目次 -INDEX-

紅皮症
松澤 宗範

監修医師
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)

プロフィールをもっと見る
2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会

紅皮症の概要

紅皮症は全身の皮膚が炎症によって赤く腫れ、落屑(らくせつ)をともなう疾患です。

全身の皮膚の約90%以上にわたって症状を呈します。
出典:北海道大学 大学院医学研究院 皮膚科学教室「あたらしい皮膚科学第3版(9章)」

高齢者に多くみられる傾向があり、要因としては加齢にともなう皮脂の減少や、皮膚のバリア機能の低下などが考えられます。

紅皮症以外の皮膚疾患と関連しているケースもあり、とくにアトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)などの皮膚疾患が背景にあることが多いです。

紅皮症を発症すると全身の皮膚が赤く腫れてかゆみが生じ、皮膚が大量に剥がれ落ちる症状が出現します。

全身の皮膚が炎症して血管が拡張するため、発熱や悪寒、脱水などの皮膚症状以外の症状も引き起こされます。

これらの症状が重症化すると、心不全や肺水腫など重篤な状態に陥るケースもあり、全身的な管理や治療を要する場合もあります。

紅皮症の原因には基礎疾患や薬物などが関係していることもあり、紅皮症に対する治療内容は単一ではありません。

原因を特定するには時間がかかることもあるため、紅皮症の症状を感じた場合は、できるだけ早く医療機関を受診するようにしてください。

紅皮症

紅皮症の原因

紅皮症の原因は、乾癬やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患や、降圧薬や抗菌薬などの薬剤、悪性腫瘍、原因不明のものに大別されます。

紅皮症で多い原因は皮膚疾患ですが、高齢者は基礎疾患の治療のために複数の薬剤を服用することが多く、薬剤性の紅皮症も発症しやすいです。

また、白血病や悪性リンパ腫などの血液のがんや、その他の悪性腫瘍にともなって紅皮症が発症することもあります。

原因が特定できない紅皮症も一定の割合で存在しています。

原因の特定は治療方針を決めるためにも不可欠であるため、いずれの場合においても検査の実施が必要です。

紅皮症の前兆や初期症状について

紅皮症では広範囲にわたる皮膚の炎症にともなって、発赤や腫れ、かゆみなどが出現し、皮膚の角層が剥がれ落ちた「落屑」が大量にみられます。

角層は主にたんぱく質から構成されているため、大量の落屑は体内のたんぱく質の喪失にもつながり、低栄養状態を招く場合もあります。

全身的な症状として、炎症に付随した発熱や悪寒、倦怠感や食欲不振などが現れることがあります。

症状の程度によっては、全身的な管理をおこなうために入院治療を要することも少なくありません。

これらの症状が出現した際は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

紅皮症の検査・診断

紅皮症の診断は、複数の検査や皮膚状態の観察、問診内容などを総合的に判断しておこないます。

紅皮症は何らかの疾患によって発症している可能性があるため、原因を特定するために血液検査をおこなうことが多いです。

血液検査では、炎症の程度や肝機能、腎機能や電解質などの項目を中心に検査します。

白血病や悪性リンパ腫などの血液疾患が原因となっている可能性もあるため、それらの病気を鑑別するためにも血液検査は有効です。

また、皮膚の一部を顕微鏡で詳しく調べるために、生検をおこなうこともあります。

紅皮症の治療

紅皮症は皮膚症状と全身的な症状に対する治療の両方を同時におこなう必要があります。

薬剤性の紅皮症の場合は、原因となっている薬剤を特定して使用を中止します。

高齢者は基礎疾患のために複数の薬剤を服用している場合が多く、原因となっている薬剤の特定が難しいことも少なくありません。

治療薬を中止してしまうと基礎疾患が悪化する可能性もあるため、代替薬を使用するケースも多いです。

また、アトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚疾患が原因の場合は、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬などそれぞれの疾患に応じた薬剤により治療をおこないます。

皮膚のバリア機能の喪失や、発熱などによる脱水が懸念される場合は、適切な水分補給によって電解質の管理に努めます。

紅皮症になりやすい人・予防の方法

アトピー性皮膚炎や乾癬、湿疹などの慢性的な皮膚疾患を持つ人は、紅皮症になりやすいです。

白血病や悪性リンパ腫などの悪性腫瘍を患っている人や複数の薬剤を服用している人、薬剤アレルギーの既往がある人も注意が必要です。

これらを踏まえて、紅皮症の予防では基礎疾患を適切にコントロールすることが大切です。

基礎疾患の治療を継続しているときに、紅皮症の症状を感じた場合は、悪化する前に早めに医師に相談しましょう。

日常生活では刺激の少ない石鹸や保湿剤を使い、皮膚の保湿と清潔の保持に努めてください。

また、強いこすり洗いは避けて皮膚へ刺激を与えないようにすることも大切です。

皮膚の保湿や保護、清潔の保持などの日常生活における対策が、紅皮症の予防につながります。


関連する病気

この記事の監修医師