FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 治療・検査・手術の事典(医科)
  4. 内視鏡検査で鎮静剤を使用するメリットと気になる副作用とは

内視鏡検査で鎮静剤を使用するメリットと気になる副作用とは

 更新日:2023/03/27

内視鏡検査を受けるときの不快感を和らげる手段として、鎮静剤を使用することがあげられます。また、鎮静剤を使用することで空気やガスを十分に送ることができるため精度の高い検査をすることができるとも言われています。今回は、内視鏡検査で鎮静剤を使用するメリットと気になる副作用について、歯科アプリ編集部がお届けします。

この記事の監修医師
川上 剛 (川上医院 院長)

内視鏡検査をするときに鎮静剤を使用するメリットとデメリット

内視鏡検査の不快感を緩和できる

胃や大腸の内視鏡検査を受けるときに苦痛を感じたことがある人も多いのではないでしょうか。胃の内視鏡検査の場合は食道から喉の奥に挿入するときに吐き気を伴う嘔吐反射や、胃の中に空気やガスを入れられることで感じる膨張感を苦痛と感じやすいようです。また、内臓の中で機械を動かしている感覚に不快感を感じる人もいるでしょう。同様に大腸の内視鏡検査でも、大腸からお腹にかけての圧迫感や不快感、ガスを入れることによる膨張感が苦痛の原因だと考えられています。

そこで内視鏡検査のときに鎮静剤を使用することで、このような苦痛や不快感を感じることなく検査ができることができると言われています。鎮静剤を使用することでウトウトと軽く眠っている間に検査を受けることができるため、気がつくと内視鏡検査が終了していることも。不快感を緩和することで、内視鏡検査も受けやすくなります。

制度の高い検査を受けることができる

内視鏡検査を受けるときに鎮静剤を使用することで、精度の高い検査を受けることができると言われています。鎮静剤が効いている間は胃や大腸の不快感を感じにくいため、空気やガスをしっかりと送り込むことができます。そのため、ヒダとヒダの間など隅々まで広げることができ、細かな部分まで内視鏡でチェックをすることができるようになるようです。このように、鎮静剤を使用することで苦痛を和らげるだけでなく、内視鏡検査の精度を向上させることができるそうです。

内視鏡検査に鎮静剤を使用するデメリット

内視鏡検査を受けるときに鎮静剤を使用するデメリットとしては、副作用が起こる可能性があることが挙げられます。そのため、体調管理や呼吸管理などのモニタリングができる医療機関でしか使用することができません。また、鎮静剤を使用すると検査を受けた後にすぐ帰宅することや、検査当日は通常通り勤務することが難しくなる場合もあります。事前に検査内容の確認やスケジュール調整をしてから検討することが好ましいようです。

内視鏡検査に使用する鎮静剤の副作用とは

鎮静剤の主な副作用

内視鏡検査を受けるときに使用する鎮静剤は、注射で静脈に投与されることがほとんどです。個人差はありますが鎮静剤を投与することで眠くなり、気がついたら内視鏡検査が終わっているということが多いようです。鎮静剤を投与することで起こりうる副作用には、注射をした部分の血管痛やアレルギー反応などが考えられます。ひどい場合には、血圧低下や偶発症、悪性症候群などを引き起こすことがあるようです。他にも、高齢者の場合には鎮静剤の成分が効きすぎてしまい危険な状態となるケースもあるようです。このような副作用が現れた場合には、迅速な対応が必要となります。

そのため鎮静剤を使用するときには、体調の確認や呼吸管理などの全身のモニタリングが必要となり、安全に配慮して投与しなければならないと言われています。鎮静剤の投与には熟練した技術が必要となるので、投与できる医療機関や医師が限られています。

鎮静剤の投与ができない場合は

内視鏡検査を受けるときに、鎮静剤の投与ができない場合があります。例えば、心疾患や肺疾患、肝障害などの持病がある場合や妊娠中の人や授乳中の人には投与することができません。また、抗精神病薬を処方している人なども、事前に医師に相談する必要があるようです。他にも、持病がある場合や処方されている薬がある場合には事前に医師に相談した方がよさそうです。

