目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. MedicalDOC(医科)
  3. 【多血症】女性の症状とはどんな症状?原因も併せて解説!

【多血症】女性の症状とはどんな症状?原因も併せて解説!

 公開日:2023/12/15
急性図遺骨製白血病

女性の多血症ではどのような症状が出るかご存じですか?
本記事では、多血症について以下の点を中心にご紹介します!

・多血症の原因
・多血症の症状
・多血症の治療法と予防法

多血症について理解を深め、予防を心がけ、異変に気づいた際に速やかに受診していただくためにも、ご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

そもそも多血症とは?

そもそも多血症とは?

血液中の赤血球の数が通常よりも多くなる病気

多血症とは、血液中の赤血球の数が通常よりも多くなる病気です。
通常、人間の血液中の赤血球の数は一定の範囲内に収まっていますが、多血症ではその範囲を超えてしまいます。
この状態になると、血液がどろどろになり、心臓や肺などの臓器に負担がかかり、様々な症状が現れることがあります。
多血症の原因は様々で、一部は遺伝的な要因による場合もあります。
また、慢性的な酸素不足によっても引き起こされることがあります。
多血症の症状には、息切れや動悸、頭痛、めまい、手足のしびれ、顔の赤みなどがあります。
治療方法としては、血液を抜く「療法」と、原因となる病気の治療があります。
多血症の症状は、人によって異なる場合があります。
また、初期段階ではほとんど症状が現れず、病気に気づかずにいることがあるため、定期的な健康診断を受けることが大切です。

相対的多血症

相対的多血症は、血液中の赤血球の数自体は変わらないものの、血漿の量が減少することで相対的に赤血球の濃度が高くなる病気です。
主な原因は下痢、嘔吐、発汗による水分の喪失です。
このタイプの多血症は、真性多血症とは異なり、赤血球自体が異常に多くなるわけではありません。
しかし、相対的に赤血球の濃度が高くなるため、ストレス多血症とも呼ばれます。
相対的多血症は、多血症の一種であり、赤血球量が増えるさまざまな疾患・状態を含む概念です。
赤血球の量が多いことによって、血液の粘度が上がり、血流が悪くなり、血栓症や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こす危険性が高くなるとされています。
治療法としては、失われた水分の補充が必要であり、点滴による静脈注射や水分・電解質補給剤などが使用されます。
また、予防のためには、十分な水分補給が必要であり、特に暑い環境下や激しい運動時には適切な水分補給が必要です。

絶対的多血症

絶対的多血症は、相対的多血症とは異なり、赤血球の数自体が増加している状態です。
このタイプの多血症には、真性多血症と二次性多血症の2つの形態があります。
真性多血症は、遺伝子変異による赤血球の増殖を促すエリスロポエチン受容体の異常によって引き起こされる骨髄増殖性疾患です。
エリスロポエチン受容体に異常があるため、通常よりも多くのエリスロポエチンが循環血液中に存在しても、過剰な赤血球の増殖が止まらず、多血症を引き起こします。
一方、二次性多血症は、他の疾患や環境要因によって引き起こされます。
例えば、肺疾患、心疾患、高山病、喫煙、腎臓疾患、あるいは過剰なエリスロポエチン投与によって、酸素不足や低酸素血症が引き起こされ、その結果、エリスロポエチン産生が亢進し、多血症を引き起こすことがあります。

多血症の原因

多血症の原因
多血症の原因としてどのようなものがあるのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。

喫煙

喫煙は多血症の原因となることがあります。
タバコに含まれる有害物質が、赤血球を増やす働きを持つ「エリスロポエチン」の分泌を促進し、多血症を引き起こすことがあります。
また、喫煙により、体内に含まれる酸素の量が減少し、肺の機能が低下します。その結果、酸素不足が起こり、骨髄に働きかけて、血球の生成を促進します。
このため、喫煙者に多血症が発症する可能性が高くなると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群は、夜間に何度も一時的に呼吸が止まる病気です。
この病気が慢性的に進行すると、体内の酸素不足が慢性的に続き、骨髄で赤血球を増やす「エリスロポエチン」の分泌が亢進し、多血症を引き起こすことがあります。
SASは、特に肥満や高血圧などの生活習慣病がある女性に発症することが多いとされています。

