1. Medical DOCTOP
  2. オンライン診療対応医院

オンライン診療対応医院

オンライン診療なら
自宅から医師・歯科医師の診療を受けることができます

オンライン診療は、病院に通院する必要なく、診療を受ける場所も選ばないことから、便利な受診方法です。医療体制が整っていない過疎地在住者や、外出が困難な患者が在宅で医療を受けられるメリットは大きく、災害時にも有効な医療提供手段となり得ます。一方で、患者に直接触れる触診や聴診、打診などの診察、血液検査などができる対面診療に比べて得られる情報は少ないため、病気の見落としなどの可能性もあり、医師側も患者側も慎重に運用していくことが望まれます。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、医師・患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察および診断を行い、診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為を指します。インターネット環境があればスマートフォンやパソコンを使って、自宅からでも医師による診断を受けることができます。必要であれば薬を処方してもらうことも可能です。

オンライン診療のメリット

オンライン診療では、従来の通院と比べて医療機関に行く時間や受付、診察、会計の待ち時間などが大幅に減ることで、多くの患者さんが手軽に継続的な治療を受けられる可能性があります。また、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症の院内感染も防止可能です。

場所を問わず診察を受けられる

自宅や外出先からでも医師の診察を受けられることが挙げられます。予約可能であることから、通院や待ち時間がかかりません。クレジットカードで決済可能な医療機関もあります。

院内感染や二次感染のリスクが減る

医療機関にいく必要がないため、他の患者からと接触することや感染のリスクがありません。

処方薬あるいは処方箋も自宅に届く

薬を処方された場合は、自宅近くの調剤薬局での薬の受け取りが可能です。院内処方の医療機関であれば自宅へ薬を郵送してもらえる可能性があります。

ただ、その場合も対面で服薬指導を受けなければならない可能性もあるので、医療機関に確認しましょう。

オンライン診療のデメリット・課題

オンライン診療では、患者の状態を判断する際に、対面診察と同等の情報が得られないというデメリットが存在します。以下のようなデメリットを理解した上で受診する必要があります。

対面診療より患者の状態を把握しづらい

触診や機器を用いた検査、測定ができないため、すべての症状の診断、処方ができるわけではありません。診察が画面越しになるため、顔色や声のトーンなど医師が患者から得られる情報が対面診察に比べると少なくなります。

オンラインだけでは対応できないこともある

オンライン診療ののち、医師がオンライン診療のみでは対応できないと判断した場合、医療機関への受診を勧められることもあります。

オンライン診療を利用する際の一般的な流れ

まずは、かかりつけ医、あるいは、受診を検討している医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に電話やオンラインによる診療を行っているか確認することから、始めましょう。

ステップ1:初診

原則的には、医療機関で初診(対面診察)を受けます(AGAや禁煙外来などは除く)。医師と相談し、オンライン診療に移行します。

ステップ2:受診準備

オンライン診療アプリケーションを用いている場合:

スマートフォンやタブレットにオンライン診療アプリケーションをダウンロードします。問診票の入力や保険証の登録などをおこない、診療予約を取ります。

 

オンライン診療アプリケーションを用いていない場合:

メールかFAXにて、保険証画像や顔写真付き身分証明書を送ります。LINEテレビ通話、Skype、Zoom、電話など、各医療機関の対応可能な通信機器が使用できるようにあらかじめ準備し、診療予約をとります。

ステップ3:診察

予約した時間になると、医療機関側から発信があります。オンラインで接続されて診療を受けることができます。

ステップ4:決済

オンライン診療アプリケーションを用いている場合:

診察が終わったら、決済画面で手続きします。

 

オンライン診療アプリケーションを用いていない場合:

診察料は、医療機関の指定の銀行口座に振込手続きします。

ステップ5:処方

院内処方の薬の郵送を希望する場合は、自宅に薬が届きます。院外処方の薬を受け取るには、自宅に届いた処方箋を持って薬局に受け取りに行きます。自分が希望する薬局に、医療機関から直接処方箋をFAXして、薬局に受け取りに行くという場合もあります。

注意点

LINEテレビ電話やSkype、Zoomは一般的なオンライン通話は可能であり、ブラウザを使用して通話することも可能ですが、オンライン診療特化していないため、予約・会計・ヘルスケア機器との連携ができません。そのため、決済方法は別途手続きが必要になります。

オンライン診療アプリケーションは、オンライン診療に特化していますので、スマートフォンやタブレット端末と予約・会計・ヘルスケア機器との連携が可能になります。

ただし、最新機種ではない少し古いスマートフォンやタブレット端末を使用する際は、それぞれのアプリが正常に作動するかバージョンの確認が必要となります。

オンライン診療を受けるのに必要なもの

オンライン診療を受けるために医療機関によっては専用のアプリをダウンロードする必要がある場合もあります。アプリによっては、顔の確認できる身分証明書、クレジットカードの準備が必要です。

  • 電話やスマートフォン、タブレット等の通信機器
  • 通話環境、インターネット環境
  • 保険証(顔写真付き身分証明書)

オンライン診療にかかる費用

オンライン診療には、保険診療・自費診療があります。

保険診療は、原則的にはオンライン診療で受診できる疾患が限定されているため、すべての症状で利用できるわけではありません。現在は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による特例的な措置として、全ての病気を対象にしていますが、今後方針が変わる可能性があります。

自費診療の場合は、医療機関が独自に設定した診療の金額になります。また、オンライン診療には、診療にかかる費用に加えて、オンラインシステムを使用するための手数料や予約料が別途かかる場合があります。

