監修医師:
林 良典(医師)
目次 -INDEX-
労作性狭心症の概要
労作性狭心症とは、階段を登る、坂道を歩く、重い物を持つといった身体的なストレスがかかったときに、胸に痛みや圧迫感を感じる心臓の病気です。
心臓は心筋とよばれる筋肉に覆われており、心筋が動くことで全身に血液が行き渡ります。心筋に栄養を送る血管は冠動脈とよばれており、動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、日常生活や力仕事、運動などがきっかけで症状が起こります。
心筋梗塞とは違い、冠動脈が部分的に狭くなっているものの完全に詰まってはいません。そのため心筋細胞が死ぬわけではありませんが、十分な酸素が供給されず、一時的な酸素不足の状態に陥ります。
労作性狭心症の原因
労作性狭心症は、動脈硬化が原因で生じます。具体的には次の通りです。
原因と発生機序
労作性狭心症は動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、心筋への血流が不足することで起こります。冠動脈の内側にコレステロールの固まりが溜まり、血管の内側が狭くなることで血流が悪くなります。
日常生活や力仕事といった労作時は、体を動かすためにより多くの血液が必要になります。動脈硬化により冠動脈が狭くなっていると、労作時に必要な量の血液を心臓に送れないことで酸素が足りず、胸痛や圧迫感、胸を締め付けられたような感覚が症状として起こります。
動脈硬化を促進する因子
労作性狭心症の原因となる動脈硬化を高める要因には、以下のようなものがあります。
- 加齢
- 高血圧
- 脂質代謝異常
- 糖尿病
- 喫煙
- 飲酒
これらの因子が重なり合うことで血管が厚く硬くなってしまい、労作性狭心症を発症してしまうリスクがあるのです。
労作性狭心症の前兆や初期症状について
労作性狭心症では、胸の痛みが症状としてみられやすい病気です。具体的には次の通りです。
胸の圧迫感や締め付け感などの痛み
労作性狭心症の中でもみられやすい症状に、胸の圧迫感や締め付け感といった痛みがあります。胸の中央部分を何かで押されているような圧迫感や、締め付けられたような感覚が生じやすく、しばらく繰り返します。また、痛みの強さや頻度は一定です。
胸以外の痛み
痛みは胸以外にも背中や上腹部、左肩や首、顎にかけて現れることがあり、胃潰瘍や胆石症、歯の痛みと間違えられることもあります。また、糖尿病の場合は痛みが感じにくいケースがあるため、注意が必要です。
症状が起こるタイミング
労作性狭心症の症状は坂道や階段を登ったり、重いものをもったりといった心臓に負担がかかったときに起こります。症状は安静にしていれば数十秒から数分の間で治ることが特徴です。
これらの症状がみられた場合、早めに医療機関を受診しましょう。労作性狭心症は心臓の病気であるため、循環器内科が対象の診療科になります。一般的な内科でも初期診断は可能ですが、専門的な診断や治療が必要な場合は循環器内科に紹介されることがあります。症状が急激に悪化したり、長時間続いたりする場合は、早急に救急外来を受診しましょう。
労作性狭心症の検査・診断
労作性狭心症は様々な検査結果のもと診断を行います。検査には次のようなものがあります。
- 運動負荷心電図(トレッドミル検査)
- 心臓超音波検査(エコー)
- 心臓核医学検査(心筋シンチグラム)
- 冠動脈CT
- 心臓カテーテル検査
運動負荷心電図(トレッドミル検査)
運動負荷心電図(トレッドミル検査)は、心臓に徐々に負荷をかけながら心電図や血圧を確認していく検査です。2〜3分おきに速さや坂の角度が変わるベルトコンベア上を患者さんに歩いてもらい、症状の有無や血圧、心電図の変化を確認し、運動中の心臓の状態を調べます。
心臓超音波検査(心エコー)
心臓超音波検査(心エコー)は、心臓の大きさや心筋の動き、血液の逆流を防止する弁の機能などを評価できる検査です。超音波の通過をよくするために肌にゼリーをつけて、超音波を通過させる道具を肌に押し合て移動させながら心臓の様子を観察します。病気の種類や患者さんの状態などで変わりますが、通常は約30分から1時間程度の検査時間です。
心臓核医学検査(心筋シンチグラム)