エリスロポエチン産生腫瘍

エリスロポエチン産生腫瘍は、腎臓が作り出すホルモン「エリスロポエチン」を過剰に産生する腫瘍で、腎臓がんや肝臓がん、脳腫瘍など、さまざまながんに起因することがあります。
これらのがん細胞から分泌されるエリスロポエチンが、体内の赤血球の生成を促進し、多血症を引き起こすことがあります。
がん自体の治療とともに、多血症の治療に取り組むことが重要です。

真性多血症(PV)

真性多血症(PV)は、骨髄が異常な形で赤血球を大量に生成する疾患です。
PVは、特に女性や高齢者に多く見られます。
原因は不明ですが、特定の遺伝子変異が関与している可能性があると考えられています。

多血症の症状

多血症の症状
ここでは多血症の症状について詳しく説明していきます。

初期の段階

多血症の治療において、早期発見・治療が重要です。適切な治療を受けないと、多血症が進行してより深刻な症状を引き起こす可能性があります。女性で、初期の多血症の方に見られる症状を紹介します。

頭痛

多血症になると、血液の循環が悪くなり、脳に酸素が十分に供給されなくなるために頭痛が生じることがあります。

めまい

酸素不足による脳の機能低下が原因で、めまいが生じることがあります。

顔面紅潮

多血症により、血管が拡張して血流が増加し、顔面が赤くなることがあります。

手足のしびれ

血管が拡張して血流が増加することにより、手足のしびれが生じることがあります。

呼吸困難

多血症により、肺動脈が詰まったり、肺胞の酸素取り込みが十分でなくなったりすることで、呼吸困難が生じることがあります。

進行状態

多血症が進行すると、様々な症状が現れます。多血症が進行した場合に見受けられる症状を紹介します。

頭痛やめまい、意識障害

多血症が進行すると、赤血球の数が増え、血液がドロドロとなります。これにより、脳に十分な酸素が行き渡らず、頭痛やめまい、意識障害などの症状が現れることがあります。

手足のしびれや痛み、皮膚症状

多血症が進行すると、血栓ができやすくなります。血栓ができると、血管が詰まり、手足のしびれや痛み、皮膚の色が変わるなどの症状が現れることがあります。

消化器症状

多血症が進行すると、肝臓や脾臓が大きくなることがあります。そのため、食欲不振や腹痛、下痢、便秘などの消化器症状が現れることがあります。

血栓症

多血症が進行すると、血栓ができやすくなります。血栓ができると、肺塞栓症や脳梗塞などの血栓症を引き起こす可能性があります。

多血症の治療法

多血症の治療法
ここでは多血症の治療方法について詳しく説明していきます。

経口鉄剤の投与

多血症の原因が貧血である場合、鉄剤の投与が行われます。
経口鉄剤は、赤血球を作るために必要な鉄分を補充するために使用されます。

静脈内輸液療法

多血症の原因が脾臓の異常である場合、脾臓を切除する手術や静脈内輸液療法が行われます。静脈内輸液療法は、過剰な赤血球を減らすために、血液を薄める薬剤を静脈から投与する治療法です。

抗がん剤治療

多血症の原因が骨髄増殖性腫瘍である場合、抗がん剤治療が行われます。

フレボプロテイン投与

多血症の原因が高地による適応障害である場合、高山病の治療に使われるフレボプロテインが投与されます。

治療の副作用

治療の副作用
ここでは治療の副作用について詳しく説明していきます。

口内炎、下痢、皮膚潰瘍

薬物療法の副作用については、ハイドレア(ヒドロキシカルバミド)の内服による口内炎、下痢、皮膚潰瘍などが報告されています。多血症自体には、真性多血症では皮膚のかゆみや集中力の低下、肝脾腫(肝臓や脾臓が腫れる)がみられます。

出血しやすくなる

多血症が進行すると血液が固まりやすくなり、血管の中に血栓ができて命に関わる病気を引き起こすリスクが高くなります。そのため、治療には血栓を作りにくくする薬の内服が必要になることがあります。しかし、血栓を作りにくくする薬剤には、出血傾向が生じる場合があります。

多血症の予防法

多血症の予防法
ここでは多血症の予防法として以下の4つをご紹介します。

禁煙

喫煙によって低酸素状態になり、エリスロポエチンの産生が促進されてしまうため、多血症の原因となることがあります。
禁煙は、多血症を予防するだけでなく、心臓病やがんなど、様々な病気の予防にもいいでしょう。
禁煙によって肺機能が改善され、酸素の取り込みが増えるため、身体が本来持っている免疫力が高まります。
また、禁煙によって血液中の有害物質が減少し、血液中の酸素を効率的に運ぶ赤血球の数を増やせます。

