目次 -INDEX-

耳介軟骨膜炎
渡邊 雄介

監修医師
渡邊 雄介(医師)

プロフィールをもっと見る
1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学 教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

耳介軟骨膜炎の概要

耳介軟骨膜炎は、耳介の軟骨とそれを覆う膜に炎症が生じる病気です。耳介は、耳たぶを除く耳の外側部分で、皮膚と軟骨、軟骨を覆う膜で構成されています。

耳介軟骨膜炎と混同されやすい病気に「外耳炎」があります。外耳炎は耳の穴から鼓膜までの外耳道で炎症が起こる病気であり、耳介軟骨膜炎とは異なる病気です。

耳介軟骨膜炎は、発症しても早期の治療によって改善できる場合が多いです。ただし、放置すると炎症が長期化し、耳の変形や他の合併症を引き起こすリスクが高まります。

また、場合によっては再発を繰り返すことがあるため、治療を終えても経過観察が必要となる場合もあります。

耳介軟骨膜炎

耳介軟骨膜炎の原因

耳介軟骨膜炎は、外傷によって起こるケースが多いですが、自己免疫疾患が原因で生じる場合もあります。

外傷

耳介軟骨膜炎の一般的な原因は外傷です。ピアスを開けた際の傷やひっかき傷、虫刺されなどによる耳の小さな傷から細菌が感染し、耳介軟骨膜炎を発症することがあります。

また、スポーツや交通事故で耳介に強い外力がかかることで傷つき、炎症が引き起こされる場合もあります。とくに格闘技やラグビーなど、相手との接触が多いスポーツでは耳介を損傷して発症しやすいため注意が必要です。

自己免疫疾患

耳介軟骨膜炎は、再発性多発性軟骨炎や多発血管性肉芽腫症などの自己免疫疾患の合併症として生じることもあります。
自己免疫疾患とは、体内の免疫が誤って自身の細胞や組織を攻撃してしまうことで引き起こされる病気です。

再発性多発性軟骨炎では関節や気管など、全身の軟骨に炎症が繰り返されるため、耳介軟骨膜炎を併発することが多くあります。

耳介軟骨膜炎の前兆や初期症状について

耳介軟骨膜炎の初期症状としては、耳の外側に痛み、腫れ、熱感などが挙げられます。耳介の皮膚が赤くなり、触ると痛みが増すことがあります。

炎症が進むと、耳全体が赤く腫れ上がり、耳の形がぼやけるほどに腫れが広がります。最終的には、耳介が硬化して「カリフラワー耳」と呼ばれる形に変形することがあります。再発を繰り返した場合に生じやすいのが特徴です。

また、炎症が外耳道や内耳に広がると、耳鳴りや耳の詰まり感、難聴が生じることもあります。こうした症状が見られたら、早めに治療を受けることが重要です。

耳介軟骨膜炎の検査・診断

耳介軟骨膜炎では、問診・視診・触診の基本的な診察に加え、感染が疑われる場合は原因菌を特定するための細菌培養検査が行われます。また、必要に応じて画像検査を行い、軟骨や炎症の状態を確認します。

耳介軟骨膜炎の原因として、再発性多発性軟骨炎などの自己免疫疾患が疑われる場合は、必要に応じて血液検査も行います。

問診・視診・触診

はじめに、問診で発症のきっかけや症状の経過、外傷や感染症の既往歴について確認します。視診では、耳介の腫れ、赤み、痛みの強さ、炎症がどの範囲に広がっているかを観察します。触診では耳介を軽く触れ、腫れや痛みの範囲、硬さなどを確認します。

細菌培養検査

耳介に膿がたまっていて、感染が疑われる場合は、患部から一部を採取し、細菌培養検査を行います。
細菌培養検査は炎症の原因となっている菌を特定できるため、適した抗生物質の選択や治療法の決定に役立ちます。

画像検査

変形が重度の場合や再発性多発性軟骨炎にともなった耳介軟骨膜炎の場合は、画像検査を行うことがあります。
主にCTやMRIを用い、耳介の軟骨や周囲組織の炎症や損傷の程度を確認します。

血液検査

耳介軟骨膜炎が再発性多発性軟骨炎などの自己免疫疾患が原因である可能性がある場合には、血液検査が行われます。
「CRP(炎症が起こると血液中に増えるタンパク質)」や「ESR(別称、赤血球沈降速度といい炎症のレベルがわかるもの)」、抗体の数値を確認し、体内の炎症の程度や自己免疫疾患が影響しているかを調べます。

耳介軟骨膜炎の治療

耳介軟骨膜炎では主に薬剤による治療が行われます。ただし、症状の程度によっては切開手術が必要になるケースもあります。

薬物療法

細菌感染が疑われる耳介軟骨膜炎に対しては、フルオロキノロン系やペニシリン系の抗生物質が処方されます。内服薬や外用薬の抗生物質を使うことで、原因菌の死滅や増殖の妨害を図ります。

抗生物質の投与期間は、炎症の程度によって数日から数週間にわたることが一般的です。効果的に感染を抑えるために、医師の指示通りに服用を続けましょう。

痛みが強い場合には、抗生物質と合わせて抗炎症薬や鎮痛剤も併用します。また炎症が強い場合には、ステロイド剤が処方されることもあります。

自己免疫疾患が原因で耳介軟骨膜炎が引き起こされている場合は、免疫抑制剤が使われます。免疫が耳介の軟骨を誤って攻撃しているため、免疫抑制剤を使用して過剰な免疫反応を抑制することが目的です。

切開による膿の排出

耳介軟骨膜炎が進行し、膿が溜まっている場合は、切開して膿を排出します。切開したあとは、膿を外に排出する管(ドレーン)を挿入し、耳介内に再び膿がたまらないようにする場合があります。また、抗生物質も服用し、細菌の死滅や増殖防止を行います。

耳介軟骨膜炎になりやすい人・予防の方法

ピアスを使う人や、よく耳を触ったり掃除したりする人、また格闘技やラグビーなどの接触が多いスポーツをしている人は耳介軟骨膜炎を発症する可能性があります。
これらの要因により耳介に傷がつき、細菌が侵入しやすくなります。そのため、ピアスの装着を避ける、耳をできるだけ触らないようにする、スポーツの際は耳の保護具をつけるといったことが第一の予防策となります。

ピアスを装着する場合は、ピアスが清潔かを確認したうえで、耳に傷ができないように注意することが重要です。
ピアスの穴を開けた直後や耳に小さな傷ができた際はとくに注意しましょう。


関連する病気

この記事の監修医師