鎮静剤の投与を受けた後の注意点

鎮静剤の投与を受けた場合は休養が必要

内視鏡検査を受けるときに鎮静剤の投与を受けた場合は、検査終了後にそのまま帰宅することができません。鎮静効果が切れるまでの約1時間程度は、ストレッチャーで観察室に移動して安静にする必要があります。場合によっては、鎮静効果を中和するために薬剤の投与をすることもあるようです。効き目が切れたと判断されたら、診断結果を医師から聞いて内視鏡検査の終了となります。本人への伝達が難しい場合には、家族に伝える場合もあるそうです。また、このときに帰宅した後の注意点の指導を受けることになります。

鎮静剤の投与を受けた当日は運転ができない

鎮静剤の効き目が切れたと判断されたら帰宅をすることができますが、鎮静剤の投与を受けてから1日は影響が残っていることが考えられます。そのため、自動車やバイク、自転車などの運転をすることができません。また、危険を伴う機械作業や細かな作業などもすることができないため、仕事内容によっては検査日は休養することが必要となります。他にも、検査を受ける病院によっては家族の付き添いが必要な場合や、付き添いがない場合は1泊する必要があるそうです。

鎮静剤を使用しない場合は?

内視鏡検査を受けるときに鎮静剤を使用しないという選択肢もあります。鎮静剤を使用しない場合は、内視鏡を挿入するときの痛みを和らげるための麻酔や鎮痛剤のみ使用する場合が多いようです。この場合は、内視鏡検査が終わった後にすぐ帰宅することができます。しかし、鎮静剤のように不快感を緩和することは期待できないので、医師と相談しながら検査方法を決定するといいでしょう。

内視鏡検査を受けるときには鎮静剤の使用もひとつの手段

今回は、内視鏡検査を受けるときに使用できる鎮静剤のメリットやデメリット、副作用をまとめてみました。鎮静剤を静脈に投与することで、胃や大腸の内視鏡検査を受けるときに感じるの不快感を緩和し検査を進めていくことができます。また、不快感を感じることがないため、細部まで制度の高い検査を受けることができるところもメリットだと言われています。一方で、鎮静剤を処方することで副作用を引き起こす可能性があることも忘れてはいけません。

また、鎮静剤を使用すると、内視鏡検査終了後は約1時間程度休養をする必要があります。さらに、鎮静効果が完全に切れるには1日かかるため、検査当日は車や自転車の運転もできなくなります。このように、内視鏡検査を受けるときに鎮静剤を使用するメリットとデメリットがあります。医師と相談しながら、自分に合った方法で内視鏡検査を受けるようにするといいでしょう。

川上 剛 医師 川上医院 院長監修ドクターのコメント

最近はインターネットの普及に伴ってか、胃カメラ検査について勉強されてから来院される患者様も増えております。その中でもしんどさ回避のためとりあえず鎮静剤してから胃カメラ検査して下さいと言う方も増加しております。しかし鎮静剤はとりあえず使用して良い薬剤では有りません。薬剤と言う事もあり当然副作用が出る場合もあります。特に怖い副作用では呼吸抑制が起こる場合も•••••。
そのためにちゃんと理解していただく為内視鏡検査をする時に鎮静剤を使用するメリットとデメリットの記事をよく読んだ上胃カメラ検査を受ける時の参考にしていただけたらと思います。
また、私が数々胃カメラ検査をした患者様の中には鎮静剤を使用した場合よりも、鎮静剤を使用せず鼻からの胃カメラ検査をした方が楽であったという方も多数おられた為、鎮静剤を使用した胃カメラ検査が1番ラクであると言うわけではない事も理解していただけたらと思います。

 

監修ドクター:川上 剛 医師 川上医院 院長

内視鏡検査でおすすめの医院 近畿編

川上医院

出典:http://osaka-1114.com/

電話番号 06-6912-1024
住所 大阪府大阪市鶴見区徳庵1-1-64
アクセス JR東西線・学研都市線 徳庵駅 徒歩10分
診療時間 【平日】9:00~12:30/17:30~20:00
【土曜】9:00~12:30
※木曜日の午後は予約検査のみ
※胃カメラ内視鏡検査は担当医がいる曜日は行うことが可能です。
ほぼ毎日大丈夫ですので一度ご相談ください。
基本的には胃カメラ内視鏡検査は予約検査ですが、受診日当日も行うことが可能ですので急にカメラを受けたい方も一度ご相談ください。
休診日 日曜日・祝日
対応検査項目 ・胃内視鏡検査
・経鼻内視鏡検査
・麻酔を用いた(静脈内鎮静法)内視鏡検査
URL http://osaka-1114.com/

この記事の監修医師