FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. たくさん寝ても消えない眠気はうつ病のせい?眠気とうつ病の関係について解説

たくさん寝ても消えない眠気はうつ病のせい?眠気とうつ病の関係について解説

 公開日:2024/03/15
大腸癌の自覚症状

たくさん寝ても消えない眠気を感じたことがありませんか?
本記事では、眠気とうつ病の関係について以下の点を中心にご紹介します!
・そもそもうつ病とは?
・うつ病になると眠くなる理由
・抗うつ剤による眠気について
眠気とうつ病の関係について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

伊藤 有毅

監修医師
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

プロフィールをもっと見る
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

そもそもうつ病とは?

そもそもうつ病とは?うつ病は、気分障害の中でも特に知られる疾患で、精神的・肉体的なストレスが原因で脳の機能が正常に働かなくなることを示します。
この状態では、気分の低下、疲労感、食欲不振などの多彩な症状が現れることがあります。
誰もがうつ病になるリスクを持っているため、その特徴や対処法を理解しておくことは非常に重要です。
うつ病の原因は1つではなく、複数の要因が絡み合って発症するとされています。さらに、ネガティブな出来事だけでなく、人生の大きな変化やポジティブな出来事の後にも発症することが知られています。具体的には、進学、就職、結婚などのライフイベントが関与することがあるのです。
また、うつ病は「単極性うつ病」とも称され、主に気分が沈んだ状態が持続します。これに対し、双極性障害はうつ状態と躁状態を繰り返す特徴があります。どちらの疾患も、適切な知識と理解が必要です。

うつ病になると眠くなる理由

うつ病になると眠くなる理由うつ病になるとなぜ眠くなるのでしょうか?以下で解説していきます。

自己防衛本能の働き

うつ病の主要な原因として、ストレスが挙げられます。
このストレスが高まると、人は防衛本能、すなわち心理的なメカニズムが働き、危機から逃れようとする反応を示します。この防衛本能の一環として、眠気を感じることがあります。しかし、うつ病の状態では、眠気を感じるだけでなく、逆に眠れなくなる場合もあります。
例えば、寝つきが悪くなる、早く目が覚める、寝ても疲れが取れないなどの症状が現れることがあります。
また、強いストレスや心的トラウマから逃れるために脳が幻想の空間を作る場合があります。この現象は、脳が自己保護のために生み出すものとされ、現実の厳しさから一時的に逃れるための手段として機能します。しかし、その安らぎが過度になると、現実への適応力が低下する恐れもあるため、適切なバランスが求められます。

眠りが浅くなるため

うつ病を患うと、夜中に突然目が覚める「中途覚醒」や、計画よりも2時間以上早く目が覚める「早朝覚醒」が頻繁に起こることが知られています。
セロトニンは、私たちが幸せを感じる時に分泌される「幸せホルモン」として知られています。
しかし、ストレスや不安を感じると、このセロトニンの分泌が減少します。
セロトニンは、精神の安定や脳の活性化だけでなく、睡眠の質を維持するためにも必要な物質です。
うつ病の状態では、セロトニンの減少により、浅いレム睡眠が増加し、深い睡眠が得られにくくなります
さらに、レム睡眠が早い段階で増加するため、中途覚醒が頻繁に起こりやすくなります。
このような状態は「睡眠相の前進」と呼ばれ、夢を多く見ることや、朝早く目が覚める原因となります。
うつ病の状態ではセロトニンの不足が睡眠の質を低下させ、眠りが浅くなるのです。
適切な治療や生活習慣の見直しにより、このような睡眠の問題も改善される可能性があります。

うつ病による眠気の対処法

うつ病による眠気の対処法うつ病で眠気があるときにはどのように対処すればいいのでしょうか?以下で解説していきます。

仮眠を適度にとる

うつ病の症状として、日中の強い眠気が現れることがあります。
この眠気は、日常生活の中での集中力の低下や判断ミスを引き起こす可能性があるため、適切な対処が求められます。
その一つの方法として、適度な仮眠を取ることが推奨されています。
仮眠の適切な時間は約15分とされています。
この短時間の仮眠は、脳をリフレッシュし、一時的な休息が期待できます。
しかし、30分以上の仮眠を取ると、体内の24時間リズム、いわゆる「日内リズム」や「サーカディアンリズム」が乱れるリスクが高まります。
このリズムの乱れは、睡眠障害や免疫の低下などの健康問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
仮眠を取る際には、事前にアラームを設定して、適切な時間で目覚めるようにすることがおすすめです。
これにより、長時間の仮眠を避け、日内リズムを保てます。

