目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 治療の前に知っておきたいインプラントの構造

治療の前に知っておきたいインプラントの構造

 更新日:2023/03/27

インプラントは、歯を失ってしまった時の治療法の一つです。人工の歯根を顎の骨に埋め込み、人工の歯を装着します。ブリッジや入れ歯による治療よりも、自分の歯のように見た目も美しく、噛み心地が良いことが特徴です。

インプラント治療を検討する際には、まずインプラントの構造を知ることが大切です。ここでは、インプラントの構造について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
浅賀 啓寿 歯科医師 あさか歯科医院 院長

インプラントの構造

さまざまな理由により失ってしまった歯を補うための治療法の一つであるインプラント。

そもそも、「インプラント」とは「何かを埋める」ことを意味する言葉です。治療を目的として、歯科以外でも整形外科の人工関節や、美容整形の豊胸手術で用いられるパックなどもインプラントの一つです。

中でも歯科インプラントが浸透していることから、歯科の治療法の一つとして単に「インプラント」と呼ばれることが多くなっています。ここではインプラントの構造について説明していきます。

インプラントは3つの部位からなる構造

失った歯の代わりに「フィクスチャー」と呼ばれる人工の歯根を埋め込み、その上に「アバットメント」という土台、「上部構造補綴物(人工歯)」の3つに分けられます。

フィクスチャー(歯根部)

フィクスチャーは顎の骨の中に埋められる部分で、チタンかチタン合金で作られています。太さは約4ミリメートル、長さは約1センチメートル程度です。チタンは生体親和性が非常に高いことから、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。

アバットメント(支台部)

フィクスチャーの上に取りつけられる部分で、人工歯を立てるための土台としての役割を果たします。材質はチタンかチタン合金ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。また、「ワンピース」と呼ばれるフィクスチャーとアバットメントが一体型になっているものもあります。

上部構造補綴物(人工歯)

アバットメントに装着される人工歯です。そのため、上部構造補綴物は、白い素材が主となります。白い歯の素材としては、銀合金、金合金、セラミックなどさまざまな種類があります。インプラントの寿命に噛み合せが大きく影響することから、噛み合せの制度と耐久性に優れているセラミックが用いられることが多くなっています。

インプラント治療のメリット

天然の歯に最も近い優れた治療法とされるインプラント。従来の治療法である入れ歯やブリッジなどと比較すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここではインプラント治療のメリットについて紹介していきます。

噛み心地が自然

インプラント治療では、噛む力が天然歯の状態の80%近くまで回復するとされています。インプラント治療では、歯だけでなく、失った歯根まで再生することから、歯を失う前と同様に何でも噛みやすくなります。入れ歯の場合、噛む力が健康な歯の状態の20%近くまで回復できれば良いほうとされていることから、インプラントの咀嚼能力回復の高さが分かります。

見た目がきれい

見た目が自分の歯とほとんど同じようにキレイに仕上がることから、審美的にも優れています。従来の治療法である入れ歯の場合、金具がみえてしまうなど、審美性という観点からはあまり期待ができませんでしたが、インプラント治療ではそのような問題を解決することができます。

周囲の天然歯への負担が少ない

インプラント治療では、歯を失った部分のみを治療することから、ブリッジのように両隣の健康な歯まで傷つけてしまうこともありません。両隣の健康な歯まで削ってしまうと、健康な歯までむし歯になる可能性が高くなります。そのため、インプラント治療は、健康な歯に影響を与えたくない方にとって最適な治療法といえます。

今まで通り食事や会話が楽しめる

入れ歯の場合、味覚の低下や熱を感じにくくなるため、喉で火傷をしてしまうなどと食事に支障が出ることがあります。また、入れ歯が合っていなかったりすると、発音に支障が出たり、入れ歯が外れてしまうということがありました。歯根から再生するインプラント治療は自分の歯とほぼ同じ状態になるため、そのような心配がありません。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療は、自分の歯のように「しっかり噛める」「見た目がきれい」などの大きなメリットがありますが、当然デメリットもあります。治療が終わってから後悔することのないよう、ここではインプラント治療のデメリットについて紹介していきます。

保険適用外診療

インプラント治療は必要とされる医療機器、材料などコストが高く、治療に時間がかかることから、保険適用外診療となるため治療費を全額負担しなければなりません。ただし、インプラント治療は高額治療と認められますので、確定申告の際に申請すれば医療費控除を受けることができます。

