食道憩室
長田 和義

監修医師
長田 和義(医師)

プロフィールをもっと見る
2012年、長崎大学医学部卒業。消化器内科医として、複数の総合病院で胆膵疾患を中心に診療経験を積む。現在は、排泄障害、肛門疾患の診療にも従事。診療科目は消化器内科、肛門科。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。

食道憩室の概要

憩室」とは、消化管の壁の一部が外側に袋状に突出する状態を指します。このような憩室が、口から胃まで食べ物が通過する管である食道にできた場合を、食道憩室と呼びます。
食道憩室は消化管憩室の中でも発生頻度が低い疾患であり、人口の約1%に認められる稀な疾患とされています。しかし、高齢者に多く見られ、無症状で経過する場合も多いため、正確な有病率を把握するのは難しいとされています。
食道憩室は発生する部位や原因によって、以下の3つに分類されます。

咽頭食道憩室(Zenker憩室)

咽頭食道憩室は、食道の入口付近(下咽頭と食道の境界部)に発生します。食道憩室全体の約10%程度とされ、稀です。
この部位は解剖学的にKillian三角と呼ばれる筋肉と筋肉の間の隙間があり、この脆弱な部分に内圧(消化管内の圧力)がかかることで、壁が外側へ押し出されて憩室が形成されると考えられています。
嚥下困難(飲み込みにくさ)や逆流が起こりやすく、高齢者に多く発症します。

中部食道憩室

中部食道憩室は、食道の中間部分に発生する憩室で、食道憩室全体の約70~80%を占めています。
原因としては、周囲の炎症や癒着による牽引(引っ張られること)が多いとされています。例えば、食道近くのリンパ節が結核や炎症性疾患で損傷を受け、それによって食道が牽引されて憩室が形成されることがあります。また、食道と胃の境目の筋肉が異常に収縮して通りにくくなっている食道アカラシアという病気など、食道運動障害が関与している場合にも内圧の上昇が憩室形成の誘因となります。

横隔膜上憩室

横隔膜上憩室は、食道の下部、横隔膜付近に発生する憩室で、全体の約10%程度を占めます。
この部位の憩室は、食道内圧の上昇や運動異常が関与していると考えられています。特に食道アカラシアや胃食道逆流症(GERD)の影響を受けて形成されることが知られています。横隔膜付近の解剖学的特徴が関与している可能性も指摘されています。

食道憩室の原因

食道憩室の原因は、大きく分けて以下の2つです。

内圧性憩室

内圧性憩室は、食道内の圧力が高まることで、壁の弱い部分が外側に押し出されて形成されます。この現象は、嚥下時の協調運動障害食道運動障害(食道アカラシアなど)により引き起こされます。特に高齢者では食道壁の筋肉が脆弱化するため、内圧性憩室が発生しやすいとされています。

牽引性憩室

牽引性憩室は、食道周囲の炎症癒着瘢痕(きずあと)が原因となります。例えば、肺門部リンパ節結核などの炎症が食道周囲組織に及び、それにより食道壁が外側へ引っ張られて憩室が形成されることがあります。また、慢性的な炎症や腫瘍などの病変も牽引性憩室の発生要因となります。

食道憩室の前兆や初期症状について

多くの食道憩室は無症状であるため、健康診断やほかの検査中に偶然発見されることがあります。しかし、憩室が大きくなったり炎症を伴う場合、以下のような症状が見られます。食道憩室を診断された人でこれらの症状が現れた場合には、早期に消化器外科、消化器内科を受診することが重要です。

嚥下困難
食べ物や飲み物を飲み込む際に引っかかる感じや痛みを感じることがあります。
逆流
食後に食べ物や胃酸が口の中に戻る感じがすることがあります。
口臭
憩室内に食べ物が溜まることで、細菌が増殖し口臭を引き起こします。
咳や誤嚥
食道内に残った食べ物が逆流し、気管に入ることで咳や誤嚥性肺炎を引き起こします。

食道憩室の検査・診断

食道憩室は、無症状の状態で胃カメラやバリウム検査などを行った際に、たまたま発見される場合が多いです。これらの検査は、食道憩室が何らかの症状を起こしていることが疑われる場合や、食道憩室の原因を検討する際の精密検査としても行われます

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
内視鏡で直接食道内を観察し、憩室の有無や部位、大きさ、粘膜の炎症の有無などを評価できます。

上部消化管造影検査(バリウム検査)
バリウムという液体の金属を飲みながらX線写真(レントゲン)を撮影し、憩室の部位や形状、大きさなどを評価します。

食道憩室の治療

無症状の食道憩室に対しては、特別な治療は必要ないことが多いです。しかし、憩室によると考えられる症状があったり、合併症の発生が予測されるか実際に発生した場合には、以下の治療法が検討されます。

保存的治療

症状のある食道憩室に対してどのような食事を摂るべきかは、明確なエビデンスはありません。食物の憩室内への停滞や、食道内圧の上昇を避けるためには、しっかりと噛んで小分けに飲み込むこと、食道内への食物や胃酸の逆流を防ぐために、就寝前に食べないことなどが、対策として考えられます。
また、胃食道逆流症による粘膜の炎症を起こしている場合は、胃酸を強力に抑えるPPI(プロトンポンプインヒビター)などの薬物療法を行う場合があります。

内視鏡的治療

症状のある咽頭食道憩室(Zenker憩室)の場合、内視鏡(胃カメラ)を用いて、食道と憩室の間にある壁を切開して拡大することで、食べ物の停滞や内圧の上昇を防ぐ方法があります。内視鏡治療は、体への侵襲が少ない治療です。
執筆時点(2024年末)では保険収載されていませんが、2020年7月に「先進医療」として承認されており、経験のある一部の医療機関において先進医療として治療を受けることができます。

外科的治療

憩室が大きく症状が重篤な場合や、繰り返す誤嚥性肺炎などの合併症が起きた場合には、外科的治療が選択されます。外科的手術は侵襲が大きく、年齢や全身状態によっては行えない場合もあります。
代表的な外科治療法には以下のものがあります。

憩室切除術
憩室自体を外科的に切除し、食道の形状を正常に戻す手術です。開腹手術または腹腔鏡手術で行われることがあります。

憩室開放術
憩室の開口部を広げて、食べ物が溜まらないようにする方法です。特に、Zenker憩室に対して行われることがあります。

なお、稀に食道憩室が何らかの原因で穿孔(穴が開く)を起こすことがあり、この場合は食道が通過している縦郭というスペースに食物や消化液、細菌などが漏れて縦郭炎を起こします。このような場合は、通常急激な強い胸痛や腹痛、発熱などの症状が起き、緊急手術が必要になる可能性があります。

食道憩室になりやすい人・予防の方法

以下のような条件に該当する人は、食道憩室が発生しやすいと考えられます。しかし、一般的には、食道憩室の発生を予防しようという判断で対策や治療が行われることはないと考えられます。

加齢
加齢に伴い、食道壁や筋肉の柔軟性が低下することで、内圧の変化に対する耐性が低下します。そのため、食道憩室は高齢者に多く見られます。

食道運動障害を持つ人
食道アカラシアやその他の運動異常がある人は、内圧性憩室が発生しやすいです。これらの病気は、それ自体が治療対象となる場合がありますので、専門的な医療機関で診療を行うことが望ましいです。


関連する病気

この記事の監修医師