FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. その他
  4. 「アルコール依存」の末期症状・原因・治療法はご存知ですか?医師が監修!

「アルコール依存」の末期症状・原因・治療法はご存知ですか?医師が監修!

アルコール依存

アルコールは適度に飲むと楽しいものですが、長期にわたって大量に飲み続けると、お酒がないといられなくなる状態となります。

これをアルコール依存と呼びますが、具体的な症状については知らない方も多いのではないでしょうか。

ご自分がアルコール依存とならないためにも、症状や原因などを詳しく把握することは大切です。

そこで本記事では、アルコール依存の症状についてご紹介します。末期症状・原因・治療方法・予防する方法も詳しく解説するので、参考にしてください。

伊藤 有毅

監修医師
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

プロフィールをもっと見る
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

アルコール依存とは

ウィスキー
アルコール依存とは、長期にわたって大量のお酒を飲み続けることでなる病気です。お酒がないといられなくなる状態であり、その影響は精神面や身体面など様々なところに及ぶ可能性があります。
お酒は百薬の長とも呼ばれるほどであり、適度な量を飲むことは健康に良いともいわれています。しかし、多量に飲むと心身に大きく悪影響を与える可能性があるのです。飲み過ぎが習慣化している方は、常にお酒を飲みたくなる状態になってしまい、一度飲み始めると止められないケースもあります。
また、アルコールが抜けることでも心身共に症状が現れることもあります。イライラ・発汗・吐き気などの離脱症状が出ることもアルコール依存の恐ろしい一面です。アルコール依存は、ご自分が認めたがらない否認の病とも呼ばれています。さらに、一度お酒を止めていても再度飲酒によって元の依存状態に戻ることもあるため、いかに強い意思で断酒できるかも重要です。

アルコール依存の症状

中年男性
アルコール依存は心身共に大きな悪影響を与える可能性があるとご紹介しました。それでは、具体的にどのような症状があるのでしょうか。ご自分がアルコール依存になっているかを判断するためにも、症状の内容を理解することは大切です。
ここでは、アルコール依存の症状をご紹介します。

飲酒量がコントロールできない

アルコール依存の症状の1つが、飲酒量がコントロールできないというものです。お酒を飲みたいと思う気持ちを持つことはあっても、一般的には我慢をしながら飲酒量を調節できるものです。
しかし、アルコール依存の方はこの調整や我慢ができない状態となっています。例えば、お酒を飲んではいけない時に飲んでしまうなどです。翌日に大切な予定があって、お酒を飲むわけにはいかないのに飲んでしまうようなケースが挙げられます。
他にも、一度飲み始めると思っていた以上に多量のお酒を飲んでしまうなども具体例の1つです。お酒に対してのコントロールができなくなるため、周囲に迷惑をかけることもあり、それによって人間関係などにも影響する可能性があります。

離脱症状

アルコール依存の症状には、離脱症状も挙げられます。飲酒を止めたり、飲酒量を減らすことで引き起こす症状であり、具体的には次のようなものが代表的です。

  • 手の震え
  • 発汗
  • 高血圧
  • 不眠
  • イライラ
  • 不安感
  • 痙攣
  • 幻覚

これらの離脱症状を引き起こす理由は、身体がアルコールのある状態の方を正常であると思い込んでしまうためです。アルコール濃度が高い状態が通常だと身体が判断してしまうため、アルコールが抜けてくると生体機能のバランスが崩れてしまって離脱症状が発生してしまいます。

アルコール依存の末期症状

男性医師
アルコール依存には、飲酒量のコントロールができなくなったり離脱症状があるとご紹介しました。しかし、これらの症状はさらに悪化する可能性があり、末期症状が現れることもあります。末期症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • 肝機能障害
  • 膵臓炎
  • 神経障害
  • 心血管系障害
  • 精神障害

末期症状の1つが肝機能障害です。アルコールを止められず多量に飲酒してしまうため、肝臓へのダメージが蓄積した結果、肝硬変や肝炎などを引き起こします。また、アルコールによって損傷するのは肝臓だけではありません。
膵臓などもダメージを負うため、急性膵炎や慢性膵炎などの膵臓炎を引き起こす可能性があります。知覚障害や筋肉の萎縮などの神経障害を引き起こす可能性もあります。
不整脈などの心血管系障害も末期症状の1つです。アルコールは心臓や血管にもダメージを与えるためです。うつ病や幻覚といった精神障害も末期症状に挙げられます。アルコールが抜けることで、不安を感じたり精神的に落ち着きがなくなったり、場合によっては幻覚が見えることもあるのです。
その他にも、栄養失調免疫力低下などによって、様々な病気にかかったり感染症を引き起こしたりといったケースも考えられます。さらに、末期症状は心身的な問題だけではありません。
社会的な問題も挙げられます。例えば、精神的なイライラから周囲に暴力を振るうようになるなどです。様々な症状を引き起こし、周囲へと与える影響も大きいことから、アルコール依存は非常に重大な病気と考えられています。

アルコール依存の原因

空き瓶
アルコール依存は、お酒を飲む方であれば誰しも起こり得る病気であるため、引き起こさないための予防が大切です。しかし、具体的な予防法を考えるためにはアルコール依存の原因を知る必要があるでしょう。
ここでは、アルコール依存の原因についてご紹介します。

