「おりものが黄緑」になる原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

目次 -INDEX-

監修医師:
楯 直晃 医師(リアラクリニック)
プロフィールをもっと見る
2013年 熊本大学病院 初期臨床研修医
2015年 熊本大学病院 総合診療専門修練医
2018年 国立熊本医療センター 救急集中治療部医員
2020年 リアラクリニック名古屋院院長
2021年 メディカル・テート株式会社 CEO
救急科専門医、抗加齢医学専門医、プライマリケア認定医、内科認定医、産業医、健康スポーツ医、医療経営士、禁煙サポーター、日本産婦人科学会会員、厚労省緊急避妊研修修了、厚労省緩和ケア研修修了
目次 -INDEX-
目次 -INDEX-
「黄緑色のおりもの」で考えられる病気と対処法
女性の皆さんは「おりものが変だな」、「なんか色がいつもと違う」なんて感じたことが一度はあるのではないでしょうか?なかなか周りには相談しにくいですし、おひとりで不安になってしまうこともありますよね。今回は「黄緑色のおりもの」をテーマに、女性の皆さんにとっては身近な「おりもののトラブル」について解説していきます。おりものが黄緑色でかゆい場合の原因と治し方
おりものが黄緑色をしており、さらにかゆみもあるという症状のことを指します。このような場合、カンジダ感染症の可能性があります。 カンジダ感染症では、おりものが白いボロボロした状態になることが特徴的ですが、下着に付着すると黄緑色に見えることもあります。 薬局などでも市販のカンジダ治療薬が購入できますが、なかなか良くならない場合は産婦人科に相談することをオススメします。黄緑色のおりものが出て臭う、粘り気がある、匂いがある場合の原因と治し方
おりものが黄緑色であり、においがきつく感じられることがあります。また、おりものが増えることや粘り気が増える、ヒリヒリする感じを自覚することもあります。 このような場合、細菌性膣症などの可能性があります。細菌性膣症
細菌性膣症は、膣内を保護している乳酸菌の働きが低下し膣内のアルカリ度が進み、有害な菌が増殖した状態です。ストレスをはじめ免疫力低下によって膣内の細菌バランスが不安定になると発症しやすくなります。生理中や生理直後の発症が多いと言われますが妊娠中も起こりえます。 治療には抗菌薬の膣錠を用います。デリケートゾーンを衛生的に保つことで予防が可能です。 症状が改善しない場合には産婦人科を受診しましょう。サラサラな黄緑色のおりものが出る場合の原因と治し方
おりものにさらさらと水っぽさがあり、黄緑色であるけれども、かゆみやにおいはない状態のことを指します。 このような場合、クラミジアや淋菌による感染症や子宮頸がんなどの可能性があります。これらは、初期のうちは全く症状が出ないような病気です。 クラミジア感染症の場合には、おりものがサラサラして分泌量が増えることもありますが、下腹部痛や性交時の出血も起こることがあります。一時的であれば良いのですが、症状が続いたまま放置すると、上行感染といって、子宮や卵管、卵巣などにも感染が広がり腹痛を起こし骨盤内炎症症候群を起こすこともあります。これは将来的に不妊症の原因となる可能性があります。 子宮頸がんなどの悪性腫瘍でもおりものの異常な分泌が出てくることも知られています。 「何か変だな」というようないつもと異なる感じを自覚した際には、産婦人科へ相談してみていただくと良いと思います。すぐに病院へ行くべき「黄緑のおりもの」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。高熱や強い痛みがある場合は、産婦人科へ
黄緑色のおりものだけではなく、高熱や強い痛みが生じる場合があります。このような場合には、子宮頸管炎や子宮内膜炎などの治療が必要な感染症のケースがあります。 自宅で対処できるものではありませんので、早めに産婦人科を受診してください。「黄緑のおりものが出る」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「おりものが黄緑」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。子宮内膜炎
子宮内膜炎は細菌感染によって子宮内膜に炎症が起きた状態です。高熱やひどい下腹部痛が出ることがあります。膣を経由して、大腸菌などが、子宮やお腹の中にまで入り込んでしまった状態です。抗菌薬の治療でほとんどの方が改善します。 下腹部痛やおりものの異常があれば、早めに産婦人科を受診することをお勧めします。膣カンジダ
カンジダは膣の常在菌の一つと言われており、かゆみなどの強い症状がない場合や、妊娠中でなければ、必ずしも治療する必要はありません。 しかし、かゆみなどの強い症状でお困りの場合は、膣から入れるタイプのお薬(膣錠)とデリケートゾーンに塗るクリームで治療することができます。 治療後は1、2週間で症状が良くなってしまえば治療終了になります。 症状が良くならないことや、繰り返しかゆくなることがあるので、その場合は培養検査で他の菌や、特殊なカンジダが原因になっていないかどうかをチェックします。細菌性膣症
おりものの中には、普段はラクトバシルスという乳酸菌がたくさんいて、膣の中のバランスを保ってくれています。 ただし、ストレスや疲れ、食生活の乱れなどが原因で乳酸菌が減ってしまい、別の菌が増えてしまうことがあり、細菌性膣症を発症することがあります。 おりもののにおいがきつくなったり、量が多くなったり、粘り気が増えたりします。 治療としては、膣から入れるタイプのお薬(膣錠)で行います。治療後は1、2週間で症状が良くなってしまえば治療終了になります。「黄緑のおりもの」を改善する方法を紹介!
