目次 -INDEX-

秀ノ山親方「糖尿病」と判明。このままでは「合併症の危険」衝撃の告白 秀ノ山親方「糖尿病」と判明。このままでは「合併症の危険」衝撃の告白

「令和元年 国民健康・栄養調査」によれば、疾患が疑われる人を含めると日本人の5〜6人に1人が糖尿病を発症していると報告されています。肥満が糖尿病を引き起こすイメージを持つ人は多いと思いますが、日本人は欧米人に比べてインスリンを分泌する能力が低く、それほど太っていなくても糖尿病を発症するリスクも高く注意が必要です。そこで今回は、愛弟子の指導と育成に励む元大関・琴奨菊の秀ノ山親方と日本糖尿病学会専門医である渥美義大先生をお招きし、糖尿病の発症を予防するうえで大切なポイントについて対談していただきます。

> 【衝撃映像】秀ノ山親方、糖尿病の原因⁉「恐怖のトラップ」が明らかに…

秀ノ山親方
インタビュー秀ノ山親方(元大関・琴奨菊)
プロフィールをもっと見る
1984年1月30日生まれ。福岡県出身。2002年1月場所に琴菊次の四股名で初土俵を踏んだ。2004年7月場所では新十両に昇進し琴奨菊の四股名を得る。2011年9月場所で白鵬を2場所連続で破り優勝争いを繰り広げ、大関に昇進。2016年7月場所では大関になって初勝利を挙げる。2022年11月場所で引退相撲、秀ノ山部屋を110年ぶりに再興する。現在は秀ノ山親方として、横綱を育て上げることを目標に愛弟子たちの指導に日々励んでいる。
渥美義大先生
監修医師: 渥美義大(日本糖尿病学会専門医)
プロフィールをもっと見る
神戸大学医学部を卒業後、日本で初めて糖尿病教育入院を開始した東京都済生会中央病院で研修。その後糖尿病のみならず、総合診療、医学教育に関心があり同院にてチーフレジデント、糖尿病内科スタッフとして勤務。現在は現役世代における慢性疾患管理向上のため、質の高くアクセスしやすい、かかりつけ医の実現を目指している。日本糖尿病学会専門医、日本内科学会認定内科医。
chapter01 秀ノ山親方の現役生活から振り返る「糖尿病リスク」が潜む力士の生活習慣 chapter01 秀ノ山親方の現役生活から振り返る「糖尿病リスク」が潜む力士の生活習慣

渥美先生渥美義大先生

親方の現役時代の食事回数を教えてください。

秀ノ山親方秀ノ山親方

朝食を食べずに稽古していたので、朝・昼兼用の食事と夕食の2回でした。

渥美先生渥美義大先生

朝食なしで午前中の稽古はつらくなかったですか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

当時は慣れもあって気になりませんでした。

渥美先生渥美義大先生

睡眠についてはいかがですか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

朝の稽古が6時半からなのですが、夜の10時半には消灯になるので、睡眠は9時間くらいとれていたと思います。

渥美先生渥美義大先生

親方は睡眠時無呼吸症候群を治療されているとお聞きしたのですが、体に影響はありましたか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

体のだるさが抜けなかったり、いくら寝ても眠くなったりしていたので睡眠時に無呼吸とならないようマスクから空気を送り込むCPAPを使用していました。

渥美先生渥美義大先生

CPAPによる治療を始めて楽になった実感はありますか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

目覚めが変わり頭の中もクリアになる感覚はありました。

渥美先生渥美義大先生

現役時代の体づくりで大切にしていたトレーニングはありますか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

稽古では四股やすり足などの基本を大事にしていました。

渥美先生渥美義大先生

ウェイトで負荷をかけるようなトレーニングはされましたか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

私はスクワットが得意だったので、300kgの負荷をかけながらやっていました。

渥美先生渥美義大先生

有酸素運動についてはいかがですか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

200m先のお店に行くのもタクシーを呼ぶくらいだったので、歩くことを含めて有酸素運動はしていなかったと思います。

渥美先生渥美義大先生

体づくりにおいて食事で気を付けていたことはありますか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

高校卒業時の体重が140kgでしたが、入門当初に生活や稽古についていけず体重が30kg落ちました。そこからはしっかりと食べて体をつくり直すことを意識していたと思います。大関の頃には180kgまで体重を増やしました。

渥美先生渥美義大先生

体重を増やすため、食べることに専念したのですね。

秀ノ山親方秀ノ山親方

そうですね。相撲という競技は体を大きくすることが強くなるための要素の一つなので、体づくりにおいて食べることは意識していましたね。

渥美先生渥美義大先生

体脂肪率はどれくらいでしたか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

10〜20%くらいだったと思います。

渥美先生渥美義大先生

一般的にはもっと高い体脂肪率をイメージしますが、体脂肪率15%前後だと相当な筋肉量ですね。

秀ノ山親方秀ノ山親方

そうですね。脂肪が付くことで衝撃を吸収しながら相手に反発できる強みにもなるので、筋肉だけでなく脂肪も付けながら体を大きくすることが重要だと思っています。体づくりにおいて、朝食を抜くことでデメリットはありますか?

渥美先生渥美義大先生

朝食を抜いた後の食事は、体へ吸収しやすくなり体格を大きくするうえではメリットですが、その分血糖値も上がることはデメリットになると思います。

秀ノ山親方秀ノ山親方

相撲界は1日2食という先入観がありましたが、糖尿病のリスクを考えると気を付けなければいけませんね。

渥美先生渥美義大先生

そうですね。親方は現役時代に飲酒や喫煙はしていましたか?

秀ノ山親方秀ノ山親方

奈良漬でも酔ってしまうくらいお酒は弱いので飲んでいませんでした。ストレス解消も含めてタバコは吸っていましたが、1年前にやめています。

渥美先生渥美義大先生

ストレスも糖尿病のリスクになりますが、それ以上に喫煙は糖尿病発症のリスクとなります。食事の量や有酸素運動が少なかったことも考慮すると、糖尿病のリスクは高かったかもしれませんね。親方の糖尿病に対するイメージを教えてください。

秀ノ山親方秀ノ山親方

悪化すると怖いイメージがあります。血液検査ではHbA1cが7.0くらいなのですが、体の中で起きていることは分かりにくいので、しっかり向き合うことが大切ですよね。

渥美先生渥美義大先生

そうですね。HbA1cが7.0を超えると目や腎臓などの合併症が起こる可能性もあるので、注意はしていただきたいですね。

秀ノ山親方秀ノ山親方

気を付けます。定期的に検査することが大切ですか?

渥美先生渥美義大先生

そのとおりですね。糖尿病の初期には症状がほとんどありませんので、血液検査で血糖値やHbA1cの経過を追っていくことが大切だと思います。

秀ノ山親方秀ノ山親方

相撲協会では年に2回の健康診断があるのですが、早期に異常を発見して対処すればよくなりますか?

渥美先生渥美義大先生

そうですね。早期に発見して対処することで良くなる可能性はあります。

秀ノ山親方秀ノ山親方

強くなるために体づくりも大切ですが、問題は早期に発見して自分の体と向き合わないといけないなと感じました。ありがとうございました。

秀ノ山部屋「ちゃんこ鍋で糖尿病⁉」落とし穴は意外なアレだった 秀ノ山部屋「ちゃんこ鍋で糖尿病⁉」落とし穴は意外なアレだった

この記事の監修医師