高血圧性脳症
伊藤 規絵

監修医師
伊藤 規絵(医師)

プロフィールをもっと見る
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

高血圧性脳症の概要

高血圧性脳症は、急激または著しい血圧上昇により脳循環自動調節能が破綻し、脳に障害をきたす病態です。
この症候群は高血圧緊急症の一つとして位置づけられ、早急な血圧管理が必要となります。通常、脳には血圧の変動に対して血流を一定に保つ自動調節機能が存在します。しかし、血圧が急激に上昇すると、この機能が破綻し、脳血管の拡張や血液脳関門の透過性亢進が生じます。その結果、血管原性浮腫が発生し、さまざまな神経症状を引き起こします。主な症状には頭痛や視覚障害、進行性の意識障害、全身痙攣があり、これらの症状は、脳の浮腫や頭蓋内圧(脳圧)亢進に起因します。

診断には臨床症状と画像検査が重要です。頭部MRIのFLAIR画像では、頭頂〜後頭葉の白質を中心に皮質に及ぶ高信号域を認めます。この所見は可逆性後部白質脳症(Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome:PRES) と呼ばれます。この部分は交感神経の支配が弱く高血圧に対し脆弱であり、血管原性浮腫を生じると考えられています。

治療は、速やかな血圧管理です。ただし、急激な血圧低下は脳虚血を引き起こす可能性があるため、慎重な管理が求められます。早期発症・軽症例では適切な治療により可逆的な経過をたどりますが、進行例では後遺症を残したり、死亡に至る場合もあります。早期診断と適切な治療介入が患者さんの予後改善に不可欠です。

高血圧性脳症の原因

急激かつ著しい血圧上昇による脳循環自動調節能の破綻です。通常、脳血流は血圧の変動に対して一定に保たれていますが、血圧が急激に上昇すると、この自動調節機能が破綻します。一般的に、収縮期血圧180mmHg以上(正常値[正常高値含む]139mmHgまで)、拡張期血圧110mmHg以上(正常値[正常高値含む]89mmHgまで)の急激かつ高度な血圧上昇で発症リスクが高まります。血圧上昇により脳血管が過度に拡張し、血液脳関門の透過性が亢進します。その結果、血管原性の脳浮腫が生じ、頭蓋内圧が上昇します。これにより、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの中枢神経症状が引き起こされます。
具体的には、慢性高血圧腎不全妊娠高血圧症候群褐色細胞腫クッシング症候群膠原病(SLEなど)、薬物使用(シクロスポリン、コカイン、アンフェタミンなど)、頭部外傷などが原因となります。
高血圧性脳症の発症には、血圧上昇の程度だけでなく、その上昇速度も重要な因子となります。

高血圧性脳症の前兆や初期症状について

急激な血圧上昇に伴って現れます。激しい頭痛(突然の、持続的で激しい頭痛)が特徴的です。また頭蓋内圧亢進に伴う悪心・嘔吐が発生します。また、物がぼやけて見える、一時的な視力低下などの視覚異常が生じます。そのほかの症状として、意識障害(軽度の混乱から昏睡までさまざまな程度で現れる)や全身性の痙攣(脳の過剰な興奮により引き起こされる)も合併することがあります。
これらの症状は、血圧が慢性的な高血圧患者では220/110mmHg以上、急性の高血圧患者では160/100mmHg以上で発症しやすいとされています。高血圧性脳症の症状は可逆的な段階で早期に治療することが重要です。注意すべき点として、片麻痺や半身のしびれ感、失語、同名半盲といった局所的な神経症状(巣症状)は比較的稀であり、これらが現れた場合は脳梗塞や脳出血への進展を疑う必要があります。これらの症状が現れた場合、特に急激な血圧上昇を伴う場合は、直ちに医療機関を受診することが推奨されます。

脳梗塞・脳出血との鑑別について

脳梗塞や脳出血などのほかの脳血管障害との鑑別も必要です。脳梗塞は脳血管の閉塞によって引き起こされます。血栓や塞栓によって脳血管が詰まり、その先の脳組織に血液が供給されなくなることで発生します。脳出血は、脳の血管の破綻です。臨床経過は、一般的に不可逆的な神経障害を残す可能性が高いようです。