カフェインを控える

カフェインは多くの飲料や食品に含まれており、適度な摂取には覚醒や血管拡張、さらにはガンの抑制などの健康推進が期待されます。
しかし、厚生労働省の報告によれば、カフェインの過剰摂取は心拍数の増加、不整脈、興奮、不安、震え、めまい、不眠症、下痢、そして長期的には高血圧のリスクを増加させるとされています。
特に、子供や妊婦、授乳中の女性、カフェインに対する感受性が高い人は、カフェインの摂取による体への影響が大きいと指摘されています。
実際、多くの国々では、これらのグループのカフェインの上限摂取量は成人よりも低く設定されています。
世界保健機構(WHO)のガイドラインによれば、妊婦の場合、コーヒーの摂取は1日3-4杯までと推奨されています。
うつ病の患者さんにとって、カフェインの過剰摂取は睡眠の質を低下させる可能性があるため、特に注意が必要です。
適切な範囲内でのカフェイン摂取を心がけることで、健康を維持し、うつ病の症状の悪化を防げるかもしれません。

抗うつ剤による眠気について

抗うつ剤による眠気についてうつ病の治療に使用される薬、特に抗うつ剤や抗不安薬は、治療成果をもたらす一方で、副作用として眠気を引き起こすことが知られています。
抗うつ剤の中には、強い眠気を引き起こすものがあり、これは単なる疲れからくる眠気とは異なります。
このような眠気は、薬の作用に体が反応している証拠でもあります。
そのため、突然の服用中止は避け、医師の指示に従って継続的に服用することが推奨されます。
また、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、不安を和らげる他に、催眠や筋弛緩への影響もあります。
このため、日中にこれらの薬を服用すると、強い眠気を感じることがあるのです。
さらに、夜間に服用しても、翌朝に眠気が残ることがあります。
このような症状が現れた場合、医師と相談して、催眠への影響力が弱い薬に変更することを検討すると良いでしょう。

抗うつ剤による眠気の対処法

抗うつ剤による眠気の対処法抗うつ剤による眠気がある場合にはどうしたらいいのでしょうか?以下で解説していきます。

様子をみる

抗うつ剤の服用を開始すると、初期には副作用が現れることが一般的です。
特に、眠気は多くの患者さんが感じる一般的な副作用の一つです。
しかし、この眠気は服用を継続することで時間とともに軽減されることが多いのです。
実際、薬の影響や体への適応は個人差がありますが、日常生活に大きな支障をきたさない程度の眠気であれば、焦らずに様子を見ることをおすすめします。
体が薬に慣れるにつれて、副作用の強さも徐々に和らぐことが期待されます。
ただし、持続的な眠気や他の副作用が気になる場合は、医師や薬剤師と相談し、適切な対応を取ることが大切です。

寝る前に服用する量を増やす

抗うつ剤の服用により眠気を感じる場合、その対処法として服薬のタイミングを変更する方法が考えられます。
特に、眠気の副作用が強い場合、服薬のタイミングを就寝前にすることで、眠気を夜の休息時間に利用できます。
薬の影響が長時間続く抗うつ剤の場合、1日1回、就寝前に服用するだけで十分な眠気の安定化を図れます。
一方、持続時間が短い抗うつ剤の場合、夕方や寝る前の服用量を増やすことで、日中の眠気を軽減することが期待できます。
ただし、服薬のタイミングや量を変更する際は、必ず医師と相談し、指示に従ってください。

鎮静系の抗うつ薬の追加

抗うつ剤は、セロトニンの作用を増強することで、うつ病の症状を緩和する役割があります。
しかし、セロトニンの受容体の一つ、5HT2を刺激すると、睡眠が浅くなることが知られています。
この影響により、夜間の睡眠の質が低下し、それが原因で日中に強い眠気を感じることがあるのです。
このような日中の眠気に対処するための方法として、鎮静へと働きかける抗うつ剤の追加が考えられます。
例えば、NaSSAのリフレックスやレメロンなどの鎮静系の抗うつ剤は、抗5HT2作用を持っています。
これにより、睡眠が深まり、夜間の質の良い睡眠をサポートします。
結果として、日中の眠気が改善され、日常生活における活動性やメリハリが回復することが期待されます。
しかし、薬の追加や変更は医師の指示のもと行うことが重要です。自己判断での服用は避け、症状や体調の変化を医師に相談しながら、適切な治療を受けることが大切です。

薬の減量

抗うつ剤の服用による眠気は、多くの患者さんが経験する副作用の一つです。
もし、抗うつ剤によって眠気が安定している場合、薬の量を少し減らして眠気の状態を改善することが考えられます。
しかし、このような減量は主治医との相談のもとで行うべきです。
患者さんのこれまでの病状や経過を考慮し、個人に合った判断を下すことが重要です。
薬の減量により、眠気が軽減し、日常生活が活発になる方もいます
しかし、一方で、眠気が消えたとたんに症状が再燃するケースも考えられます。
特に、病状がまだ安定していない段階で急激に薬を減らすと、病気の回復が遅れるリスクが高まります。
その結果、治療期間が延びる可能性も考えられるので、慎重な対応が求められます。
抗うつ剤の適切な使用と、主治医との連携により、より良い治療結果を目指しましょう。

