目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「知覚過敏」の症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

「知覚過敏」の症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
「知覚過敏」の症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

「冷たいものを口に含むと歯がしみる」という状態は、知覚過敏かもしれません。痛みを感じることが嫌でブラッシングやうがいを敬遠してしまうと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

また最初は知覚過敏で軽症だと油断して放っておくとだんだん痛みが増してきて、結局は虫歯にかかってしまっていたということも。

知覚過敏はあなたの歯が教えてくれるSOSのサインでもあります。症状をよく知り、虫歯等より重篤な疾患にかからないようにしっかり対策をしましょう。

郷 正憲

監修医師
郷 正憲(徳島赤十字病院)

プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。

知覚過敏の症状は?

知覚過敏

知覚過敏とはどのような症状なのでしょうか?

知覚過敏とは、虫歯や炎症が無いにもかかわらずちょっとした刺激でしみる様な痛みを一時的に感じる症状のことです。冷たいものを食べたり飲んだりすると感じることが多いですが、それ以外にも冷たい外気に歯が触れる・ブラッシングの際に歯ブラシの先端が当たる・甘いものや酸っぱいものを口に含むといった時に痛みを感じます。また、歯の根元の部分や損傷した部分から痛みを感じる場合もあります。

知覚過敏は何が原因で発症するのでしょう?

歯の表面を覆うエナメル質が摩耗する・歯ぐきの歯肉が退縮するなどが原因です。内部の象牙質、特に象牙質の内部に無数に空いた象牙細管が外部に露出し、刺激を伝えやすくなることで発症します。象牙細管の中は組織液で満たされており、実際に刺激を伝達するのはその組織液です。象牙質は通常エナメル質や歯肉に覆われた状態ですが、次のような原因で象牙質が露出することになります。

  • 歯ぎしりや強すぎるブラッシングによるエナメル質のすり減り
  • 炭酸飲料や酸っぱい飲食物の長時間摂取によるエナメル質の消失
  • 加齢や細菌によって発症する歯周病による歯肉の後退

知覚過敏の特徴や診断について

説明する医師

知覚過敏と虫歯の違いを教えてください

痛みの感じ方が異なります。視覚過敏の痛みは基本的に一過性のもの、かつ自発性がありません。冷たい飲食物など外からの刺激によって鋭い痛みを感じますが、持続せず短い時間で治まります。一方、虫歯の痛みは外部から刺激がなくても、ズキズキと強烈で鈍い痛みが長時間にわたって続くことが多いです。また、歯のみならず顎や頭そして耳など歯以外の広い範囲にわたり痛みが伝わります。その違いは知覚過敏がエナメル質までの損傷であるのに対し、虫歯はさらに内部の象牙質や歯髄まで損傷が進み、より刺激が神経に伝わりやすくなるためです。

知覚過敏を発症する方は何歳くらいの方が多いのでしょうか?

すべての年代で発症する可能性がありますが、特に20代や30代の若い人が発症するケースが多いとされています。ただ、年齢を重ねて50代を超えた頃から若干増加するという報告もあります。加齢により一旦減少するのは、唾液等に含まれるリン酸カルシウムが歯の表面に沈着して時間をかけ徐々に再石灰化を促し、象牙細管が塞がるためです。50代以上で再発するのは歯周病による歯肉の退縮が主な原因です。歯周病は心臓病や脳卒中等他の様々な疾患につながる場合もありますので、歯科医院でしっかり治療を行いましょう。

知覚過敏は子供でもなる可能性はありますか?

子供でもなる可能性はあります。エナメル質形成不全により、象牙質を覆うエナメル質の一部が形成されない子もいます。ただその様な特殊な症例でなくても、お子様にはエナメル質を溶かす炭酸飲料や甘いお菓子などを与えすぎないように注意し、飲食後はきちんとうがいやブラッシングをするよう心がけてください。また拒食症・過食症・いじめの被害といった精神的苦痛から胃酸の逆流が起こり、それがエナメル質を消失させて知覚過敏になることもあります。思春期のお子様が知覚過敏を訴えたら何らかの精神的な問題を抱えているのかもしれません。

知覚過敏を放置するリスクが知りたいです。

知覚過敏であっても放置すれば最悪の場合、神経を抜くことになります。神経が抜かれた歯はもろく、虫歯の進行にも気付きにくくなるため歯の寿命が短くなるかもしれません。またちょっとした刺激で痛みを感じるので、それを恐れてブラッシングが不十分になったり、うがいをついつい怠ったりすると細菌の住処であるプラークが残りやすくなります。残ったプラーク内で細菌が増殖し、虫歯や歯周病などより重篤な疾患にかかりやすくなり最悪の場合、抜歯することにもなりかねません。

