目次 -INDEX-

伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

肘部管症候群の概要

肘部管症候群 は、肘の神経の障害によって手にしびれ痛みが生じる疾患です。

肘部管とは上腕骨内側上顆と肘頭、尺側側副靭帯、Osborne band(尺側手根屈筋の尺骨頭と上腕頭を結ぶ繊維性靭帯)によって構成された肘関節の内側にあるトンネル状の構造です。
その中を尺骨神経が走行しており、神経が圧迫または牽引されることで発生する神経障害です。

この症候群は手根管症候群に次いで頻度が高い絞扼性末梢神経障害で、特に重労働をする男性や肘の外傷歴がある人に多く見られます。

初期症状としては、小指と環指のしびれや痛みが現れます。
進行すると、手内筋が萎縮し、指の変形や運動障害が生じます。
具体的には、物を掴む力が低下し、細かい動作が難しくなります。

症状がさらに進行すると、薬指・小指が曲がったままの状態に変形してゆき「鷲手(わして)」と呼ばれる特徴的な手の異常姿勢が見られることもあります。
原因には、肘の変形や腫瘤(ガングリオンなど)、外傷、加齢、スポーツ(特に野球や柔道)などが挙げられます。
これらの要因が尺骨神経を慢性的に圧迫または牽引することで発症します。

診断には、ティネル様徴候(肘の内側を叩くと指先にしびれが走る)や肘屈曲テスト(肘を最大限に曲げると症状が悪化する)などの臨床所見が有用です。
さらに、X線や超音波、CT、MRIなどの画像検査や電気生理学的検査が行われます。

治療はまず保存療法(薬物療法や肘の安静)から始めますが、効果がない場合や症状が進行している状態では、手術が検討されます。
手術では、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離やガングリオンの切除、神経の前方移行などが行われます。

肘部管症候群の原因

多岐にわたりますが、さまざまな要因が複合的に作用し、尺骨神経が慢性的に圧迫または牽引されることによって引き起こされます。

以下に主な原因を詳述します。
骨の変形
加齢や外傷による肘の骨の変形が一因です。
特に、幼少期の骨折や脱臼による肘の変形(外反肘変形)が尺骨神経を引き延ばし、症状を引き起こすことがあります。
圧迫要因
神経を固定している靱帯の肥厚や、ガングリオンなどの腫瘤が尺骨神経を圧迫することも原因となります。
これらの腫瘤は、良性の腫瘍であることが多いようですが、神経の通り道を狭めるため、慢性的な圧迫を引き起こします。
スポーツと職業
野球や柔道など、肘に繰り返し負担がかかるスポーツも肘部管症候群を引き起こす要因です。
また、長時間の運転や手や肘を酷使する仕事もリスクを高めます。
加齢
加齢による骨の変形も大きな要因の一つです。
老化に伴い、肘部管を形成する骨が隆起して棘のようになることがあり、これが神経を圧迫します。

その他の要因として、慢性関節リウマチなどの疾患も肘部管症候群の原因となることがあります。
また、日常生活での肘の酷使や軽度の外傷も発症リスクを高める要因です。

肘部管症候群の患者数

この疾患は日常的に遭遇することが多い末梢神経障害の中で、2番目に多い障害とされています。
また、肘部管症候群は中高年の男性に多く見られ、特に60代後半から70代前半にかけて増加する傾向があります。

肘部管症候群の前兆や初期症状について

主に小指と環指に現れる感覚異常から始まります。
初期症状として、これらの指にピリピリやチクチクするしびれ感が出現します。
このしびれは、肘を曲げたり内側の骨を軽く叩いたりすると増強します。
特徴的な所見として、肘の内側を叩くと指先にしびれが放散する「ティネル様徴候」があります。
また、肘を曲げると症状が悪化する「肘屈曲テスト」も診断に用いられます。

肘部管症候群の病院探し

整形外科や脳神経内科(または神経内科)の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

肘部管症候群の経過

症状が進行すると感覚障害だけではなく、手指の運動障害も見られます。
具体的には、手の小指側の筋肉(小指球筋)や手の甲の筋肉(背側骨間筋)が弱くなり、指を開いたり閉じたりする動作や細かい動作が困難になります。
例えば、箸を使うことやボタンを留めることが難しくなります。
さらに、手内筋の麻痺が進行すると「鷲手変形」と呼ばれる特徴的な手の姿勢が現れることもあります。

肘部管症候群の検査・診断

問診

症状の経過(発症時期や進行状況など)や痛み、痺れの範囲を詳しく聴取します。

神経学的診察

握力などの手の筋力や感覚障害の有無、腱反射の低下・消失などを確認します。
1. Tinel(ティネル)様徴候
肘の内側を軽く叩くと、小指と環指にしびれや痛みが放散します。
これは尺骨神経が圧迫されている部位を特定するのに有用です。
2. 肘屈曲テスト
肘を最大限に曲げ、手首を背屈させると、環指と小指にしびれが出現します。
これは肘部管のスペースが狭くなり、尺骨神経が牽引されることで症状が誘発されるためです。
3. Froment sign(フロマン徴候)
母指と示指の間に紙を挟んだ状態で紙を引っ張った際に、母指の指節間(IP)関節が屈曲してしまう現象です。
この現象は、尺骨神経支配の母指内転筋や第一背側骨間筋に筋力低下がある例では、正中神経支配の長母指屈筋腱で紙を挟もうとするために生じます。

