目次 -INDEX-

心房粗動
小鷹 悠二

監修医師
小鷹 悠二(おだかクリニック)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月 宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月 東北大学病院循環器内科・同大学院 医員 / 2017/4月~2018/5月 仙台オープン病院 循環器内科医長 / 2018/5月~ おだかクリニック 副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。

心房粗動の概要

心房粗動(AFL:atrial flutter)とは、心房内で異常な電気信号が発生し、心房が速いペースで収縮する(1分間あたり240〜440回くらい)不整脈のことです。

通常の心臓は、心房にある洞結節で発生した電気信号が、心室に伝わり心臓が収縮・拡張することで全身に血液を送っています。

心房粗動になると、この電気信号がうまく伝わらなくなるため、心臓のポンプ機能が低下して動悸や息切れなどのさまざまな症状が現れます。さらに、心臓の中での血液の流れが乱れるため、血栓(血の塊)ができやすくなり、脳梗塞につながることもあります。

心房粗動

心房粗動の原因

心房粗動の主な原因は次のとおりです。

  • 加齢
  • 虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)
  • 甲状腺機能亢進症
  • リウマチ性心疾患

他にも、アルコールやカフェインの過剰摂取によって、心房粗動が発症する場合もあります。心臓の手術後やカテーテルアブレーション後にも起こることがあります。

心房粗動の前兆や初期症状について

心房粗動の主な症状は、次のようなものが挙げられます。

  • 動悸
  • 息切れ
  • 胸の痛みや不快感
  • めまいやふらつき
  • 疲労感

心房粗動の一般的な初期症状は動悸です。心臓の拍動が通常よりも速く、または不規則になるため、不安や胸部の圧迫感を感じることがあります。

心房の異常な収縮が心臓のポンプ機能に影響を与え、十分な酸素が全身に供給されないため息切れを感じたり、めまいやふらつきが現れることもあります。

心房粗動の症状が進行すると心不全の症状が現れたり、失神したりする場合もありますが、心房粗動を発症しても自覚症状がないケースもあります。

症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診することが不可欠です。心房粗動は早期に診断し、適切な治療を行うことで、症状の悪化や合併症のリスクを軽減できます。

心房粗動の検査・診断

心房粗動は心臓の不整脈で、適切な診断と治療が重要です。以下は、心房粗動の検査と診断方法についての詳細です。

検査 特徴や注意点
心電図 心房粗動では「F波」と呼ばれる特有の波形パターンが現れる
ホルター心電図 ・24時間から48時間にわたって心電図を記録できる
・心房粗動は発作的に現れることがあるため、日常生活中の心臓の状態をモニタリングすることで発作のパターンを把握するのに役立つ
心臓超音波検査 ・心臓の構造と機能を評価するための検査
・心房粗動がある場合、心房の拡張や心臓の機能障害を確認でき、心房粗動の原因や心臓への影響を把握できる
血液検査 心臓に負担をかける要因や関連する疾患の有無を調べられる

心電図は、心房粗動を診断する代表的な検査です。

心電図の他に心臓カテーテル検査を行う場合もあり、心房内の異常な電気経路や心臓の圧力を測定することで原因を特定します。

心房粗動の治療

心房粗動の治療法は、症状の重症度や全身状態に応じて異なります。以下に代表的な治療方法を紹介します。

治療法 特徴や注意点
薬物療法 ・心拍数を正常に戻すための抗不整脈薬(例:β遮断薬、カルシウム拮抗薬)
・心房の電気信号を安定させるための薬(例:アミオダロン、フレカイニド)
・血栓のリスクを減らすための抗凝固薬(48 時間以内の発症を確認できない場合、除細動前 3 週間、除細動後 4 週間の与薬が必要)
電気的除細動
(カーディオバージョン)
・電気ショックを用いて心臓のリズムを正常に戻す方法
・通常、麻酔下で行われる即効性のある治療法
カテーテルアブレーション ・心臓内の異常な電気経路を特定し、高周波エネルギーでその部分を焼灼する治療法
・通常、心房粗動の再発を防ぐために行われる
外科手術 まれに、心房粗動が薬物療法やカテーテルアブレーションで改善しない場合、外科的な治療が検討される

参考:2020 年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン|日本循環器学会

 

心不全や心原性ショック、虚血性心疾患などが合併している場合は、麻酔を実施した後で電気的除細動が行われます。この処置により、心房粗動をすみやかに停止させ、脈拍や血圧などが安定します。

全身状態が重篤でなければ、抗不整脈を投与したり電気的除細動が行われます。

また、心房細動(AF:atrial fibrillation)と同じような要因で心房粗動は発症するため、治療によって心房粗動の症状がおさまっても、心房細動が起こることがあります。

心房粗動の治療は、個人により異なるため、専門医と相談の上、適切な治療法を選ぶことが大切です。

心房粗動になりやすい人・予防の方法

心房粗動は不整脈の一種であり、以下にあてはまる人は心房粗動の発症リスクが高まります。

  • 高齢者
  • 心疾患がある人
  • 喫煙者
  • 過度のアルコール摂取者
  • 慢性的なストレスや不規則な生活を送っている人

年齢を重ねると、心臓の電気的な制御が不安定になるため、心房粗動のリスクが高まります。

また、高血圧や心不全、心筋梗塞などの既往歴がある人は、心房粗動のリスクが増します。心臓に負担がかかることで、不整脈が引き起こされやすくなるからです。

他にも、喫煙や大量のアルコール摂取、慢性的なストレスなどによって体調の乱れや睡眠不足が心臓の不整脈を促進することがあります。

心房粗動を予防するためには、健康的な生活習慣を維持し、リスク要因を適切に管理することが大切です。

とくに健康的な食生活と定期的な運動は、心房粗動の予防に役立ちます。塩分や脂肪分を控え、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

ストレスを軽減させるためのリラクゼーションや趣味を持つことも推奨されます。


関連する病気

この記事の監修医師