目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯は治る?治らない?

虫歯は治る?治らない?

 更新日:2023/03/27


虫歯になった歯は二度ともとには戻らず、治るわけではない――そう信じておられる方も多いでしょう。これは、ある意味では正しいのですが、ある意味では間違いでもあります。削ったり神経を抜いたりした歯は、決してもと通りにはなりません。治療を重ねれば重ねるほど、歯はどんどん脆く、弱くなります。

しかし、ごく初期の虫歯に限っては、虫歯の穴がないため、再石灰化を促すことで自然に治癒する可能性が残されています。こうしたごく初期の虫歯においては、自然治癒を促すことで、もともとの歯を守っていくことが重要です。

ここでは、治る虫歯と治らない虫歯の違い、治せる虫歯への対処について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
柴田 将臣 歯科医師(医療法人社団将医会 くいなばしデンタルクリニック 理事長)

 虫歯の進行度とその症状

治せる虫歯と治せない虫歯

虫歯は、COからC4の5段階でその進行度を表します。数字が大きくなればなるほど、症状が重いことを意味し、治療にかける身体的・精神的・経済的な負担も大きくなります。

もっとも症状が重いC4は、歯の頭の部分が崩壊して、根だけが残された状態です。こうなると、抜歯をしたり、補綴治療を行なったりせざるをえません。このC4だけでなく、C1からC3においても、虫歯の治療にはある程度のリスクが伴います。歯を削ったり神経を取ったりすれば、歯は脆く、弱くなり、お口のバランスを崩すことにもつながりかねません。二度とはもとに戻らないのです。

しかし、ごく初期の虫歯であるCOの段階は、歯のエナメル質の表面が一時的に溶けている状態です。これを脱灰(だっかい)と言いますが、虫歯による穴は開いていません。このため、あえて削ったりすることなく、そのまま放置することで、「再石灰化」という自己修復作用が働き、自然治癒する可能性も残されているのです。

治せる虫歯を管理する重要性

かつての歯科医療では、ごく初期の虫歯であっても、削ることが当然のように思われていました。そのため、小さな虫歯を発見しては削っていくことになり、お口の中はどんどん銀歯だらけにならざるをえなかったのです。その結果、銀歯が劣化したり取れたりすれば、再治療が繰り返されることとなり、お口の状態は悪化していく一方でした。

これはまさしく、負のサイクルに他なりません。しかし現在では、初期虫歯を削らず、再び固くすることで治していこうという考えが重視されています。

治療しては再発するといった負のサイクルに陥らないよう、虫歯を管理し、お口を守っていく――そんな歯科医療を行うためにも、ここで、初期虫歯の治療法を確認していきましょう。

 初期虫歯の治療方法

レーザーによる初期虫歯の診断

歯をいたずらに削らないためには、正確な診断が欠かせません。初期虫歯か否かを判断することは、その歯の寿命を左右することにもつながります。歯科医院によっては、こうした段階の虫歯の診断に、「ダイアグノデント」(光学式う蝕検出装置)と呼ばれる装置を活用しています。

これは、レーザーを用いてう蝕の状態を数値で表し、虫歯の進行状況に合わせた管理を可能にするものです。

初期虫歯への対応

エナメル質が溶け始めた状態の初期虫歯では、歯の表面が白くなったり、溝が黒くなったりします。こうした部位を削らずに、歯を管理していくための方法として、フッ素塗布やシーラントといった方法を用います。

フッ素は、エナメル質と結びついてフルオロアパタイトという固い層を作り出すため、溶け始めたエナメル質を補う働きがあります。乳歯や生えたばかりの永久歯の場合は、特にフッ素を取り込みやすいため、その効果が実感しやすいと言われています。

また、乳歯や生えたての永久歯の溝にできた虫歯には、シーラント処理を行います。シーラントを溝に埋め込むことで、初期の虫歯を封じ込めることができるだけでなく、シーラントに含まれたフッ素が歯を固くします。また、虫歯菌が繁殖する住処をも奪うため、虫歯の進行をくいとめることができるのです。