外科手術が必要

インプラントは歯肉の下にある顎の骨に直接埋め込むため、一般的に静脈内鎮静法と局所麻酔を併用し「歯肉を切開する」「ドリルで骨に穴を開ける」などの外科手術が行われます。手術の方法には、1度の手術で完了する「一回法」のほかに、インプラントの埋入と部品を連結する2度の手術が必要な「二回法」があります。今まで受けたことのない外科的治療に不安を感じる方も少なくありません。

治療の制限がある

糖尿病・高血圧・骨粗しょう症・関節リウマチ・貧血など、病気の状態によって手術に危険をともなう恐れがある場合は治療ができないことがあります。病気以外に喫煙されている場合も治療ができないことがあります。これらの全身疾患は、インプラント治療を直接妨げる症状があるほか、特定の薬剤が治療に悪影響を与える可能性があることから、治療を検討する際には主治医とよく相談することをおすすめします。

インプラント治療の流れや治療期間

インプラント治療は外科手術をともなう治療方法であるため、カウンセリングから治療後のメンテナンス期に移行するまで長期に渡ることがあります。ここではインプラント治療の流れや治療期間について説明していきます。

カウンセリング・検査

インプラント治療は、歯並びや噛み合わせ、顎の骨、全身疾患などによって治療方法が大きく異なります。このようなことから検査を行ったうえで、相談や説明を行うところが多くなっています。術前にはお口の中や全身の健康状態を把握するために精密検査や問診が行われます。通院回数としては一般的に2~3回程度となります。

手術にかかる期間

個々のお口の状態に合わせてインプラントを埋め入れる手術方法に違いがあるため、手術にかかる期間は人によってさまざまです。一般的に二回法より一回法の期間が短く、1~2回程度の通院回数で済むことが多いようです。二回法の場合は4~6回程度となることが多いようです。

上部構造(人工歯)にかかる期間

人工歯の作製には、インプラント一本ずつに部品を取り付けたり、外したりする作業があるため、一般的な虫歯の型取りよりも時間がかかります。 また、埋め入れたインプラントの本数が多いと、回数・期間・1回あたりの治療時間がかかる傾向にあります。

メンテナンスにかかる期間

治療後の状態を保ち続けるために、年に2~3回程度、定期的にお口の状態のチェックやクリーニングを受ける必要があります。

インプラントを検討するなら構造や特徴をよく理解すること

入れ歯やブリッジと並び、歯を失ったときの治療法の一つであるインプラント治療。フィクスチャーと呼ばれる人工歯根を顎の骨に埋め込み、土台であるアバットメントによって人工歯を支えるといった構造になっています。

人工の歯根を顎に埋め込み、人工の歯を装着することから、入れ歯やブリッジよりも天然の歯に近い噛み心地や美しい見た目を手に入れることができるといったメリットがあります。一方、自由診療であるために治療費が高額であることや、治療には外科手術が必要になるといったデメリットもあります。

インプラント治療を検討する際には、構造や特徴をよく理解し、主治医とよく相談した上で自分の状況・症状にあった方法を選択しましょう。

監修ドクターのコメント

インプラント治療は、失われた歯の機能を回復する方法として、素晴らしい治療法です。ただ、一概にこの治療法がベストということでなく、
義歯やブリッジなどの選択肢の一つという位置ずけとして理解されたほうが良いと思います。色々な選択肢からメリット、デメリットを主治医と共に考えて、最良な治療法を選択することが患者様にとっての幸せであると思っています。無理をしてまで、インプラントは行われるべきではなく、リスクの少ない条件でインプラント治療を選択された場合は、素晴らしい結果をもたらすと思います。

 

監修ドクター:浅賀 啓寿 歯科医師 あさか歯科医院 院長

インプラント治療でおすすめの歯医者さん 関東編

あさか歯科医院

電話番号 03-5410-0951
住所 東京都港区南青山3-18-19 KIMIJIMAビル8F
アクセス 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 A4・A3・B4出口 徒歩1分
診療時間 【平日】10:00~13:00/14:00~19:00
【土曜】10:00~13:00/14:00~17:00
※完全予約制
休診日 日曜日・祝日
URL http://asakadent.p2.weblife.me/index.html

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師