FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 胃・腸・肛門
  4. 「食欲不振と吐き気」を催す原因とは?げっぷが出る・倦怠感を感じる場合も解説!

「食欲不振と吐き気」を催す原因とは?げっぷが出る・倦怠感を感じる場合も解説!

「食欲不振と吐き気」を催す原因とは?げっぷが出る・倦怠感を感じる場合も解説!

食欲不振と吐き気で、身体はどんなサインを発している?Medical DOC監修医が主な原因や考えられる病気・何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

目次 -INDEX-

「食欲不振と吐き気」の症状で考えられる病気と対処法

日常生活で食欲不振や吐き気の自覚があり、満足のいくように食べられない場合には、特に注意が必要です。
食欲不振や吐き気の症状は、胃腸に何かしらの問題があるときの代表的な症状ですが、基礎疾患の悪化、うつ病など様々な病気が原因で引き起こされる可能性も考えられます。
今回は、食欲不振や吐き気の症状で考えられる疾患やその対処法について解説していきます。

食欲不振と吐き気の症状で考えられる原因と対処法

食欲不振と吐き気の症状で考えられる原因疾患としては、「機能性ディスペプシア」が挙げられます。
機能性ディスペプシアを引き起こす原因としては、主に胃の蠕動運動に関する機能障害、内臓の知覚センサーが通常より過敏になっている、あるいは心理的なストレスなどが挙げられます。
機能性ディスペプシアでは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、みぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を現す病気を指しています。
機能性ディスペプシアに対しては、対症療法的に腹痛症状には鎮痛薬、吐き気症状には制吐剤などを利用して症状緩和に努めます。
どうしても症状が悪化する、あるいは長引く際には消化器内科など専門医療機関を受診してください。

食欲不振と吐き気と下痢の症状で考えられる原因と対処法

食欲不振と吐き気と下痢の症状で考えられる原因疾患としては、「胃腸炎」が挙げられます。
胃腸炎は、細菌やウイルス感染に伴って食欲不振や吐き気、下痢症状を呈することが多く、解熱鎮痛剤や抗生物質などの薬剤も原因になることがあります。
典型的な症状は、飲食後から上腹部痛や胸やけ、胃部不快感などの症状が出現します。
飲べものや薬剤以外にも、日々の精神的、あるいは肉体的なストレス、過労や睡眠不足などが積み重なって発症する、あるいは細菌やウイルス性の感染症に合併して発病する感染性胃腸炎、魚介類を食べた時に起こるアレルギー性胃腸炎なども挙げられます。
水分を十分に摂取して整腸剤など服用しても症状が改善しない際には、消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。

食欲不振で吐き気がしてげっぷが出るの症状で考えられる原因と対処法

食欲不振で吐き気がしてげっぷが出る症状で考えられる原因疾患としては、「逆流性食道炎」が挙げられます。
逆流性食道炎を発症する原因として、脂肪分や蛋白質の多い食事内容を食べ過ぎることで胃酸が過剰に増加する、あるいは薬の副作用なども考えられています。
逆流性食道炎の症状は非常に多岐に渡ることが知られており、無症状な方もいる一方で食欲不振や嘔気、胸焼けや胸痛、もしくは咽頭違和感などを自覚する場合もあります。
また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでることもあれば、逆流した胃酸によってのどや口腔内に炎症が起こることによって喉を痛めることも考えられます。
逆流性食道炎とストレスには深い関係があると言えますので、常日頃から過大なストレスを溜め込みすぎないように認識して、ストレスがかかった際には趣味や好きなことを実行してストレスを発散させることを念頭に置いて取り組みましょう。
症状が悪化する際には、消化器内科など専門医療機関を受診してください。

食欲不振と吐き気と頭痛の症状で考えられる原因と対処法

食欲不振と吐き気と頭痛を呈する原因疾患としては、「うつ病」が挙げられます。
うつ病の特徴的な症状は、強い悲しみや気分の落ち込みなど、いわゆる抑うつ気分やあらゆる意欲や喜びなどの感情低下が現れることです。
一般的に、うつ病では食欲不振や嘔気、頭痛などに加えて、意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感、不安感などの症状が認められやすく、「自分なんか生きていても仕方がない」など自分を責めた発言が増えることが見受けられます。
うつ病はストレスをきっかけに発症することが多いため、過度なストレスがかからない居住環境において心の休養を十分にさせることが重要です。
消化器症状含めてメンタル不調がある際には、精神科を受診して相談しましょう。