しかしながら、シーラントは予防処置としては有効ですが、長期にわたってその効果を維持することは難しく、一部が剥がれたりすることで逆にその部位にプラーク(歯垢)がたまり、かえって虫歯を作る原因になることがあります。そのため、シーラント処置を予防の第一選択とせず、フッ素塗布と口腔内清掃を勧める医院もあります。

 自宅でできる初期虫歯への対処方法

汚れをしっかり取り除き、再石灰化を促す

初期の虫歯がそれ以上進行しないように管理するためには、歯科医院への定期的な通院と自宅でのケアを両立させ、自身の口腔内の状況をしっかり把握することが重要になります。
虫歯の進行を管理するためには、1ヶ月から3ヶ月ほどの間隔で歯科医院に足を運び、プロの視点から、その状況を確認していく必要があります。

また、自宅でのケアには、歯を再石灰化させるフッ素成分を含んだジェルタイプの歯磨き剤や、デンタルフロスの活用が望ましいと考えられています。デンタルフロスをブラッシングと併用することで、歯垢の除去率は約8割に向上します。

フロスを用いて、虫歯になりやすい「歯と歯の間」の汚れをしっかり取り除いたうえで、キシリトールガムを噛んだり、糖分を控えた食事を心がけたりすることで、口腔内の環境を整えることができます。こうしたケアを毎日継続することが、初期の虫歯を治癒することにつながっていくのです。

自身の口腔内の状況を把握

自分自身の口腔内の状況をしっかり把握することも、虫歯の自然治癒を促すためには重要です。

口腔内にどのような虫歯菌がどのぐらいの数いるのか、どれほどの唾液分泌があるのか、汚れのつき具合はどのくらいか。こういった事柄をしっかり分析したうえで、虫歯にかかりやすい体質であるかどうかを把握できれば、科学的根拠(エビデンス)に基づいて虫歯を抑止することができます。歯科医院でこうした検査を受け、虫歯に備えておくことも検討してください。

 治せる虫歯をしっかり治療

日本では従来、虫歯は自然治癒しないものと扱われ、初期の虫歯でも施術の対象になってきました。しかし、1911年にエナメル質の再石灰化が発見されて以来、その姿勢にも見直しが迫られています。このエナメル質の再石灰化を応用すれば、歯を削ることなく、虫歯を治すことが可能だからです。

海外ではすでに、この発見をいかして、カリオロジーという学問が体系化されています。これまで修復学にその基本をおいてきた日本の歯科医療でも、診断学に軸を置き、必要のない治療を行わない方向へとシフトチェンジすることが求められています。

できるだけ削らず、抜かない治療を心がけ、不必要な治療を避けることで、歯を大切に守っていく――医師と患者との間で、そんな共同体制を整えてこそ、歯は残されていきます。再発しては削るの悪循環から脱却するためにも、治せる虫歯なのか治せない虫歯なのかをしっかり見極め、適切な処置を講じていきましょう。

【ドクターからのコメント】
むし歯やお口のことでお悩みなら、専門家と直接会ってアドバイスを受けるようにしてください。歯科医師に限らず、保健所などにも、問い合わせ窓口があります。ぜひ、利用してみてはいかがでしょうか。ただし、使い方によっては、「誰にでも通用するような一般論」に終始してしまう恐れが否めません。これを防ぐには、患者さんのほうからも、積極的に情報を発信することが求められます。歯の磨き方や回数、食事の内容、間食の有無などのような個々の状況が伝わると、より的を絞った回答が得られるでしょう。また、現在はセカンドオピニオンが当たり前、患者さんが医師を選ぶ時代です。正解はひとつではありません。一人一人のお口の状態に合わせた正解があります。それを患者と医師が二人三脚で導き出せる、そんな医院でありたいと願っています。

 虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関西編

医療法人社団将医会 くいなばし デンタルクリニック

電話番号 075-643-3545
住所 京都府京都市伏見区竹田中島町206番地 地下鉄くいな橋駅前ビル1F
アクセス 京都市営地下鉄烏丸線 くいな橋駅1番出口をでてすぐ(徒歩0分)
診療時間 (月~金)10:00~13:00/15:00~20:00
(土)10:00~15:00
※第2、第4木曜日は午後休診
※最終初診受付は19:30までになります。
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.shibatadentalclinic.jp/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師