「胃の調子を整える食べ物」はご存知ですか?胃の調子が悪くなる原因も医師が解説!


監修医師:
伊藤 陽子(医師)
プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。
目次 -INDEX-
「胃の調子が悪くなる」原因と対処法
胃の調子が悪くなる原因は、食べすぎや飲みすぎだけではなく、ストレスや病気が隠れている可能性もあります。 ここでは胃の調子が悪くなる原因と、対処法について見ていきましょう。急性胃炎
食欲不振、吐き気、嘔吐、みぞおちの痛みが急に現れたときには、急性胃炎の可能性があります。 急性胃炎はよく見られる病気の1つで、原因はさまざまです。 たとえば、食べすぎや飲みすぎ、ストレス、薬の副作用、細菌やウイルスの感染、肝臓や腎臓など全身性の病気によるものがあります。 2~3日軽い症状が続く程度であればセルフケアでの対応が可能ですが、症状が強いときや長引くとき、何度も繰り返す場合には消化器内科を受診しましょう。 また薬の副作用が原因と疑われるときには、自己判断で中止せずにかかりつけ医や薬剤師に相談してください。慢性胃炎
胃の炎症が長期間持続すると、慢性胃炎と呼ばれます。 慢性胃炎の主な原因はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染です。 ほかにも薬剤の影響によるものや、自己免疫によるものなどがあります。 胃の不調が長期間続くときには、一度消化器内科を受診すると安心ですね。機能性ディスペプシア
みぞおちの痛みや胃もたれなどが続く場合は、機能性ディスペプシアの可能性もあります。 機能性ディスペプシアは、慢性胃炎とは異なり胃に明らかな異常が認められません。 また、機能性ディスペプシアはさまざまな要因が影響しあって症状を引き起こすと考えられています。 たとえば胃や十二指腸の運動に異常がある場合、心理的な要因、胃酸の影響、遺伝的な要因などです。胃潰瘍
みぞおちに痛みを感じるときには、胃潰瘍の可能性もあります。 胃潰瘍の場合、痛みの程度はさまざまで、胸やけや、酸っぱいゲップを伴うこともあります。 ほかにも吐き気や嘔吐、食欲不振などが現れることもあるようです。 また出血を伴う胃潰瘍の場合は、吐血したり、タール便(黒っぽい血が混じった便)が出たりします。 胃潰瘍の原因には、ヘリコバクター・ピロリや胃酸の過剰分泌などがあります。 胃潰瘍が疑われるときには、速やかに消化器内科を受診しましょう。 また痛みの程度が強い場合や出血が認められるときには、救急外来を受診してください。逆流性食道炎
胸が焼けるような感じや、酸っぱいものが上がってくるような感じがしたら、逆流性食道炎かもしれません。 逆流性食道炎は、胃酸などが食道に逆流し、食道に炎症が起こる病気です。 食べすぎや早食い、肥満、喫煙、食べてすぐに寝る習慣のある人などは、逆流性食道炎になりやすいといわれています。 一時的に起こっている場合はあまり問題ありませんが、症状が長引いたり頻繁に症状が見られたりする場合には消化器内科を受診しましょう。胃に負担をかける食べ物
胃に負担をかけるのは、消化に時間のかかる脂質や食物繊維の多いものです。 ほかにも香辛料や酸味の強いもの、カフェインは胃を刺激するため注意が必要です。脂質の多い肉や魚
脂質は糖質やたんぱく質と比べて消化に時間がかかるため、胃に負担がかかります。 そのため、胃の調子が悪いときにはバラ肉やベーコン、鶏肉の皮など脂質の多い肉類は避けましょう。 魚ではサバやブリ、ウナギなどは脂質が多めです。食物繊維の多い野菜やきのこ
食物繊維は、私たちの持っている酵素では消化できません。 したがって胃の調子が悪いときに食物繊維を摂ると、症状が悪化する可能性があります。 食物繊維を多く含む野菜にはごぼうやたけのこ、とうもろこしなどがあります。 また、きのこ類も食物繊維を多く含む食べ物です。香辛料
唐辛子や胡椒、カレー粉などの香辛料は胃を刺激し、胃液の分泌を促します。 ゆえに胃の粘膜が弱っているときには、痛みを感じやすくなることもあるでしょう。酸味の強いもの