食欲不振で吐き気がして体重が減少している症状で考えられる原因と対処法

食欲不振と吐き気がして体重が減少する原因疾患としては、「拒食症(神経性やせ症)」が挙げられます。
神経性やせ症では体重や体型の感じ方が障害されていて、患者さんは明らかにやせていても、それを異常と感じられません。
必ずしも食欲が無いわけではなく、また過食傾向が見られることもあることから、神経性やせ症という新しい病名が提唱されています。
慢性的に食欲不振や吐き気に伴って体重が減少する拒食症(神経性やせ症)では、心身両面のケアが必要です。
状態として低栄養がすすむほど根治的な治療が難しくなるため、精神科を受診して早期の対応が求められます。

食欲不振と吐き気と倦怠感の症状で考えられる原因と対処法

食欲不振と吐き気と倦怠感の症状で考えられる原因疾患としては、「胃がん」が挙げられます。胃がんは、胃にできた悪性腫瘍の総称を指しており、胃がんの原因は様々です。
通常、正常な胃の粘膜の細胞が変化することで発症しますが、近年になって、胃がんの原因として注目されているのが、ヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌の感染です。
また、日常的に喫煙や飲酒をする人の場合は、胃がんの発症リスクが高まりますし、意図せずに食欲不振や嘔気、倦怠感や体重減少を認めた場合には、悪性腫瘍が原因になっていることがあるので、症状が長引く場合は消化器内科など専門医療機関で相談しましょう。

すぐに病院へ行くべき「食欲不振と吐き気」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

自殺企図などの症状がある場合は、精神科へ

食欲不振や嘔気などの症状だけでなく、自殺企図や希死念慮などの症状がある際には、重大なうつ病を疑うので可及的速やかに精神科を受診する必要があります。
うつ症状が進行すると様々な感情を感じにくくなり、生きている実感が湧かないといったこともあり、さらに悪化した暁には「死にたい」と考えるようになり、最悪の場合には、実際に自殺企図や自殺を遂げるという結果になりますので注意が必要です。

受診・予防の目安となる「食欲不振と吐き気」のときのセルフチェック法

  • ・食欲不振と吐き気以外に下痢症状がある場合
  • ・食欲不振と吐き気以外に胸焼け症状がある場合
  • ・食欲不振と吐き気以外に体重減少などの症状がある場合

「食欲不振と吐き気」の症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「食欲不振と吐き気」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、胃痛や食欲不振、吐き気などの症状が長期的かつ慢性的に持続しているにもかかわらず、血液検査や上部消化管内視鏡検査を実施してもその直接的な病因となるような異常所見が同定できない病気であると考えられております。
機能性ディスペプシアでは、症状の原因となる器質的疾患を認めない、胃や十二指腸領域に起因する不快な慢性症状を有する症候群です。
食欲不振や慢性的な嘔気症状を認める際には、消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。

胃腸炎

急性胃腸炎は胃や小腸の壁の粘膜に炎症が起こった病気であり、直接的な原因が取り除かれれば数日で軽快します。
急性胃腸炎の原因で最も多いのが、暴飲暴食、あるいは香辛料などの刺激物をたくさん摂取した場合やアルコールの飲み過ぎです。
急性胃腸炎の場合は、発症の直接的な原因を解消して、絶食を含む食事療法を実践することによって数日で軽快します。
食欲不振や吐き気、下痢など症状の改善が乏しい際には、胃腸炎を疑いますので、消化器内科など専門医療機関を受診してください。
同様の症状を来すこともある胃潰瘍や急性膵炎、胆石症など他の疾患を除外することも重要なポイントとなります。

拒食症(神経性やせ症)

