監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
目次 -INDEX-
2型糖尿病の概要
2型糖尿病とはインスリンとよばれる血糖値を下げるホルモンの量が不足したり、うまく働かなくなったりすることで、血液中を流れるブドウ糖が多くなる病気です。
糖尿病の原因には、遺伝と食べ過ぎ・運動不足・肥満などがあります。症状はのどの渇き・尿量の増加・疲れやすい・体重減少などです。初期の2型糖尿病は症状がでないことも多く、日常生活には支障がないことがほとんどですが、放っておくと怖いのが合併症です。
高血糖の状態が長く続くと血管が傷つき、さまざまな合併症を発症します。2型糖尿病の3大合併症としては、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症があります。進行してしまうと失明したり、足の切断・血液透析が必要になり、生活の質を著しく下げることになります。また血管が傷つき動脈硬化が進むことで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こす場合もあります。
2型糖尿病の治療の基本は、食事と運動、薬です。血糖値をコントロールして、いかに合併症を起こさせないか、進行を遅らせるかがポイントになります。年に1度は定期検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。
2型糖尿病の原因
2型糖尿病の原因は遺伝的な影響と、食べ過ぎや運動不足・太りすぎなどの環境的な影響があるといわれています。2型糖尿病は、インスリンが出づらくなったり、インスリンが効きづらくなったりすることで血糖値が高いまま経過することが特徴です。
糖分を含む食べものは唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンとよばれるホルモンが分泌され、ブドウ糖が筋肉や細胞に取り込まれ血糖値が下がります。細胞に取り込まれた糖は、活動するためのエネルギー源として利用されます。
インスリンは血管から細胞へつながるドアを開けるカギのような役割を果たしています。2型糖尿病になると、血液中の糖の量に対してカギ(インスリン)が足りなかったり、血管から細胞につながるドアが開きにくくなったりして、血液中に糖があふれ高血糖の状態が続きます。
2型糖尿病の前兆や初期症状について
初期の2型糖尿病は自覚症状がほとんどなく、定期検診で初めて気づくこともあります。高血糖の症状には、のどの渇き・水をよく飲む・尿量が増える・疲れやすくなる・体重が減るなどが挙げられます。
血糖値がかなり高くならない限り症状がでないことが特徴で、症状に気づいたときにはすでに2型糖尿病を発症しているケースがほとんどです。
2型糖尿病は長い間、高血糖の状態が続く病気です。血液中にブドウ糖があふれると、全身の血管が傷ついたり詰まったりして、血液の流れが悪くなります。傷ついた血管はやがて硬くなって伸び縮みできなくなり、また破れやすくなります。(動脈硬化)
血管が傷つくことで、様々な合併症がでてきます。血管の太さやどこの血管が傷つくかによって、でてくる合併症は異なります。細い血管が傷つくと、目なら糖尿病網膜症、腎臓なら糖尿病性腎症、手足なら糖尿病性神経障害が起こります。また太い血管が詰まった場合は、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる重大な合併症につながります。そのほかの合併症として、足にトラブルが生じる糖尿病足病変があります。
きちんと血糖値をコントロールできれば、合併症は予防できることがわかっています。2型糖尿病の治療では、これらの合併症をおこさないまたは進行させないことが重要です。
2型糖尿病の検査・診断
2型糖尿病が疑われたら、空腹時血糖・HbA1c・75g経口ブドウ糖負荷試験の3つの検査で血糖値を確認します。また合併症の有無もあわせて確認していきます。
血液検査
①空腹時血糖
前の食事から約10時間経過した血液中の血糖値をみる検査です。
②HbA1c