酸味の強い食べ物もまた、胃酸の分泌を促します。 酸味には食欲を増進させる効果もありますが、胃の粘膜が弱っているときは避けた方がよいでしょう。 酸味の強い食べ物には、柑橘類や酢があります。 したがってグレープフルーツやレモン、酢の物などは控えましょう。カフェインを含むもの
カフェインの摂取も、胃酸の分泌を促す要因の1つです。 カフェインを含むものはコーヒーや紅茶、緑茶だけではありません。 エナジードリンクや栄養ドリンクにも含まれているため、これらの摂取には注意が必要です。胃の調子を整える食べ物
胃の調子が悪いときには、できるだけ胃を休ませてあげることが大切です。 食事が摂れるようになったら、消化のよい食べ物を少量から食べてみましょう。おかゆやうどん
胃の調子が悪いときには、消化のよい主食を利用してエネルギーを補給しましょう。 消化のよい主食には、白米やうどんが挙げられます。 白米はお粥に、うどんは茹で時間を長めにするなど、軟らかくなるように調理するとよいですね。 同じご飯や麺類でも玄米やパスタ、ラーメンは、食物繊維や脂質が多くなるためオススメできません。 パンを食べるときには、菓子パンやデニッシュ生地のものは避け、食パンなどシンプルなものを選びましょう。卵や豆腐
卵や大豆製品を食べれば、たんぱく質が補えます。 たんぱく質は、弱った胃を修復するために必要な栄養素の1つです。 ほかにも酵素やホルモン、免疫物質としての働きもあるため、食事が摂れるようになったらたんぱく質も補いましょう。 固ゆでの卵や生卵は消化に時間がかかるため、半熟や茶碗蒸しにして食べるのがオススメです。 豆腐は湯豆腐にしたり、汁物に入れたりと温かいものを食べるとよいでしょう。脂質の少ない肉や魚
肉や魚からたんぱく質を補うときには、脂質の少ない部位や種類を選びましょう。 そうすることで、胃に負担がかかりにくくなります。 鶏肉であれば皮を取り除いたものやささみ、牛肉や豚肉であれば赤身が適しています。 魚はタラやカレイ、タイなど白身魚がオススメです。野菜
野菜には消化を助ける酵素や、胃の粘膜を修復するために必要な栄養素を含んでいるものがあります。 たとえば、キャベツには胃の粘膜を正常に保つ働きのあるキャベジンが含まれます。 キャベジンは、胃腸薬にも使われている成分です。 また、大根やかぶには消化を助ける働きのある酵素が含まれます。 大根やかぶは、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わる役割もあるとされている七草がゆに使われる食材でもあります。乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、胃の粘膜保護に役立ちます。 ただし、牛乳をたくさん飲んだり、冷たすぎたりすると胃に負担がかかりますので注意しましょう。 ホットミルクやポタージュにするなど、温めて食べるのもオススメです。胃に負担をかけない食べ方
胃の調子を整えるには食べ物の種類だけでなく、適した食べ方も知っておきましょう。調理法を工夫する
胃の負担を軽減するには、調理法にも配慮が必要です。 胃に優しい食べ物を選んだら、調理法も工夫してみましょう。 調理のコツは、食材を小さく切り、軟らかくなるまで加熱することです。 油脂類は、最低限の使用に留めてください。よく噛んで食べる
食べる際は、よく噛んでゆっくりと食べましょう。 なぜなら、よく噛まないまま飲み込んでしまうと、大きな食べ物が一気に胃に入り込んでしまい、胃に負担がかかるからです。 一方、口の中で食べ物を噛み、消化酵素を含んだ唾液と小さくなった食べ物が混ざれば、胃の負担を減らせます。 つまり胃の調子がよくないときこそ、しっかりと噛んでゆっくりと食べることが大切なのです。適量を食べる
どんな食べ物でも、食べすぎれば消化が追い付かなくなり、胃もたれや胃痛を引き起こすことがあります。 体調に応じて食べる量を調整しましょう。 また調子が悪く一度にたくさん食べられないときは、間食で補うとよいですね。寝る前の食事は避ける