拒食症が含まれる摂食障害は食行動の重篤な障害を特徴とする精神疾患です。
拒食症は、胃腸の調子が悪く食欲不振や吐き気が引き起こされるために食事量が増やせない場合もあります。
体重が減少してやせると、腕の筋力が落ちるように胃腸壁の筋肉も衰えて胃腸のぜん動運動も弱くなりますし、少量しか食べないのに胃腸がもたれたり、便秘がひどくなります。
そうすると胃腸の調子が悪いので食べられない、食べないのでやせてさらに胃腸の機能が悪化するという悪循環に陥ります。
胃腸薬を飲んで、胃腸の不快感を軽くする、胃腸への負担の少ない食事を摂取する、あるいは入院して点滴治療を受けることも必要となるケースがあります。
症状が改善しなければ、精神科を受診するように意識しましょう。

うつ病

うつ病とは、日常生活に強い影響が出るレベルで気分の落ち込みが続く、あるいは何事にも意欲や喜びを持つことができなくなる疾患です。
うつ病は遺伝性やストレス、薬の副作用、ホルモン分泌異常症など様々な要因が契機となり発病し、日本の発症率は100人中およそ5人とされています。
うつ病は目に見える症状が少ないため気づきにくい病気であり、うつ病を患っている本人自身が自覚していないことも多いと認識されています。
うつ病の明確な発症メカニズムは現在でも詳細に解明されていませんが、本疾患は患者自身の性格、普段の生活環境、あるいは日常生活におけるストレスなどが絡み合って引き起こされるといわれています。
うつ病は精神的な症状のみではなく、身体症状として不眠や食欲低下、眩暈や吐き気、頭痛、消化器症状といった様々な心身の不調を引き起こすことが多いのも特徴のひとつです。
症状が心配であれば、精神科に受診して相談しましょう。

逆流性食道炎

近年の食生活の変化などによって、最近逆流性食道炎の患者数が増加しており、強い酸性を呈する胃液や胃で消化される段階である食べ物が食道に逆流して炎症を引き起こすことによって胸やけや胸痛など色々な症状を自覚します。
胃粘膜から分泌される胃酸の主成分は塩酸であり、食道には防御機構がないために胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで容易に食道粘膜に炎症を引き起こします。
逆流性食道炎は成人の約15%前後が罹患していると推定されていて、特に中高年や高齢者に多く発症し、適切な治療を受けない場合は食欲不振や嘔気、胸やけ症状などが持続することで日常生活に少なからず支障をきたすようになります。
逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能が低下することで、胃酸が逆流を起こして食道に炎症が広がるのみならず、食道の蠕動運動が悪くなると胃の内容物が一時的に逆流した際に迅速に胃に送ることが困難となり食道にさらに炎症を惹起させることに繋がります。
心配であれば、消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。

胃がん

​​胃がんでは、胃痛を含む腹痛、腹部不快感、食欲不振や嘔気、胸やけ症状などが認められることがあります。
本人自身は気づかないでいても、検診などの機会で胃がんが偶然に見つかるケースも少なくなく、胃がんが進行してくると腹部の痛みや腹部不快感などを自覚されるケースが増えます。
胃がんが進行すると食欲不振や通過障害を引き起こし、体重減少となる場合がありますし、体重減少は胃がんを含めて胃腸の病気や消化器疾患との関連が強く疑われます。
胃がんにならないためには日常生活においてリスク因子を回避するように注意しましょう。
胃がんを早期発見して迅速に治療介入ができれば治癒が見込めますので定期的に検査や診断を受けて胃の状態をチェックすることが重要です。
心配であれば、消化器内科など専門医療機関を受診してください。

「食欲不振と吐き気」の正しい対処法は?

