目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 治療・検査・手術の事典(医科)
  4. 内視鏡を使った生検は体のどんな場所が対象?専門用語も解説!

内視鏡を使った生検は体のどんな場所が対象?専門用語も解説!

 更新日:2023/03/27

内視鏡を使った検査を受けたことがありますか?人間ドックなどで、胃や大腸に内視鏡を使用した検査を受けたことがある人もいることでしょう。内視鏡での検査は、がんの早期発見に有効と言われています。また、検査で腫瘍が見つかったときなどに、悪性か良性かの判断をしたり、治療方針を決めるために行う検査として、体への負担が少なく済むのが内視鏡を使った生検と言われています。

今回は、内視鏡や生検について解説するとともに、内視鏡を使った生検について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修医師
吉野 雅則 (吉野医院 副院長)

内視鏡って何だろう?

内視鏡とは

内視鏡とは、体の中や臓器の表面を検査するための道具です。ファイバー製の自由に曲げられるやわらかい管の先端にビデオカメラがつけられているスコープ部分を体内に挿入し、外からカラーモニターを確認しながらリアルタイムで操作を行う仕組みです。どの部位に使用するかによって、スコープの大きさや性能などが少しずつ異なります。

内視鏡は、検査にも治療にも活用されています。

内視鏡検査について

内視鏡検査は、口・鼻・肛門などから内視鏡を挿入することによって行います。検査する部位によって、どこから挿入するかが異なります。

口から挿入:上部消化管(食道・胃・十二指腸など)、気管、気管支などの検査。のどに麻酔を行います。

鼻から挿入:上部消化管、気管、気管支などの検査。鼻腔に麻酔を行います。

肛門から挿入:大腸内の検査。

何れも前日の夜は食事を少なめにし、当日は飲食ができないなどの制約があります。基本的には医師がリアルタイムで診断を行いますが、AIを利用した診断への取り組みも始まっています。

内視鏡治療とは

内視鏡は、検査だけでなく治療にも使われています。
内視鏡の先端には、解像度の高いCCDだけではなく、「水や空気を送り出すノズル」「組織採集や処置などに使われる器具をセットできる部分」「ライト」等が付いているので、検査だけでなく治療にも使うことができます。

生検って何?

生検とは生体検査

生検とは、生体検査を省略した言葉で、病気と疑われる部分の組織を切り取って、顕微鏡などで詳しく調べて病気かどうかを診断することです。時間をかけて検査を行うことで、より正確な診断が可能になります。生検では、1~5㎎のわずかな量の組織の採取で検査可能なので、体への負担はほとんどありません。

細胞診との違い

病気かどうかを診断する方法に、他には細胞診という方法があります。痰や尿や、子宮口や子宮頸管の一部を綿棒などでこすって採取したものにがん細胞が含まれていないかを検査します。体への負担はとても少ない方法ですが、確定的な診断が難しい場合も多く、さらに精密検査を要する場合もあります。

生検の種類

生検には、体の組織を採取する手段ごとに、いくつかの種類が存在します。

針生検

病気と疑われる部分に針を刺して組織を採取する方法です。採取する部分を確認するために、マンモグラフィや超音波を使用する場合があります。

外科的生検

開腹を行うなど、手術のような方法で行われる生検です。体への負担が大きいため、他の方法では組織の採取が難しい場合や、がんである疑いが強い場合、針生検で診断がつかなかった場合などに選ばれる方法です。

内視鏡生検

内視鏡に組織採集のための専用の器具を通して行います。全身麻酔の必要がないことや、体表に傷をつけずに行えますが、内視鏡生検は、内視鏡が挿入できる部位に限られます。

内視鏡生検の対象部位は?

食道や胃・十二指腸

腹痛や貧血などの原因を調べるために行われる場合が多いです。食道や胃・十二指腸にできた潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどの診断のために行われます。内視鏡を口または鼻から食道や胃に挿入することで検査を行います。胃を空の状態にすることで正確な診断が可能になります。検査時に必要があれば生検を行います。基本的に、のどや鼻腔に麻酔をかけて行われます。

大腸

健康診断などで行われる便潜血検査で出血があった場合、大腸内視鏡検査が行われます。検査前に下剤などを使用することで腸内を空にして、残留物を洗い流したうえで腸の内視鏡検査を行います。内視鏡検査で病気の疑いが見つかると生検を行います。検査で異常が見つかったら即組織を採取できるので、体への負担が少なく効率もいい方法といえます。

気管支・肺

内視鏡は、気管支や肺の生検にも有効です。気管支は、末端に向かえば向かうほど細くなって行くため内視鏡が入らない部分が多くあります。そのため、組織を切り取って行う生検は病気かどうかの有効な診断方法です。基本的にはのどや鼻腔への麻酔をかけて行われますが、痛みを感じづらくするために全身麻酔を使って生検を行うこともあります。

いずれの内視鏡生検も、体にメスを入れずに可能である点は、体に与える負担が少ないのでメリットです。

内視鏡生検は精度が高いだけでなく体への負担も少ない

今回の記事では、内視鏡や生検とは何かをご紹介するともに、内視鏡生検についても解説してきました。内視鏡とは、自由に曲げられるファイバー製の細い管の先端に従来の胃カメラ等と比べて精度の高いカメラを付けて操作できる機械です。先端にはカメラの他に水や空気を送り出せる管や、ライト、処置や採取に使用する専用の器具を通す管があります。それらを利用することで、内視鏡を使って遠隔操作での検査や処置が可能になります。

内視鏡を使っての検査には、生検も含まれます。生検とは生体検査のことで、病気と疑われる部分の細胞を切り取って顕微鏡などで調べることです。針生検・外科生検・内視鏡生検などがありますが、内視鏡生検は、麻酔を使う場合はありますが、針を刺したりメスを入れたりしないので、体表に傷をつけずに行うことが可能であるのが大きなメリットです。また、内視鏡検査を行っていて異常が見つかった場合は、即その部分の組織を採取する生検ができます。

体の内部に異常が見つかった時は、体に負担の少ない内視鏡生検も選択肢の一つにしてみてください。

吉野 雅則 医師 吉野医院 院長監修ドクターのコメント
今内視鏡の機器は進化しています。拡大内視鏡や、光源の波長を変えて病変をクローズアップする内視鏡機器が主流になりつつあります。それに伴って生検を取るという作業はかなり減ってきています。しかし、現在でもやはり生検で組織を取って、病理学的検索、検討をすることが確定診断となりますので、その意味で診断の精度を確認するという観点からは、生検はいまだに不可欠な検査です。
内視鏡には様々な種類がありますが、なかでもいわゆる消化管内視鏡は機器の進歩によって、ほかの臓器用の物に比べてより生検に対してのアプローチがしやすくなりました。腎臓や肺、肝臓のものに比べると、消化管内視鏡は病変により近づけるものです。ですから消化管内視鏡は生検がしやすい装置だと言えます。
監修ドクター:吉野 雅則 医師 吉野医院 副院長

内視鏡検査でおすすめの医科 関東編

吉野医院

電話番号 048-882-2598
住所 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町26-17
アクセス JR京浜東北線 浦和駅 東口 徒歩6分
診療時間 【平日】9:00~12:30/15:00~18:00
【土曜】9:00~13:00
休診日 日曜日・祝日
対応検査項目 ・大腸内視鏡検査
・経鼻内視鏡検査
URL https://yoshino-iin.jp/

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師