知覚過敏はどのような検査をして診断するのか教えてください。

知覚過敏はその他の症状、つまり虫歯や炎症などの疾患がないにもかかわらず痛みを感じる症状です。知覚過敏かその他の疾患かを見極めるためには、まず問診により詳しく患者様にヒアリングを行います。痛み方・痛みの長さ・普段のブラッシングの方法・病歴・日常の食生活といったことです。そして口腔内を目視でチェック、その後実際に刺激を与えてみてどう反応するかを確かめます。例えば象牙質が露出した部分に診断用の針で直接触れてみる、また冷たいエアーや水を当ててみるといったことです。

知覚過敏の治療法や虫歯との見分け方

歯の治療

知覚過敏ではどのような治療が行われますか?

知覚過敏の進行状況に合わせて適切な治療法を選択します。治療には症状が軽い患者様がご自分で行う治療と歯科医院で行う治療があります。
自分で行う治療

  • 硝酸カリウム等、歯髄神経の興奮を抑える有効成分が配合された歯磨剤でブラッシング
  • プラークコントロールによる虫歯や歯周病予防で象牙質の露出を防ぐ

歯科医院での治療

  • 薬剤やレーザーを当てて象牙細管内組織液を凝固させる
  • シュウ酸カリウムやレジンなどを塗布して象牙質細管を塞ぐ
  • 激しい痛みが長く続くようなら神経を抜いてしまう

知覚過敏と虫歯の見分け方が知りたいです

先述したように、知覚過敏と虫歯では痛みの感じ方が異なるため虫歯が進行している場合には分かりやすいですが、痛みがひどくなる前に見分けておきましょう。虫歯の場合、歯の一部が黒っぽく変色していたり表面にが開いていたりすることを確認できます。知覚過敏の場合、かみ合わせ部分などのエナメル質が溶けて象牙質が露出し黄色っぽく変色していたり、歯ぐきを見ると歯肉が退縮していたりすることが確認できます。虫歯は象牙質までの進行であれば痛みを感じない場合も多いですが、激烈な痛みを感じるのは多くの場合その奥の歯髄にまで達してからです。歯を大きく削ることや、最悪の場合には抜歯ということにもなりかねませんので、痛みがひどくなる前に早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめいたします。

知覚過敏の治療中はどのような事に気をつけたら良いですか?

治療において象牙質を覆ったコーティングが再び取れないように気を付けてください。適度なブラッシングを心がけ、炭酸飲料や酸っぱい食べ物などの飲食は極力避けてください。また、ブラッシングで痛みを感じる患部を避けると虫歯菌の住処であるプラークが除去できない、歯と歯ぐきの間の詰まり物が取り切れないといったことになります。その結果、虫歯や歯周病が進行してしまうといった本末転倒なことにならないように気をつけたいものです。そのため、歯科医院で歯のプロである歯科医や歯科助手から適切なお口のケアについてもあらかじめアドバイスを受けておきましょう。

知覚過敏の予防方法などあれば教えてください。

象牙質を覆っているエナメル質の消失や、歯肉の退縮が起きる原因となる行為をできるだけ避けるということです。具体的には下記のようなことです。

  • 適切なブラッシングを心がける
  • エナメル質を溶かす炭酸飲料や虫歯菌の栄養の基となる甘い食べ物の摂取を減らす
  • 歯周病の原因となるプラークが付着しないようブラッシングをこまめに行う
  • 細菌の増殖源となる甘いものはできるだけ控える

つまり既にお気付きかもしれませんが、歯周病や虫歯予防に有効な予防法は知覚過敏に対しても有効となります。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

知覚過敏は他の疾患に比べて症状が軽く、若い内は自然に治癒することも多いため、そのまま放置してしまう方も多いのが実情です。ただ、虫歯等との違いがよくわからなかったり痛みを感じてお口のケアが疎かになったりすることで、気が付いたら虫歯等が重症化していたりする場合もあります。重症化してから歯科医院にかかると治療に長い時間と高い治療代を支払うことになります。知覚過敏はあなたの歯が教えてくれるSOSのサインです。痛いと感じたら早めに歯科医院で診てもらいましょう。

編集部まとめ

歯医者でOKを出す女性

症状が軽いと歯科医院で診てもらうのを敬遠しがちです。しかし、知覚過敏になったということはあなたの歯に何らかの異変が起きていることは間違いありません。

知覚過敏なのか、あるいはもっと重篤な疾患かは自分では見分けがつきにくいものです。症状を我流で判断すると、取り返しのつかないことになるかもしれません。

痛みを感じたらまずは歯科医院に相談しましょう。適切なブラッシングについてもしっかり教わり、毎日のお口のケアに十分気をつけてください。

この記事の監修医師