目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「白癬菌(はくせんきん)」とは?原因や感染経路・症状についても解説!

「白癬菌(はくせんきん)」とは?原因や感染経路・症状についても解説!

 更新日:2023/03/27
「白癬菌(はくせんきん)」とは?原因や感染経路・症状についても解説!

夏になると足の指がかゆくなって「もしかして水虫?」と心配になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際に白癬菌(はくせんきん)は誰でもかかりうる感染症です。感染源や疑わしい症状、予防方法など、白癬菌にかかったときにどうしたらいいのか教えていただきました。

松澤 宗範

監修医師
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)

プロフィールをもっと見る
2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会

白癬菌(はくせんきん)とは

白癬菌は真菌ですか?

はい、白癬菌は皮膚糸状菌といわれる「真菌」つまりカビの一種です。白癬菌は水虫として広く知られており、感染すると皮膚に様々な症状が起こります。驚くことに、白癬菌は世界中に40種類以上も確認されていますが、日本では10種類程度と少なめです。
白癬菌は種類によって感染する場所に違いがあります。皮膚の症状は湿疹と間違えやすく、皮膚炎を治そうとしてステロイドを使用すると、かえって白癬菌を増やしてしまうため注意が必要です。

白癬菌の原因と感染経路

白癬菌

水虫とたむしは白癬菌が原因でしょうか?

水虫もたむしも白癬菌によるものです。感染する場所によって名前が異なり、足に生じる「水虫」や体に発症する「たむし」「ぜにたむし」が広く知られていますが、股に感染すると「インキンタムシ」頭に感染すると「シラクモ」と分類されています。
皮膚を覆っている角質層のケラチンをエサにしているため、皮膚や毛髪、爪などにも感染する可能性があります。白癬菌はカンジダとよく間違えられますが、口の中や外陰部など湿度の高い粘膜部に感染・発症するのがカンジダです。

白癬菌はどこでうつるのでしょうか?

柔道など身体を密着させるスポーツでは、白癬菌に感染した人がいると集団感染になって一気に広がることがあります。また、温泉施設や家族間ではスリッパやバスマットなどを共有するため感染しやすいでしょう。
人との関わり以外にも、白癬菌に感染している動物と接触すると感染する可能性があります。ただし、白癬菌が皮膚に付着したからといってすぐに感染してしまうわけではありません。

白癬菌の特徴と症状

白癬菌

夏になると症状が出てくるのはなぜでしょうか?

白癬菌はカビの一種で、夏場の高温多湿を好みます。蒸れやすい場所では、白癬菌が増えやすく、角質の下まで増殖してくると痒みや水ぶくれなどの皮膚炎の症状を招きます。逆に、冬場になると気温が低下して乾燥するため、白癬菌の勢いもなくなって症状が治まるのです。
とくに足白癬は夏場になると靴で蒸れやすく、足の裏や指の間で水ぶくれや皮むけが起こって受診する人が増えます。症状によっては、足の裏全体が厚くなってヒビやあかぎれを起こすケースもあります。

症状がなくても治さなければなりませんか?

白癬菌に感染すると、皮膚がゴワゴワと厚みを増して白い粉をふいたようになります。これだけならそれほど困ることはないのですが、放置して白癬菌の勢いが増すとかゆみや赤みなどの炎症症状がでてきます。さらに皮膚炎が悪化すると、痛みや腫れもあらわれて生活にも支障がでてくるでしょう。
足白癬を放置すると爪にも白癬菌が広がっていくことがありますが、足白癬そのものが重篤な病気を引き起こすことはまずありません。まれに、ヒビや水ぶくれなどの傷口から細菌感染を起こすことはあります。
白癬菌は症状がなくても身体にずっと潜んでいます。免疫力が低下したときや夏場に悪さを繰り返すので、治療をしておくと安心です。

感染する部位が違うと、症状も異なりますか?

白癬菌は感染する部位によって異なる症状がみられます。頭であれば頭皮がポロポロと剥がれ落ちてフケのようになる皮膚症状に加えて「円形脱毛」が起こったり、毛髪がとぐろを巻いて点状に生えたりすることもあります。
体の症状は「環状湿疹」といって、円を縁取ったような皮膚炎が特徴的です。また、爪の場合は白く濁って分厚くなっていき、足爪が変形すると歩きにくさから転倒につながることもあります。

実際の治療方法はどんなものですか?

