目次 -INDEX-

chapter02 角野卓造「血管崩壊寸前」 1日3箱のタバコが招いた衝撃の結末 chapter02 角野卓造「血管崩壊寸前」 1日3箱のタバコが招いた衝撃の結末

角野卓造さん角野さん

私は一過性脳虚血発作に対して治療はしませんでしたが、一般的にはどのように治療するのですか?

麦島先生麦島真理先生

一過性脳虚血発作では原因に合わせた薬を服用することが多いですね。動脈から血栓が飛んだ可能性の高い場合は抗血小板薬を使用します。

角野卓造さん角野さん

血液をサラサラにするということですか?

麦島先生麦島真理先生

そうですね。心房細動が原因の場合は抗凝固薬を飲んでいただきながら、高血圧や糖尿病、脂質代謝異常などがある場合は同時にそれぞれの治療もおこないます。

角野卓造さん角野さん

私も生活習慣に気を配ろうと思っていますが、食べることやお酒を飲むことが好きなので、生活習慣でのアドバイスをお願いします。

麦島先生麦島真理先生

飲酒の適正量は男性の場合、ビールであれば中瓶1本、ワインでしたら2杯、日本酒の場合は1合です。

角野卓造さん角野さん

夜はお酒を飲みますが、プリン体を気にして焼酎をソーダで割って飲んでいます。制限をかけすぎるとストレスになるので、少し気楽に考えるようにしています。

麦島先生麦島真理先生

楽しみも必要ですからね。角野さんは既に実施されていますが、ウォーキングを含めた運動は体にとても良いと思います。

角野卓造さん角野さん

できる限り毎日歩くようにしています。

麦島先生麦島真理先生

サラリーマンや主婦の方で運動の時間を作れない場合は、通勤の際に一駅前で降りて歩くことや自転車に乗るよりも引いて歩くことをおすすめしています。できれば定期的に30分以上は歩いていただきたいですね。

角野卓造さん角野さん

エスカレーターへ乗らずにできるだけ階段を使うことも大事ですよね。

麦島先生麦島真理先生

そのとおりですね。食事に関してはカロリーや塩分の摂りすぎには気をつけてください。魚類をメインに食べると良いと言われています。

角野卓造さん角野さん

食事に関しては野菜が好きで、脂の多い肉よりも赤身を食べるようにしています。毎朝牛乳とヨーグルトも欠かしません。

麦島先生麦島真理先生

健康的ですね。喫煙は必ず控えていただきたいのですが、角野さんはタバコを吸っていましたか?

角野卓造さん角野さん

かつては、1日に3箱吸っていました。今はやめて20年くらいになります。

麦島先生麦島真理先生

良いことですね。

角野卓造さん角野さん

私は半年に一度、血液検査と尿検査、胃と大腸の内視鏡、心電図、肺のレントゲン、脳のMRI、頸動脈の三次元検査をしています。「検査オタク」と言ってもいいくらい検査好きなのですが、一過性脳虚血発作を含めた病気の早期発見には十分ですか?

麦島先生麦島真理先生

十分だと思います。

角野卓造さん角野さん

安心しました。一過性脳虚血発作を予防するために受けておいたほうが良い検査はありますか?

麦島先生麦島真理先生

一般的な健康診断は必ず受けていただきたいですね。メタボリックシンドロームの基準に当てはまる方や喫煙歴、家族歴のある方は、血管の硬さや血管年齢が分かる検査と頸動脈エコーも追加で検討していただければと思います。家族歴に脳卒中があり、50歳を超えている場合や頭痛の経験があれば脳のMRIを受けても良いかもしれませんね。

角野卓造さん角野さん

動脈硬化の検査は私もやってみたいです。

麦島先生麦島真理先生

心電図や心エコーの検査で不整脈や心臓内の血栓の有無を調べておくことも大切です。まずは年1回の健康診断をしっかり受け、医師と相談のうえ追加検査を検討しましょう

角野卓造さん角野さん

生活習慣を見直したうえで定期的に検査を受けることが大切ですね。ありがとうございました。

編集部より

今回の対談を通して、一過性脳虚血発作をはじめとする血管の病気の怖さについて知っていただけたと思います。一過性脳虚血発作を予防するための生活習慣の改善や定期的な検査は、血管を原因とするそれ以外の病気の予防にもつながるため重要です。この対談を通して一過性脳虚血発作についての理解が深まり、生活習慣の改善や定期的な検査を受診するきっかけにつながることを願います。

この記事の監修医師