目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. MedicalDOC(医科)
  3. クラミジアに感染するとおりものが変化する!?初期兆候や治療法も併せて解説

クラミジアに感染するとおりものが変化する!?初期兆候や治療法も併せて解説

 公開日:2024/05/10
クラミジア おりもの

クラミジアに感染するとおりものに変化が起こることがあります。それは、感染の初期兆候の一つかもしれません。
本記事では、クラミジアの感染とおりものの変化について以下の点を中心にご紹介します!
・そもそもクラミジアとは?
・クラミジアの兆候について
・おりものについて
クラミジアの感染とおりものの変化について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

阿部 一也

監修医師
阿部 一也(医師)

プロフィールをもっと見る
医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

そもそもクラミジアとは?

そもそもクラミジアとは?
クラミジアは、性感染症(STI)の中でも感染者が多い疾患の一つで、「クラミジア・トラコマチス」という微生物によって引き起こされます。
尿道、腟、のどなどに炎症を引き起こしますが、男女ともに多くは症状が現れないため、感染に気づかないことがよくあります。
特に女性では約80%、男性では約50%が無症状であるとされています。
クラミジアの感染は、長期間放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
これには腹膜炎、不妊症、異所性妊娠(子宮外妊娠)などが含まれます。治療には、感染者とそのパートナーの両方が治療を受けることが推奨されます。

クラミジアの初期兆候

クラミジアの初期兆候
クラミジアは症状が現れにくく、感染の兆候を見逃してしまうことも多いようですが、日頃から以下の症状に注意しておくことが早期発見につながります。

おりものの変化

クラミジア感染の初期段階で現れる兆候の一つは、おりものの質や量の変化です。
クラミジアに感染した女性は、通常のおりものと比べて、その量が増加するか、色が黄色っぽく変わることがあります。
また、おりものに特有の不快な臭いが伴うこともあります。
これらの症状は、性行為を行った後の1~3週間以内に現れることが多いといわれています。
ただし、性交渉がない場合にはクラミジアに感染する可能性は低いですが、性交渉がある場合でも、全ての感染者が明確な症状を自覚するわけではありません。
事実、クラミジア感染の多くは無症状であり、感染者自身が自分の状態に気づかないことも少なくありません。

そのほかの症状

クラミジア感染の初期兆候には、おりものの変化以外にもいくつかの特徴的な症状があります。
これらの症状は、性別によって異なる傾向があります。
女性の場合、クラミジア感染によって次のような症状が現れることがあります。
・不正性器出血:月経以外の時期に起こる出血
・下腹部痛:腹部の下方に感じる痛み
・性交時の痛み:性行為中に不快感や痛みを伴うこと
男性の場合、クラミジア感染が疑われる症状には以下のものがあります。
・尿道からの膿:透明から乳白色の膿が尿道から排出されること
・排尿時の痛み:排尿する際に感じる軽度から中程度の痛み
・精巣上体(副睾丸)の腫れや痛み:睾丸の上部に腫れや痛みを感じること
また、男女共通の症状として、咽頭への感染があげられます。
これにより、喉の痛みや腫れ、発熱などが引き起こされることがあります。特にオーラルセックスを行った際には、このタイプの感染が起こりやすいとされています。

正常なおりものと異常なおりものの違い

正常なおりものと異常なおりものの違い
通常のおりものは、透明から乳白色をしており、酸っぱいような臭いが特徴です。
これは乳酸菌の作用によりおりものが酸性状態に保たれているためで、外部からの感染を防ぐ役割を果たしています。
おりものは腟の細胞が自然にはがれ落ちたものと分泌物から構成されており、腟内の環境を健康に保つために不可欠です。
女性の生理周期に伴い、おりものの状態は変化します。
生理後には女性ホルモンの影響で乳酸菌の量が増え、おりものが少なくなることがあります。
排卵期にはおりものが透明で水っぽくなることがあります。一方で、周期の後半にはおりものがやや粘り気を帯び、黄色がかることがあります。
異常なおりものは、茶色や明らかに黄色いおりもの、特に臭いや量の異常な変化、かゆみや痛みを伴う場合などがあり、何らかの病気の可能性を示唆しています。
クラミジア感染症の場合、おりものが漿液状(水様透明)で色が付いていない場合もあります。
そのほかの症状として不正性器出血、下腹部の痛み、性交時の痛みなどの症状が現れることがありますが、自覚症状が乏しいことも多いようです。
以上のように、おりものの状態は女性の健康状態を知る上で重要です。通常と異なる変化が見られる場合は、早めに医療機関での診察を受けることをおすすめします。

クラミジアの検査方法

クラミジアの検査方法
クラミジアの診断は、感染している部位や症状に応じて、適切な検体を採取して検査が実施されます。
検査方法には以下のようなものがあります。
核酸増幅検査(NAAT):この方法は、クラミジアのDNAやRNAを検出するために用いられます。尿検査、または感染している可能性のある部位(尿道、腟膣、咽頭、肛門)から綿棒を用いてサンプルを採取します。この検査は感染の有無を直接的に判断するために信頼性が高いとされています。
抗原検査:この検査は、クラミジアの抗原を直接検出するものです。核酸増幅検査ほどの感度はありませんが、迅速な結果が得られる利点があります。
抗体検査:血液を用いて行われるこの検査では、体内にクラミジアに対する抗体が存在するかを確認します。過去の感染を示唆できますが、現在の感染部位や状態を特定するには適していません。
検査は、即日検査と精密検査があり、患者さんの状態にあわせて選択されます。また、感染が疑われる場合は、性器だけでなく喉の検査も一緒に行うことが推奨されます。これは、性器への感染がある人の一部が喉にも感染している可能性があるためです。また、目への感染(クラミジア性結膜炎)が疑われる場合には、眼科での検査が必要です。