薬を変更してもらう

抗うつ剤を服用する際、眠気という副作用に悩まされることがあります。
このような症状が強く、日常生活に支障をきたす場合、薬の変更を検討することが考えられます
例えば、ジェイゾロフトやレクサプロといったSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、眠気をはじめとする副作用が少ないとされています。
さらに、眠気が少ないとされるSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のサインバルタやトレドミンへの切り替えも選択肢として考えられます。
SNRIは、ノルアドレナリンを増加するよう働きかけるため、眠気が出にくい特徴があります。
しかし、薬の変更を検討する際は、副作用だけでなく、その薬の影響や他の症状への影響も総合的に考慮する必要があります。
医師との十分な相談のもと、最も適切な治療薬を選択することが重要です。

うつ病により仕事が困難な場合

うつ病により仕事が困難な場合うつ病により仕事が困難な場合にはどうしたらいいのでしょうか?以下で解説していきます。

傷病手当金制度

傷病手当金は、病気やケガにより仕事を休む際に、十分な給与が受けられない場合に支給される経済的なサポートです。
この制度は、健康保険に加入している被保険者やその家族を対象としています。
うつ病による休職も、健康保険の加入者であれば、傷病手当金の対象となります。
ただし、任意継続や国民健康保険の加入者は除外されます。
うつ病を患っている方が受けられる公的・経済的なサポートは、傷病手当金だけでなく、他にも多岐にわたります。
経済的な困難を感じることは、治療や休養を受ける上での障壁となり得ます。
しかし、経済的支援を受けることは何ら恥ずかしいことではありません。適切なサポートを受けることで、治療に専念できます。
傷病手当金やその他のサポートを申請する際、一人での手続きが難しい場合もあるでしょう。
その際は、役所や福祉事務所、主治医、または社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。
特に、傷病手当金の申請に関しては、加入している健康保険や勤務先の担当部署に相談もできます。
傷病手当金の概要として、支給の対象となるのは健康保険(社会保険)の加入者とその家族です。
支払いは、各人が加入している健康保険組合から行われ、受給できる期間は原則として1年6か月となっています。
一方、国民健康保険の加入者は傷病手当金の対象外ですが、他の支援制度も存在するため、適切な情報を得ることが大切です。

自立支援医療制度

自立支援医療制度(精神通院医療)は、精神疾患を持つ方々が通院治療を継続する際の医療費の自己負担を軽減するための制度です。
この制度は、統合失調症やうつ病、躁うつ病、不安障害、薬物依存症、知的障害、強迫性人格障害、てんかんなど、さまざまな精神疾患を持つ方々を対象としています。
具体的には、この制度のもとで、通常の公的医療保険で3割の医療費を自己負担する部分が1割に軽減されます。
例えば、7,000円の医療費がかかった場合、通常2,100円の自己負担が700円に軽減されます。
さらに、1か月あたりの自己負担には上限が設けられ、世帯の所得に応じて異なります。
この制度を利用するためには、市町村の担当窓口で申請する必要があります。
申請に必要な書類は、申請書、医師の診断書、世帯の所得を証明する書類などです。申請が認められると、「受給者証(自立支援医療受給者証)」が交付され、これを提示することで医療費の軽減が受けられます。
受給者証の期間は原則として1年で、1年ごとに更新が必要です。
更新の際には、新たな医師の診断書の提出が求められることがありますが、治療方針に変更がない場合は、診断書の提出を省略できることもあります。
また、この制度で医療費の軽減を受けられる医療機関は、「指定自立支援医療機関」として都道府県や指定都市によって指定された病院、診療所、薬局、訪問看護ステーションに限られます。
多くの精神科の医療機関はこの指定を受けていますが、利用する前に医療機関やで確認することが推奨されます。
自立支援医療制度は、精神疾患を持つ方々が適切な治療を受け続けるための大切な支援策の一つです。
適切な治療とサポートにより、患者さんの日常生活の質の向上や社会復帰をサポートすることが期待されます。

まとめ

まとめここまで眠気とうつ病の関係についてお伝えしてきました。
眠気とうつ病の関係の要点をまとめると以下の通りです。
・うつ病は、気分障害の中でも特に知られる疾患で、精神的・肉体的なストレスが原因で脳の機能が正常に働かなくなることを指す
・ストレスが高まると、危機から逃れようとする反応を示し、防衛本能の一環として、眠気を感じることがある
・抗うつ剤の中には、強い眠気を引き起こすものがあり、これは単なる疲れからくる眠気とは異なる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修医師