高血圧性脳症の病院探し

循環器内科や脳神経内科(または神経内科)、脳神経外科の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。

高血圧性脳症の検査・診断

早期診断と適切な治療により、多くの場合で症状は可逆的であるため、迅速かつ正確な診断が患者さんの予後改善に直結します。診断は臨床症状の評価と画像診断を組み合わせて行われます。

(1)臨床症状の評価

  • 血圧測定
    220/110mmHg以上の著しい高血圧、または急激な血圧上昇を確認します。
  • 神経学的診察
    意識状態、視覚異常、運動機能、感覚機能などを評価します。
  • 眼底検査
    網膜の変化(出血、浮腫、動脈狭窄など)を観察します。

(2)画像診断

  • MRI検査
    高血圧性脳症の診断に最も有用な検査です。T2強調画像やFLAIR画像では、後頭葉白質を中心とした高信号域(血管性浮腫)を確認します。拡散強調画像(DWI)は虚血性変化との鑑別に有用です。ADCマップは、高信号を示し、細胞性浮腫との鑑別に役立ちます。
  • CT検査
    MRIが実施できない場合や、緊急時に行われます。後頭葉を中心とした低吸収域を示し、浮腫性変化を確認します。また高血圧性脳出血との鑑別に有用です。

(3)その他の検査

  • 血液検査
    腎機能(BUN、クレアチニン)、電解質、凝固機能などを評価します。
  • 尿検査
    蛋白尿や血尿の有無を確認します。
  • 心電図
    心筋虚血や左室肥大の有無を評価します。
  • 心エコー
    心機能や左室肥大の程度を確認します。

診断基準

  • 急激な血圧上昇(通常220/110mmHg以上)
  • 特徴的な臨床症状(頭痛、視覚異常、意識障害など)
  • 画像所見でのPRES(プレス)の確認
  • ほかの神経疾患の除外

高血圧性脳症の治療

急性期治療と慢性期治療があります。
急性期治療では、迅速かつ慎重な血圧管理を中心に行われます。静脈内投与による降圧薬の使用が一般的であり、目標血圧として、24時間以内に平均動脈圧を20-25%程度低下させます。注意点として急激な血圧低下は脳虚血を引き起こす可能性があるため、慎重に行います。主にニカルジピン(カルシウム拮抗薬で、脳血流を維持しながら降圧が可能)やニトロプルシド(即効性があり、半減期が短いため調整しやすい)、ラベタロール(α遮断作用とβ遮断作用を併せ持ち、脳血流を維持しやすい)を使用します。

脳浮腫対策として、マンニトールやグリセオールなどの浸透圧利尿薬を使用します。また頭部挙上や過換気療法も併用することがあります。

けいれん対策では、ジアゼパムやフェニトインなどの抗けいれん薬を使用します。
同時に、高血圧性脳症の背景にある疾患(腎不全、妊娠高血圧症候群など)の治療も並行して行います。

慢性期治療では、ACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬などを用いて、適切な血圧管理を行います。また、減塩や適度な運動、禁煙などの生活習慣改善を指導します。更に、定期的なフォローアップも行います。血圧管理状況や臓器障害の有無を定期的に評価します。

高血圧性脳症になりやすい人・予防の方法

高血圧性脳症のリスクが高い人々には、慢性高血圧患者さん腎不全患者さん妊娠高血圧症候群の妊婦さん褐色細胞腫患者さん膠原病(特にSLE)患者さん薬物使用者(特にシクロスポリン、コカイン、アンフェタミン)です。

予防方法は、まず血圧管理です。定期的な血圧測定と記録、処方された降圧薬の確実な服用です。また、生活習慣の改善も大切です。例えば、塩分制限(1日6g未満)や適度な運動(毎日30分以上の有酸素運動)、禁煙、節酒(1日のアルコール摂取量20g程度)です。また、十分な睡眠と休息も重要です。更に、定期的な健康診断(腎機能や心機能のチェック)も受けることが必要です。これらの予防策を総合的に実践することが重要です。


関連する病気

この記事の監修医師

S