適度な運動

運動によって酸素需要が増え、自然に酸素を取り込むための赤血球数が増加することがあります。
多血症を予防するには、健康的なライフスタイルを維持することが大切です。
特に、適度な運動は多血症予防におすすめです。
適度な運動によって、血液の循環が良くなり、血管内に酸素を運ぶ赤血球が効率的に働くようになります。
また、運動によって血糖値やコレステロール値をコントロールすることもでき、多血症を引き起こす糖尿病や高脂血症のリスクを減らせます。

適度な鉄分摂取

鉄分は赤血球の中のヘモグロビンを作るために必要不可欠な成分であり、鉄分が不足すると貧血を引き起こすことがあるため、適切な鉄分の摂取が必要です。
具体的には、肉、魚、貝類、豆類、ほうれん草、レバー、キノコなどの鉄分豊富な食品をバランスよく摂取することが望ましいです。
鉄分摂取量の目安は、男性で1日あたり8mg、女性で1日あたり18mgです。
ただし、個人差がありますので、医師に相談することをおすすめします。

規則正しい生活

健康な生活習慣を心がけ、過度のストレスや疲れをため込まないようにすることが大切です。
多血症の予防には、健康的なライフスタイルを維持することが不可欠です。規則正しい食生活や適度な運動、禁煙、飲酒の抑制、ストレス管理など、日常生活の中で実践できることから始めましょう。

十分な水分補給

脱水を防ぐために、十分な水分補給を心がけましょう。
特に夏場は、水分不足にならないように注意が必要です。
十分な水分補給をすることで、血漿量が適正に保たれるため、相対的多血症の予防につながります。
また、適度な水分補給によって、血流がスムーズになり、血液の粘性が低下し、血栓症のリスクを減らせます。

多血症治療後の注意点

多血症治療後の注意点
ここからは多血症治療後の注意点を書いていきます。

定期的な血液検査の受診

多血症の治療後も定期的に血液検査を受けることが重要です。
病状の進行状況を把握し、再発や合併症の早期発見につながります。
血液検査は、赤血球の数や血漿の濃度、血小板の数などを測定し、治療効果の評価や再発の早期発見に役立ちます。
治療後は、定期的な血液検査を受けることで、病気の再発や合併症の発生を予防し、健康な生活を送るために必要な情報を得られます。

抗血小板剤の服用

抗血小板剤とは、血液が固まるのを防ぐ薬のことで、主に血栓症の予防に用いられます。
多血症の治療においては、血液の粘度が高くなり血流が悪くなることで、血栓症のリスクが高まるため、抗血小板剤の使用が検討されます。
多血症によって血栓が生じやすくなるため、抗血小板剤の服用が必要となる場合があります。
しかし、抗血小板剤には出血のリスクがあるため、使用には注意が必要です。
治療中は、定期的に医師の指示に従い血液検査を行い、副作用のチェックをすることが重要です。

血液交換療法

真性多血症の治療には、血液交換療法が用いられることがあります。
血液交換療法は、多血症の症状を改善するために、赤血球や血漿などの血液成分を交換する治療法です。
血液交換療法が行われた場合、新鮮な血液が投与されるため、感染症やアレルギー反応を起こすリスクがあります。
血液交換療法を受けた患者は、療法後数時間から数日間は注意が必要であり、療法後の経過観察が必要です。

医師の指示に従う

治療後は、医師の指示に従い、定期的な受診や薬の服用を継続することが大切です。
また、自己判断で治療を中止したり、薬の量を増減することは避けるようにしましょう。
医師の指示に従い、十分な休養と適度な運動を行い、血栓症の予防に努め、定期的な検査を受けることが重要です。
このような注意点を守ることで、健康な生活を送れます。

女性の多血症の症状についてまとめ

女性の多血症の症状についてまとめ
女性の多血症についてお伝えしてきました。
女性の多血症の要点をまとめると以下の通りです。

・多血症は赤血球の数が増える病気で、その原因は喫煙、睡眠時無呼吸症候群、エリスロポエチン産生腫瘍、真性多血症などがあり、女性に多い要因も含まれる
・多血症は酸素が十分に供給されない状態に起因して、頭痛やめまい、意識障害、手足のしびれや痛みなど様々な症状呈す
・多血症予防には規則正しい生活習慣が重要であり、治療後は医師の指示に従い、薬の服用や受診を心掛ける

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修医師