また、処方される薬の配送を希望する場合には、送料がかかります。電話やスマートフォンを利用したことによる通信料、通話料も必要な費用として考慮しておきましょう。

オンライン診療に向いている・向いていない診療科目

オンライン診療に向く診療科目には、処置がなく継続的な診療が求められる慢性疾患などが挙げられます。一方で、検査や処置が必要な診療科目は、病院での対面診療が向いています。

向いている診療科目

内科、糖尿病内科、消化器内科、呼吸器内科、アレルギー科、リウマチ科、婦人科、精神科、皮膚科、美容外科、美容皮膚科、てんかん外来、禁煙外来、認知症外来、慢性疼痛外来など

向いていない診療科目

外科系科目、産科、小児科、救急疾患など

オンライン診療で対応した実績のある疾患

医療機関へのアンケート結果では、下記の疾患のオンライン診療実績があります。

  • 精神科系:注意欠陥・多動性障害(ADHD)、パニック障害、社交不安障害、適応障害、うつ病、不安障害、発達神経症、双極性障害、不眠症、統合失調感情障害、パーソナリティ障害、自閉症スペクトラム障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、重度心身障害児者
  • 呼吸器系:睡眠時無呼吸症候群(SAS)、持続陽圧呼吸療法(CPAP)フォロー、気管支喘息、禁煙外来・ニコチン依存症
  • 皮膚疾患:水虫、痤瘡、尋常性乾癬、湿疹、乳児湿疹、アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、熱傷、白癬、瘢痕
  • 自由診療:美容外科・美容皮膚科の初診・経過診察、勃起不全、男性型脱毛症
  • 産婦人科:月経困難症、経口避妊薬(自費)、不妊症治療、胎児異常、産後うつ、産後健診
  • 健診フォロー:血球異常、肝機能障害
  • アレルギー系:アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、スギ花粉症、化学物質過敏症
  • 消化器系:慢性胃炎、肝機能異常、胃腸炎、血便、便秘、慢性機能性便秘症
  • 内分泌系:バセドウ病
  • 生活習慣病:脂質代謝異常症、高血圧症、糖尿病
  • 救急対応:渡航中の医療相談、けが、訪問診療での救急対応、看取り
  • 脳神経系:頭痛、てんかん、認知症
  • その他:ドライアイ、起立性調節障害、夜尿症、風邪、上気道炎、気管支炎、血球異常

新型コロナウイルスによる時限的・特例的な取り扱い

新型コロナウイルス感染症の急激な拡大のために、院内感染を含む感染防止の非常時対応として、時限的・特例的なオンライン診療の取扱いが発出されました。この措置のポイントは以下の通りです。

  • 初診からオンライン診療を受けられるようになった。ただし、医師が早期の処置や服薬が必要であると判断した場合には、対面診療を勧められる場合があります。
  • ビデオ電話だけでなく電話音声のみでもオンライン診療が受けられる。ただし、電話音声の初診は認められていません。
  • 処方箋は医師から薬局へFAXで送付し、患者は電話等で薬剤師から服薬指導を受け、薬は郵送などで送ってもらうことが可能
  • 糖尿病や高血圧などの慢性疾患の定期診療を受けている患者さんは、オンライン診療でこれまで処方されていた医薬品や、予測されるような症状の変化がある場合に別の医薬品も処方可能

なお、この措置の期間は、新型コロナウイルス感染症の感染収束時まで、つまり、院内感染のリスクが低減され、患者が安心して医療機関の外来を受診できる頃まで、とされています。

オンライン診療に関する注意点

オンライン診療は、初診であったり、検査や処置をする必要があったり、対面診療でなければ治療方針が立てられないことも問題点として挙げられます。3か月ごとにオンライン診療の運用について検証を行い、そこで挙げられる課題に対応して少しずつルールが変化している状況です。今後も厚生労働省からの発表には注目していく必要があります。

対面診療と比べて医師側は情報把握不足になりやすい

医療機関で対面で診療を受ける場合と比べ、医師が患者から得られる情報が情報機器越しになるため視覚的にも聴覚的にも少なくなる点には注意が必要です。

全ての医療機関がオンライン診療可能ではない

初診からオンライン診療できるのか、初診は対面診療で再診からオンライン診療なのか、電話でもオンライン診療が可能なのか、医療機関毎にそれぞれ対応が異なります。必ず医療機関に確認しましょう。

かかりつけ医の確保が必要

かかりつけ医が初診のオンライン診療を行い、対面診療が必要になった場合には、原則的にオンライン診療を行った医師が対応します。しかし、その医療機関と異なる二次医療圏に居住する場合には、オンライン診療を受診する前に、すぐに対面診療を受けられる医療機関を見つけておく必要があります。

まとめ

オンライン診療は、慢性疾患に対して定期処方を継続して受けている患者さんにとってはメリットが大きいと思われます。ただし、全ての疾患でオンライン診療が可能というわけではありません。

時間的な短縮や場所を選ばない、院内感染を防ぐことができる、ということは、特に新型コロナウイルス感染症の感染が蔓延している今日では、とても大きなメリットです。初診または、通院中でオンライン診療を行いたいと思ったら、まずは、近隣もしくはかかりつけの医療機関に確認してみてはいかがでしょうか。

おすすめのオンライン診療対応医院 もっと見る

オンライン診療可能な歯医者 もっと見る

オンライン診療可能な皮膚科 もっと見る

オンライン診療可能な肛門科 もっと見る

ページTOPへ戻る

© Medical DOC.