心臓核医学検査(心筋シンチグラム)は心筋に集まる特殊薬(放射性医薬品)を注射し、心臓に血液が十分に届いているかを確認する検査です。冠動脈が狭くなっていたり、詰まったりしていないかを確認できます。
冠動脈CT
冠動脈CTでは造影剤を静脈に注射し、心電図と同機させながらCTを撮影し冠動脈の狭窄の有無を診断します。画像診断技術の進歩により、近年では冠動脈の性状をより詳細に観察できるようになりました。しかし、心拍数が高い方や不整脈がある方、冠動脈の石灰化が著しい方の場合は評価が困難なことがあります。冠動脈CT検査の結果で狭心症が強く疑われる場合、心臓カテーテル検査を行います。
心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査では、カテーテルと呼ばれる細長いチューブを手首や足の付け根の血管から通して心臓まで挿入していきます。カテーテルを通して造影剤を注射し、X線撮影を行うことで、冠動脈の狭窄の程度、狭窄の場所、病原の数を詳しく評価することが可能です。ほかにも、左室造影を行って心臓の壁の動きを評価したり、右心カテーテル検査で心臓の各部屋の圧力や心拍出量を測定したりすることもできます。
労作性狭心症の治療
労作性狭心症の治療は薬物療法が中心になります。また、症状が強い場合はカテーテル治療や冠動脈バイバス手術なども必要になるでしょう。
薬物療法
薬物療法では、症状がみられた際(以下、発作時)に飲む薬と症状が落ち着いている際(以下、非発作時)に飲む薬に分けられます。
発作時の代表的な薬は硝酸薬の舌下投与です。即効性があり、血管を広げることにより症状を和らげます。舌の裏で薬を溶かすことで吸収されますが、飲み込むと即効性はなくなるので注意が必要です。
非発作時の薬には、心臓の働きを抑える薬としてβ遮断薬があります。運動時の血圧上昇や心拍数の増加を抑え、心筋の酸素消費量を減らすことで症状を予防します。また、血管を広げる薬として用いられるのが、カルシウム拮抗薬です。強い血管拡張作用をもちますが、グレープフルーツを摂取してしまうとカルシウム拮抗薬の血圧を下げる働きが強くなるため、グレープフルーツの摂取は避ける必要があります。
カテーテル治療や外科的治療
症状が強い場合は薬物療法だけでなく、カテーテル治療や外科的手術による冠動脈バイバス手術を行います。
カテーテル治療ではカテーテルを血管から通し、バルーンと呼ばれる風船やステントと呼ばれる金属のコイルを用いて血管の狭窄部位を広げます。血管ないから治療を行うため、患者さんへの負担が少ない治療です。
重篤な病変や弁膜症など、ほかの心臓の病気をもっている場合は、冠動脈バイバス手術も検討します。全身麻酔をかけて、動脈もしくは静脈の一部を冠動脈につなぎ、新しい血流の経路を作る手術です。グラフトと呼ばれる自分の体内に存在する血管を取って縫い付けます。
危険因子のコントロール
冠動脈の病気に影響する危険因子をコントロールすることも治療として重要です。高血圧やコレステロール血症の治療をはじめ、禁煙、適度な運動、食生活など生活習慣の改善も治療として進めます。
労作性狭心症になりやすい人・予防の方法
労作性狭心症は動脈硬化により冠動脈が狭くなる病気です。高血圧や糖尿病があったり、喫煙や飲酒などの生活習慣が身についていると動脈硬化を起こしやすくします。
労作性狭心症を予防するには、生活習慣の見直しや改善が大切です。
食生活の見直し
食生活においては、基本的には日本食を意識しましょう。脂質、糖質、塩分の過剰摂取を控え、大豆、魚、野菜、海藻、きのこ、果物などをバランスよく摂取することが重要です。中でも減塩を意識した日本食パターンの食事は、動脈硬化の予防に推奨されています。
適度な運動
ウォーキングや軽いジョギングなど無理のない範囲で、定期的に体を動かす機会を作るのも予防につながるでしょう。毎日30分以上の有酸素運動を行うと、動脈硬化の予防になりやすいとされています。
ただし、いきなり激しい運動や慣れない運動を始めると、骨や筋肉を痛めてしまう危険があります。また、動脈硬化がある場合、激しい運動で突然死や心筋梗塞を起こす可能性も少なくありません。主治医の先生に相談しながら、適度な運動を選択しましょう。