一時的な症状であれば、あまり心配ありません。
過度のストレスや食べ過ぎによる不調は、しばらくすると症状が落ち着くケースが多いです。
長引く食欲不振と吐き気を自覚する際には、胃や食道の病気も疑われ、放置すると症状がさらに重くなる恐れがあります。
特に逆流性食道炎は、食道がんの発症リスクが高まるため、注意する必要がありますので、病気が疑われる方は、早めに医療機関を受診しましょう。
ストレスが原因で食欲不振と吐き気がある場合には、サクロンQなどの市販薬を使用することも検討しましょう。
サクロンQは、胃粘膜に直接作用する成分であるオキセサゼイン配合の胃腸薬であり、胃粘膜を刺激されることで起こる「ムカムカ・吐き気・胃痛」に、効果をあらわします。
食事時間も1日3回と決めず、患者さんが食べられるときに少量でも口にするということが大切であり、気分の良いときに、1口でもつまめるようなおにぎりなどを常備しておきましょう。
食事量が少ないために食べ物からの水分が十分に補給できない、あるいは嘔吐によって水分と電解質が失われる際は、イオン飲料やスープなどや、市販の経口補水液を利用しても良いです。
食欲不振と吐き気症状が強いときは、制吐剤なども活用しながら、上手に付き合うことが大切です。
冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎで胃内の温度が下がり胃液が薄まると、消化力が落ちてしまいますし、胃腸の蠕動運動が影響を受けて胃もたれ、食欲不振、便秘や下痢などのお腹の不調を引き起こすこともあります。
基本的にはお腹を温めて胃腸機能を高める薬膳食材を摂りましょう。
早く治したい時や応急処置をしても症状が収まらない場合は、速やかに専門医療機関を受診しましょう。

「食欲不振と吐き気」の症状についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「食欲不振と吐き気」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

何日も食欲がなく吐き気が続くときは病院を受診すべきでしょうか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

何日も食欲不振があって、吐き気症状が継続する際には胃がんやうつ病など重大な疾患が隠れている可能性がありますので、出来るだけ早く医療機関を受診しましょう。

食欲不振と吐き気があるのですがおすすめの食べ物はありますか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

原則的にはお腹を温めて、胃腸機能を高める香辛料や香味野菜を普段の料理に加える、あるいは香菜やバジル、ナツメグ、シナモンをトッピングする薬膳メニューを摂取すると症状が改善する期待があります。

胃の不快感が続いて食欲がないときは市販の胃薬を飲んで良いですか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

胃の不快感が継続して食欲不振が続く場合には、市販の胃薬を服用してしばらく様子を見ても良いですが、嘔気症状を合併して体重減少が顕著である際には、逆流性食道炎などの疾患が潜んでいる可能性がありますので、すぐに専門医療機関に相談してください。

食欲不振で吐き気がするのはストレスが原因でしょうか。

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

過度のストレスは、自律神経が乱れて食欲不振と吐き気を引き起こすこともあります。 規則正しい生活を送って、なるべく無理のない範囲でストレス解消できるように努めましょう。

女性でピルを服用中に起きる食欲不振と吐き気は副作用ですか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

低用量ピルの副作用には、だるさや口内炎、胃痛、 発疹、にきび、しみ、浮腫、体重増加、血圧上昇、動悸、食欲不振や嘔気など様々な症状が挙げられます。心配であれば、かかりつけ医や処方医に相談する、あるいは消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。

まとめ

日々の生活で食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、様々な疾患が原因になって食欲不振や吐き気に苦しんだことは誰しも多かれ少なかれありますね。
みぞおちのあたりがムカムカしたり、吐きそうになったり、原因がわからないと不安になります。吐き気は様々な原因によって脳にある嘔吐中枢が刺激されることで起こり、吐き気を抑えるには、原因を見つけて取り除くことが一番です。
すぐに病院へ行けない場合や食べ過ぎ・乗り物酔いなど原因が分かっている場合には、一時的に症状を緩和して吐き気の原因を軽減させる市販薬も有効です。
症状が悪化する、あるいは長引く場合には専門医療機関を受診しましょう。
今回の情報が参考になれば幸いです。

「食欲不振と吐き気」症状で考えられる病気

「食欲不振と吐き気」から医師が考えられる病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器内科の病気

精神科の病気

食欲不振や吐き気は、胃腸に何らかの問題がある場合の代表的な症状ですが、基礎疾患の悪化、うつ病など様々な病気が原因で引き起こされる可能性もあります。

「食欲不振と吐き気」に似ている症状・関連する症状

「食欲不振と吐き気」と関連している、似ている症状は16個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

「食欲不振と吐き気」の症状の他にこれらの症状がある場合でも「逆流性食道炎」「胃がん」「機能性ディスペプシア」「胃腸炎」「拒食症(神経性やせ症)」「うつ病」などの疾患の可能性が考えられます。
激しい痛みがあったり、精神的な問題を抱えている場合には、早めに医療機関を受診しましょう。