過去1〜2ヵ月の血糖値の平均を調べる検査です。血糖値が高くなると、ブドウ糖が赤血球のヘモグロビンとくっつきます。ブドウ糖とヘモグロビンがくっついたものがHbA1cとよばれ、血糖値が高くなればなるほどHbA1cの値も高くなります。
③75g経口ブドウ糖負荷試験
10時間以上絶食した後に、75gのブドウ糖が入ったソーダ水を飲み、その後の血糖値の変化をみる検査です。
合併症を調べる検査
2型糖尿病の3大合併症として、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症があります。神経障害は、手足の神経に異常がでる病気であるため、手足の指に痛みやしびれがないか、アキレス腱反射はあるかを確認します。腎症は血液検査や尿検査で腎臓の機能を調べます。
網膜症は自覚症状がないまま進行することも多く、2型糖尿病の診断が確定した時点で眼科を受診し眼底検査を受けることが重要です。また網膜症の発症や進行を防ぐためには、定期的な眼科受診がポイントになります。
2型糖尿病の治療
糖尿病治療の目的は、高血糖が引き起こすさまざまな合併症を予防するまたは悪化を防ぐことです。治療は食事療法と運動療法、薬物療法の3つを基本として、血糖値をコントロールしていきます。
食事療法
食事をとると、ブドウ糖が体に取り込まれ、血糖値が上がります。食事療法では、食べる量や食べ方、食べる時間、食べる物を選ぶことで高血糖を起こさないようにします。食事療法のコツは、ゆっくりよく噛んで食べる、1日3食規則正しく食べる、バランスよく食べる、食事は腹八分、夜遅くや寝る前に食べないなどが挙げられます。
運動療法
運動は血液中のブドウ糖を使って血糖値を下げる、肥満を解消してインスリンの効きをよくする効果があります。運動療法は、食後に行うと血糖値の上昇が抑えられより効果的です。運動療法の目標は、週に3回以上の頻度で計150分かそれ以上、ややきついと感じる程度の有酸素運動をおこなうことが進められています。また有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、より高い治療効果が期待できます。
(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「糖尿病を改善するための運動」)
薬物療法
食事や運動で血糖値管理が不十分な場合は、薬による治療をおこないます。2型糖尿病の薬には、飲み薬とインスリン注射の2種類があります。薬には、インスリンの効きをよくする薬、インスリンを出しやすくする薬、食事でとったブドウ糖の吸収を遅らせる薬、腎臓から尿へブドウ糖を出す薬、インスリンを補う薬などさまざまな効果をもつ薬があります。どの薬を使用するかは、1日の血糖値の変動をみて判断されます。
2型糖尿病になりやすい人・予防の方法
2型糖尿病になりやすい人の特徴は、糖尿病の家族がいる、高血圧症がある、過去に喫煙していた、1日20本以上たばこを吸っている、肥満などが挙げられます。2型糖尿病は生活習慣の乱れと関連が強い病気であるため、生活習慣の改善が予防につながります。
2型糖尿病予防のための6つのポイント
①食事は腹八分まで
1回の食事量が多いと血糖値が上がりやすくなります。できる限り1日3食にし、1回の食事量は腹八分にとどめるようにしましょう。
②野菜や海藻、きのこを積極的に食べる
食物繊維を多く含む食材は、低カロリーで空腹感を満たしてくれます。また腸からの糖質の吸収を遅らせることから、血糖値の急上昇を抑えることができます。
③散歩など軽い運動から少しずつ始める
運動は血糖値を下げるだけでなく、肥満の予防や解消にもつながります。できるだけ階段を使うなどまずは日常生活の中で活動量を増やしていきましょう。
④禁煙する
喫煙は交感神経を刺激して血糖値を上げることや、インスリンの働きを妨げることから、2型糖尿病になりやすいといわれています。タバコを吸っている場合は、禁煙外来などを利用し禁煙に取り組みましょう。
⑤年に1度は定期検診を受ける
2型糖尿病は、血糖値がかなり高くならないと、自覚症状として現れません。早期発見のために必ず定期検診を受けましょう。
⑥ストレスと上手につきあう
できるだけ毎日湯舟に入り、夜はしっかり寝るようにして、疲れをためないようにしましょう。
参考文献