白癬菌の基本的な治療は「抗真菌薬」の外用薬や内服薬です。炎症が強いときはステロイド外用剤を使って、炎症を抑えることもあります。よくあるのが、症状が落ち着いてきたときに薬をやめてしまうことです。症状がなくなっても白癬菌の量が減っているだけかもしれません。白癬菌が少しでも残っていると、増殖して再発してしまうので注意が必要です。
さらに、抗真菌薬は重篤な肝障害および汎血球減少、無顆粒球症および血小板減少が起こることがあるので、定期的に肝機能および血液検査を行う必要があります。また、何か異常を感じた場合にはすみやかに主治医に連絡しましょう。

白癬菌の受診科

白癬菌

白癬菌にかかりやすい人の特徴を教えてください。

靴を長時間履いている人は白癬菌が増殖しやすいので、かかりやすいと言えるでしょう。また、同居している人の中に白癬菌に感染している人がいると感染するリスクが高くなります。高齢者は足白癬を放置している方が多く、爪の症状を合併している人をよく見かけます。同居している方の足爪をチェックしてみましょう。

白癬菌かもと思ったら、何科を受診するといいでしょうか

白癬菌にかかりやすい生活をしている方で、足に水ぶくれや皮むけ、体に輪のような湿疹ができているなど特異的な症状がみられたときには、皮膚科へ相談してみましょう。
子どもの場合は、靴下や靴を長時間履かないので白癬菌に感染しにくいようです。もし水ぶくれや皮むけがあったとしても、白癬菌ではない別の症状のことが多いでしょう。

白癬菌の診断にはどのような検査をするのでしょうか?

白癬菌がいるかどうかは顕微鏡検査で見つけます。白癬菌がいそうな場所の皮膚を少しだけ採取して、顕微鏡で探すだけの簡単な検査です。
しかし、白癬菌を見つけ出すのは意外に難しく、皮膚科外来を受診した「水虫」患者の⅓で菌が検出されなかったとの報告もあります。
白癬菌が潜んでいる部分を見分けられる皮膚科専門医での検査・診断が確実です。

白癬菌の予防方法

もし家族が白癬菌に感染していたらどうすれば良いでしょうか?

家族間では共有している物から感染することが多いため、バスマットやタオルの共用は避けましょう。洗濯できない床などは水拭きをします。白癬菌にかかっているとカサカサした皮膚がよく剥がれ落ちるのですが、その皮膚にも白癬菌が潜んでいます。そのため寝具やホコリの中にいる可能性もあり、洗濯や部屋の掃除をこまめにした方が安心です。

アルコールに弱いというのは本当ですか?

白癬菌を消毒には、アルコールであれば10分以上、次亜塩素酸ナトリウムなら30分間つけ置きすることです。日常生活では、爪きりはアルコールに10分つけるようにして、スリッパはアルコールで拭くなどの対策ができます。また、白癬菌には熱処理が効果的です。シーツや下着など体に直接触れる洗濯ものは、70~80度の熱水で10~25分かけて洗濯するのが有効です。
足拭きマット、靴下などは通常の洗濯でも十分除菌できます。

白癬菌を予防する方法はありますか?

白癬菌にかからないようにするには、白癬菌が付着しても24時間以内に洗い流すことです。たとえば、温泉や銭湯から帰ったら足をすぐに洗うと、白癬菌が皮膚についたとしても感染する前に洗い落せます。また、デスクではサンダルに履き替えるなど、足を蒸らさないような工夫も予防になります。
ただし、いわゆる水虫グッズ,健康サンダルで悪化することも多いため、グッズなどに頼るだけではなく、清潔と乾燥を心掛けることが重要です。

編集部まとめ

白癬菌は誰でも感染する可能性があります。自分の生活環境や症状をチェックしてみて、怪しいと思ったら皮膚科専門医のいるクリニックを受診しましょう。

また、治療を始めても、勝手に「治った」と判断して中断すると再発する可能性があるため、医師に指示された期間を守って薬を続けましょう。顕微鏡検査で白癬菌がいなくなったと聞くまでは、気を抜かないことが大切です。

とにかく、白癬菌は予防が肝心です。日常生活で意識しながら、白癬菌にかからないように予防しましょう。

この記事の監修医師