長期間の飲酒

アルコール依存の原因の1つが、長期間の飲酒です。これは脳のメカニズムと密接に関係します。
通常、脳にはドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が分泌されています。これは快楽物質であり、脳内に分泌されることで快楽や喜びを感じるのです。そして、この神経伝達物質はアルコールの摂取によっても分泌されてしまいます。そのため、飲酒が長期間になって習慣化するほどドーパミンが分泌される頻度が増えるのです。
頻度が増えること自体は良いのですが、問題は神経伝達物質が有限である点です。実は、神経伝達物質は永遠に分泌され続けるわけではありません。分泌され続けると枯渇してしまうため、それまでの強い快楽が感じられなくなってしまいます。すると快楽が得られないために飲酒行動が促進されてしまい、ドーパミンがさらに枯渇して悪循環に陥ってしまうのです。
また、焦り・不安・退屈感といった不快感も感じてしまいます。このような脳の状態になると、快楽だけを求めて身体に指示を出しているため、簡単にはアルコール依存から抜け出せなくなってしまうのです。

生活環境

生活環境もアルコール依存に陥る原因です。具体的には、次のようなものが挙げられます。

  • 職場などの飲酒文化
  • ストレス
  • 貧困などの家庭環境

職場などで飲酒文化がある場合には、飲酒量が増えるためにアルコール依存になりやすいと考えられます。飲み会や接待などの飲酒の機会が増えるためです。
生活環境の中にはストレスも大きく関わります。仕事におけるストレスなどが強いために、リラックスしようとアルコールを飲んでしまうことがあります。そのため、アルコール依存となってしまうケースがあるのです。
貧困などの家庭環境も大きな要素です。生活の不安を和らげようと、アルコールに依存してしまいます。このように、生活環境によって飲酒の機会や量が増えることで、アルコール依存となると考えられています。

精神疾患との合併

精神疾患との合併も原因の1つです。うつ病・不安障害・注意欠陥多動性障害などの精神疾患がアルコール依存のリスクを高めるといわれています。これは、アルコールによって、うつ病や不安障害の症状を和らげようとするためです。
しかし、飲酒によって精神疾患の症状が和らぐわけではありません。反対に、アルコールによって脳の機能が損なわれるために、精神疾患を発症しやすくなったり悪化しやすくなったりする傾向があります。そのため、精神疾患の悪化により、さらなるアルコール依存を引き起こすなどの悪循環を招く危険もあり注意が必要です。

治療方法

医者
アルコール依存は一度発症すると、適切な治療を継続的に行わなければ、改善は難しいです。適切な治療を行うためには、正しい治療方法を把握しましょう。ここでは、アルコール依存の治療方法をご紹介します。

禁酒・減酒

治療方法として、基本的には入院治療となります。それをもとに、禁酒減酒を行うことが治療方法の1つです。禁酒を行うことになれば、一滴もお酒を飲みません。
一方で減酒は、飲酒量を徐々に減らす方法です。減酒を行うかどうかは、依存の程度・体質・生活の状況によって変わります。減酒を行い、徐々に禁酒ができるように取り組みます。しかし、すぐに禁酒や減酒が成功するとは限りません。多くの場合、離脱期に離脱症状が現れます。
そのため、薬物療法を合わせて治療を進めます。飲酒の欲求を抑える断酒補助剤や、離脱症状を抑える抗不安薬などを用いて、治療を進めることが多いです。

精神療法

禁酒や減酒だけでなく、精神療法を組み合わせた治療もアルコール依存への対処方法です。一般的には、個人精神療法と集団精神療法を組み合わせて、本人にアルコール依存を認めさせて断酒へと導きます。
個人精神療法とは、個人の心理的な問題を解決していくために言葉を使って手助けをする方法です。集団精神療法とは、同じようにアルコール依存で困っている方を集め、悩みなどを話し合って問題を改善させる方法です。
しかし、精神療法だけでアルコール依存が改善するわけではありません。ご自分で禁酒や減酒に向けて取り組むことは重要であり、それに伴って離脱症状が表れることもあります。そのため、薬物療法なども組み合わせながら、アルコール依存の改善に向けて取り組みます。

アルコール依存を予防するには

健康診断
アルコール依存を予防するには、次のようなポイントに注意して予防しましょう。

  • アルコール依存について正しい知識を持つ
  • 飲酒量を適量にする
  • 休肝日を作る

予防法としては、アルコール依存について正しい知識を持つことが大切です。先述したような原因・主な症状・末期症状を知り、アルコール依存の恐ろしさを把握しましょう。具体的なリスクや恐ろしさが分かれば、飲酒量の増加を防げる可能性があります。
また、飲酒量を適量にすることも大切です。男性の場合、ビールであれば1日平均500ml程度がリスクが低い飲酒量の目安といわれています。お酒が弱い方は、さらに量を減らしても良いでしょう。適量には個人差があるため、ご自分の適量以上に飲み過ぎないことが大切です。
休肝日を作ることも予防法の1つです。休肝日を1週間に2日以上作ることで、肝臓へのダメージを減らして飲酒量も減らせるため、アルコール依存のリスクを下げられます。

まとめ

ブランデーグラス
アルコール依存は、お酒を飲む方であれば誰しもかかる可能性がある病気です。飲酒量がコントロールできないことや離脱症状が現れるなど、リスクが大きいです。

末期症状では肝機能障害や神経障害など、身体の様々な場所に症状が現れます。さらに、一度かかるとなかなか抜け出せない点もアルコール依存の恐ろしさです。

治療法はありますが、薬で簡単に治るような病気ではありません。そのため、アルコール依存にならないために、未然に防ぐことが大切です。

適切な予防法を把握して、発症しないようにしましょう。また、少しでもアルコール依存の兆候や異変を感じたら、専門の医療機関に相談しましょう。

この記事の監修医師