

予防治療の基本は、定期的な歯科検診と歯科医院でのクリーニングです。歯科医師や歯科衛生士が歯の状態をチェックし、歯石やプラークを除去します。目に見えないトラブルの芽を早期に摘み取ることが可能です。
加えて、検診では噛み合わせや粘膜の異常などもチェックするため、口腔内全体の健康状態を把握するうえでも重要な機会となります。

フッ素塗布・シーラントなどの予防処置

フッ素は、歯質を強化してむし歯に強い歯をつくる効果があります。
また、奥歯の溝にシーラント処置を施すことは、子どもから大人まで有効な予防手段の一つです。
処置は短時間で完了して痛みもほとんどないため、取り入れやすい施術です。

MFT(口腔筋機能療法)

MFTは舌や唇、頬などのお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングです。噛み合わせや発音、飲み込みの問題を改善し、歯並びの悪化やむし歯、歯周病の予防にもつながります。特に小児期に有効とされ、矯正治療と併用されることもあります。
呼吸や姿勢の改善にもつながるため、全身のバランスを整える支えです。

GBT(ガイデット・バイオフィルム・セラピー)

GBTは歯科先進国スイス発の新しい予防プログラムで、歯周病やむし歯の原因となるバイオフィルム(細菌の膜)を可視化し、効果的に除去する方法です。痛みが少なく、患者さんの負担が少ないことが特徴です。
従来のスケーリングよりも低侵襲かつ高精度なケアが可能で、歯や歯茎に優しいのも大きな利点です。

CAMBRA(むし歯リスク評価システム)

CAMBRAは、患者さんごとのむし歯リスクを評価し、予防計画を立てるシステムです。
生活習慣や唾液の性質なども含めて分析し、科学的根拠に基づいた予防治療が可能になります。
リスクに応じた処置や指導が行えるため、画一的な対応ではなく個別適切化されたケアが実現可能です。

予防を続けることで期待できる効果

予防を続けることで期待できる効果
予防治療は、むし歯や歯周病を防ぐだけにとどまらず、私たちの心や生活にポジティブな影響をもたらします。
定期的なケアを続けることで、健康に対する意識が高まり、日々の暮らしにもよい変化が現れるようになります。口腔内のトラブルが減ることで、気持ちの面でもストレスが軽減され、毎日を快適に過ごせるようになるでしょう。
予防の習慣化で得られる2つの代表的なメリットを解説します。

歯科意識が変わり、生活にも前向きな影響が出る

定期的に予防治療を受けることで、自然と歯や健康に対する意識が高まります。食生活や生活習慣の見直しにもつながり、健康的なライフスタイルを築く支えです。自分自身の身体を大切にする意識が芽生えます。
また、口腔内の状態が整ってくると、きれいな状態を保ちたいモチベーションも高まるでしょう。歯磨きの方法や道具にこだわるようになったり、間食の頻度を自然と控えるようなったりする方も少なくありません。
予防を通じて得た意識の変化は、全身の健康管理にもつながります。

口元への自信がアップし、自然と笑顔が増える

予防治療ではむし歯や歯周病だけでなく、歯の黄ばみや口臭などの悩みも軽減され、口元への自信が自然と笑顔を生みます。
予防治療は、心の健康や人間関係にもよい影響をもたらします。歯のトラブルが少ないことで会話や食事を楽しめるようになり、人との交流にも前向きになれるでしょう。
予防治療を続けることは、自分の魅力を引き出すことにもつながります。

予防治療ならとばやま歯科クリニックにご相談を

とばやま歯科クリニック
予防治療を始めたくても、どこに相談すればよいのかわからない、続けられるか不安と感じる方は少なくありません。だからこそ大切なのは、予防に真剣に取り組んでいる歯科医院を選ぶことです。
とばやま歯科クリニックは、予防に特化した体制と技術、信頼できるサポート体制を備えた歯科医院です。
とばやま歯科クリニックの特徴を紹介します。

お口の健康を守る予防治療に特化した診療体制

とばやま歯科クリニックは予防治療に力を入れ、むし歯や歯周病の発症を未然に防ぐことを重視しています。診断機器と専門性の高い技術でお口の状態を正確に把握し、適切な予防治療を提供しているそうです。
また、定期的なチェックを通してわずかな変化も見逃さず、トラブルを未然に防ぐ体制が整っています。治療後のメンテナンスにも力を入れており、長期的な視点で患者さんの健康をサポートしています。

患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイド予防治療

患者さんごとに異なるリスクやライフスタイルに合わせ、適切な予防プランを立案します。
例えば、唾液検査やCAMBRAを活用し、科学的データに基づいたアプローチで、より効果的なケアを実現可能としているそうです。お子さんから高齢者まで幅広い層に対応しています。
また、食習慣や歯磨き方法の癖などの生活背景まで丁寧にヒアリングし、再発を防ぐためのアドバイスも行っています。画一的な予防ではなく、生活に根差した予防を実現できることが強みです。
必要に応じて適切な処置やトレーニングも組み合わせ、無理なく続けられる予防ケアを提案しています。

安心して通えるリラックス空間と丁寧なカウンセリング

とばやま歯科クリニック
とばやま歯科クリニックは、清潔感ある院内環境やリラックスできる空間づくりにも力を入れ、初めての方でも安心感を持って通えるよう努められています。診療室はプライバシーに配慮した設計で、人目を気にせず相談できます。
カウンセリングでは、治療の内容だけでなく予防の目的やメリットを丁寧に説明し、納得のうえで治療が受けられる体制を整えているそうです。患者さんとの信頼関係を大切にし、どのような小さな不安や疑問にも真摯に対応しているので、安心して治療を受けられるのではないでしょうか。

とばやま歯科クリニックの基本情報

アクセス・住所・診療時間

相鉄バス 早川城山5丁目バス停・寺尾バス停下車 徒歩2分

神奈川県綾瀬市深谷上2-3-16

診療時間
09:00~12:30
14:30~18:00

この記事の監修歯科医師