寝る直前に食事をすると、消化しきれずに胃に負担がかかります。 また食後すぐに横になることで、胃の内容物が逆流しやすくなるでしょう。 なお、消化にかかる時間は3時間ほどと考えられています。 したがって胃の負担を減らすには、寝る3時間前には食事を済ませておくのが理想です。食事のリズムを整える
胃に負担をかけないようにするには、夕食の時間に配慮するだけでなく1日の食事リズムを整えるとよいでしょう。 なぜなら、だらだらと常に何かを食べていては、胃が休まる時間がないからです。 一方で食事の間隔が空きすぎても、胃に何もないまま胃酸が分泌されて胃が荒れてしまうこともあります。 1日3食規則正しく食べることで、胃の負担を軽減することにつながります。「胃の調子が悪い」時の正しい対処法は?
一時的に胃の調子が悪くなり、症状が軽いときには、セルフケアでの対応が可能です。 胃もたれの症状緩和に役立つとされているツボに「足三里」があります。 足三里の場所は、膝の外側、お皿の下にあるくぼみから指4本分下がったところです。 ここを親指で3〜5秒ほど強めに押すことを10回ほど繰り返してみましょう。 そのほか、症状を早く緩和する方法に市販薬があります。 空腹時に胃が痛むときには、胃酸の分泌を抑えるH2ブロッカーやM1ブロッカーがおすすめです。 一方で食べすぎなど食後の胃もたれが気になるときには、生薬や消化酵素が配合された薬が適しています。 いずれの場合も数日服薬しても症状がよくならないときは、消化器内科を受診しましょう。 また、胃の調子が悪いだけでなく、便に血が混じるなどの症状があるときには、速やかに消化器内科を受診してください。 そのほか妊娠中や通院中の場合も、市販薬を利用する前に主治医や薬剤師に相談しましょう。 なお、胃の調子が悪いときには薬だけでなく、生活習慣などを見直すことも大切です。 なぜなら、喫煙やストレスも胃の不調につながるからです。 運動や趣味などを通じて上手にストレスを発散させることも、健やかな胃を保つために役立ちます。「胃の調子を整える食べ物」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「胃の調子を整える食べ物」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
胃の痛みが収まる食べ物について教えてください。
伊藤 陽子(医師)
残念ながら「これを食べたらすぐに痛みが治まる」といった食べ物はありません。胃の痛みがあるときは、消化しやすく胃に刺激を与えないものを食べましょう。症状が強いときには無理して食べず、少量の水分をこまめに補給してください。
まとめ 胃に負担のかからない食べ物を理解し、調子を整えよう!
胃の調子を整える食べ物は、消化によいものや刺激の少ないものです。 これらの食べ物を軟らかく調理するとよいですね。 そしてできるだけ決まった時間に、よく噛んでゆっくり食べましょう。 生活習慣を見直しても胃の不調が改善しないときには、医療機関の受診も検討してください。「胃の調子が悪い」で考えられる病気
「胃の調子が悪い」から医師が考えられる病気は6個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。消化器科の病気
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 機能性ディスペプシア
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃アニサキス症
- 胃食道逆流症
「胃の調子が悪い」に似ている症状・関連する症状
「胃の調子が悪い」と関連している、似ている症状は7個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。関連する症状
- 胃が痛くキリキリする
- 吐き気
- 嘔吐
- 食欲低下
- 胃が張る
- 胃が気持ち悪くなる
- 胃が痛い