画像検査

X線検査で肘の外反変形や骨棘形成、関節裂隙の狭小化を確認します。
特に肘関節の変形性関節症を認める場合に有用です。
MRIや超音波検査では、尺骨神経の走行状態と肘部管内の腫瘍や腫瘤の有無、神経の圧迫状態を確認します。

生理学的検査

神経伝導検査を行います。
末梢神経に電気刺激を与え、その遠位潜時や振幅、伝導速度を測定します。
これにより、尺骨神経の障害部位や障害の程度を客観的に評価できます。

鑑別診断

詳細な病歴聴取、神経学的診察、画像検査、電気生理学的検査などを総合的に評価することが重要です。
1. C8神経根症
前腕内側の知覚障害を伴うことが特徴的で、頸椎の評価が重要です。
2. ギオン(Guyon)管症候群
尺骨神経の背側枝が障害されないため、手背部の知覚障害を認めないことが鑑別点となります。
3. 頚椎症性神経根症
頚部の症状や上肢全体の症状を伴うことがあります。
4. 胸郭出口症候群
上肢の挙上時に症状が悪化する特徴があります。
5. 尺骨神経炎
神経伝導検査で広範囲の伝導障害を認めます。

肘部管症候群の治療

症状の強さや神経障害の程度、患者さんの年齢や活動レベルなどを考慮して決定されます。
早期診断・早期治療が予後の改善に重要であり、特に筋萎縮が進行する前の治療開始が望ましいとされています。
軽度から中等度の症状の場合、まず保存療法が試みられます。

保存療法

安静・固定
肘関節の過度の屈曲を避け、夜間はスプリント(装具)などで肘関節を伸展位に固定します。
これにより尺骨神経への圧迫を軽減します。
薬物療法
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や神経障害性疼痛治療薬を用いて、痛みやしびれを緩和します。
物理療法
超音波療法や低出力レーザー療法などを用いて、局所の血流改善や炎症の軽減を図ります。
生活指導
肘を長時間曲げる姿勢や動作を避けるよう指導します。

手術療法

肘部管症候群の手術療法は、保存的治療で改善が見られない場合や症状が進行している場合、原因、患者さんの年齢や活動性などを考慮して決定されます。
適切な症例選択と手技の選択により、高い成功率が期待できる治療法ですが、手術のリスクや合併症についても十分な説明と理解が必要です。

主な手術方法

単純除圧術
最も一般的な手法で、Osborne bandを含む尺骨神経周囲の圧迫組織を切除し、神経の除圧を行います。
この手術は比較的低侵襲です。
尺骨神経前方移動術
神経を圧迫部位から離れた前方に移動させ、再圧迫を防ぎます。
神経の緊張が強い場合や、単純除圧術後の再発例に選択されることがあります。
皮下前方移動術、筋層下前方移動術などの方法があります。
内側上顆切除術
上腕骨内側上顆の一部を切除し、神経の通り道を広げます。
変形性関節症による骨棘形成が原因の場合に有効です。
内視鏡手術(鏡視下肘部管開放術)
最小侵襲で行える手術方法で、回復が早いという利点がありますが、高度な技術が必要です。

手術後のリハビリテーション

手術後は、早期からのリハビリテーションが重要です。
手指の可動域訓練や筋力強化訓練を行い、日常生活動作の回復を図ります。

肘部管症候群になりやすい人・予防の方法

肘部管症候群になりやすい人

野球や柔道など、肘関節に負荷がかかるスポーツを行う人、デスクワークで長時間肘を曲げた姿勢を続ける人、肘を机につく習慣のある人などが該当します。
また、変形性関節症、関節リウマチ、外傷による肘の変形、ガングリオンなどの腫瘍がある人も発症リスクが高くなります。
予防方法としては、以下の点に注意することが重要です。

予防の方法

  • 肘の過度な屈曲を避け、適切な姿勢を保つ
  • 肘を机につく習慣を改める
  • 肘関節に過度な負荷をかけないよう、スポーツ活動を適切に調整する
  • 定期的に肘のストレッチや筋力トレーニングを行い、関節の柔軟性と筋力を維持する
  • 肘の保護具を使用し、外傷を予防する

早期発見・早期治療も重要で、小指や薬指のしびれや痛みなどの初期症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
適切な予防策と早期対応により、肘部管症候群の発症リスクを低減し、症状の進行を防ぐことが可能です。


関連する病気

この記事の監修医師