最近おりものが変だな、と感じても、すぐに病院に行くのはちょっと嫌だな、と思う方もたくさんいるのではないでしょうか?そんな方には、まずご自宅で試していただきたいオススメの対応をご紹介いたします。日々の生活習慣編
まずは、通気性の良い下着と汚れがつきにくい専用のパッドなどを普段から組み合わせて使うことをお勧めしています。 ご自身のお肌に合うものを清潔な状態で使用していただくことが大切です。 通気性が良くないものや、お肌に合わないものを使用していると、特におりものが問題なくても、かゆみや痛みの原因になってしまうことがあります。 また、デリケートゾーンの洗い方にも注意が必要です。おりものが普段と違うような感じがすると、心配になってしまい、デリケートゾーンを念入りに洗ってしまいがちです。 しかし、過度に洗いすぎてしまうと、膣の常在菌まで洗い流してしまうことがあるので、普段通りを心がけていただくと良いでしょう。 軽いおりもののトラブルの場合は、こういった対応で自然治癒することが期待できます。「黄緑色のおりものがでる」ときに飲んでも良い市販薬は?
市販のお薬でおりもののトラブルを改善してくれるものは多くありません。 しかし、おりものシートやパッドなどは品質の良いものが多いので、ご自身の肌に合うものを選んで使用していただけると良いと思います。「おりものが黄緑」症状についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「おりものが黄緑」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
ストレスが原因で黄緑色のおりものが出ることはあるのでしょうか?
楯 直晃 医師
おりものはストレスなどをよく反映すると言われています。
お困りの際はこれまでの内容を参考に対応していただければと思います。
黄緑色のおりものは自然に治る(自然治癒)のでしょうか?
楯 直晃 医師
ご自身のお肌に合うものを清潔な状態で、通気性の良い下着と汚れがつきにくい専用のパッドなどを普段から組み合わせて使うことをお勧めしています。 また、デリケートゾーンは過度に洗いすぎてしまうと、膣の常在菌まで洗い流してしまうことがあるので、普段通りを心がけていただくと良いでしょう。このような対応で、自然に改善することが期待できます。
おりものの量が増えているのですが、病気の可能性はありますか?
楯 直晃 医師
必ずしも病気というわけではありませんが、何か心配だな、という感覚はとても大切です。 ぜひ産婦人科へ相談いただくことをお勧めします。
まとめ
おりものトラブルで病院に行くべきかどうかを、患者さんご自身で決めることはとても難しいものです。何か変だな、と思って病院に行っても全然問題ないこともありますし、いつも通りだ、と思って過ごしていたのに検査をしたら病気だった、なんてことも良くあります。 おりものトラブルは、産婦人科に相談していただけば間違いはありませんので、気になった際には相談していただくのが良いでしょう。「おりものが黄緑」で考えられる病気
「おりものが黄緑」から医師が考えられる病気は8個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。婦人科の病気
- 膣カンジダ症
- クラミジア頸管炎
- 淋病
- トリコモナス膣炎
- 子宮頸管炎
- 子宮内膜炎
- 細菌性膣症
- 子宮頸がん
「おりものが黄緑」に似ている症状・関連する症状
「おりものが黄緑」と関連している、似ている症状は3個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについては詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。関連する症状
- おりものが黄緑色でかゆい
- 黄緑色のおりものが出て臭う、粘り気がある、匂いがある
- サラサラな黄緑色のおりものが出る