クラミジアの治療法

クラミジアの治療法
クラミジア感染症の治療には、特定の抗菌薬(抗生物質)が用いられます。
クラミジアは特定の種類の抗菌薬にのみ反応し、ペニシリン系やセフェム系、カルバペネム系の抗菌薬では効果が期待できません。
治療の際には、医師の指示に従い正しく薬を服用することが重要です。
クラミジア治療に用いられる抗菌薬は、マクロライド系の薬剤やフルオロキノロン系の抗菌薬で、状況に応じて選択されます。妊娠中の女性には、薬の副作用を考慮し、マクロライド系の抗菌薬が選択されます。
自己判断で薬を服用するのではなく、必ず医療機関で適切な検査と診断を受け、処方された薬を指示通りに服用することが大切です。
また、治療中の副作用には注意し、下痢や腹痛、吐き気などの症状があれば、医師や薬剤師に相談しましょう。
治療後、約1ヶ月を経過してから再検査を受け、治療が成功したかを判断します。陰性が確認されれば、治療は完了となります。

クラミジアの治療をするときの注意点

クラミジアの治療をするときの注意点
クラミジアの治療をするときには、注意するポイントがあります。
以下、治療に関する注意点を解説します。

抗菌薬は飲み切る

治療の基本は、医師によって処方された抗菌薬を飲み切ることです。
症状が改善しても、医師の指示に従い、決められた期間と量で薬を服用することが重要です。
治療を途中で中断すると、治らずに病気が再発するリスクがあります。
さらに、抗菌薬の不適切な使用は耐性菌の発生につながり、治療が困難になる可能性があります。
そのため、抗菌薬の耐性化を防ぐためにも、医師の指示に従って服用することが重要です。
もし服用を忘れた場合は、次の食事までに補って服用してください。
ただし、2回分を同時に服用するのは避けるべきです、
なぜなら副作用のリスクが高まるからです。不明点がある場合や忘れてしまった際は、医師に相談しましょう。

パートナーも検査が必要

性感染症、特にクラミジア感染症の治療においては、パートナーも検査を受けることが重要です。
クラミジアは性行為によって伝播するため、一方のパートナーが感染していれば、もう一方も感染している可能性が高いと考えられます。
実際に、クラミジアは無症状であることが多く、感染していても自覚症状がないため、「自分は感染していない」と誤解することがあります。
もしパートナーが検査や治療を受けない場合、治療を完了した人が再度感染するリスクがあります。
これは「ピンポン感染」と呼ばれ、感染者が交互に病気をうつし合う現象です。
そのため、クラミジアの治療を行う際には、パートナーも含めて検査と治療を行うことが重要です。これにより、性感染症の再発や合併症予防につながります。

治療後に再検査する

抗菌薬を服用して症状が改善したとしても、感染が駆除されたとは限りません。
場合によっては、クラミジア菌が生き残ることや、抗菌薬に耐性を持つ菌が発生することがあります。
そのため、治療が本当に成功したかを確認するためには、治療終了後に再検査を受けることが必須です。
通常、治療後約1ヶ月を経過した時点で再検査を行います。
この検査により、体内にクラミジアが残っていないことを確認できます。
最終的には、再検査によって治癒が確認されることで、自己だけでなくパートナーへの感染リスクもなくなります。
したがって、治療後の再検査は、クラミジア治療の不可欠な一環として位置づけられています。
症状が消えた後でも、必ず医療機関での再検査を受けるようにしましょう。

性交渉を控える

クラミジア感染症の治療は、自分自身だけでなくパートナーや将来のパートナーの健康を守るためにも必要です。
ですので、治療期間中は互いに感染を広げないよう、また再感染のリスクを避けるためにも性交渉は控えるようにしましょう。

まとめ

まとめ
ここまでクラミジアの感染とおりものの変化についてお伝えしてきました。
クラミジアの感染とおりものの変化の要点をまとめると以下の通りです。
・そもそもクラミジアとは、性感染症(STI)の中でも感染者が多い疾患の一つで、「クラミジア・トラコマチス」という微生物によって引き起こされる
・クラミジア感染の初期段階で現れる兆候の一つは、女性ではおりものの質や量の変化、不正性器出血、下腹部痛、性交時の痛みなどで、男性では尿道からの膿、排尿時の痛み、精巣上体(副睾丸)の腫れや痛みなどが挙げられるが、全ての感染者が明確な症状を自覚するわけではない
・おりものの状態は、女性の健康状態を知る上で重要で、通常と異なる変化が見られる場合は、早めに医療機関での診察を受けることが早期発見、早期治療につながる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修医師